今のあなたにフィットした情報を見つけてください!
該当件数 1件 : 1~1件目表示
1-
View More
あの山形弁のダニエル・カールさんの英語本が登場。
日本に来てから30年以上、
山形で鍛えた方言で、テレビ等で活躍している著者が
8年7カ月ぶりの新刊を出版。
「ダニエルさんは、もう英語を忘れてしまったのでは?」
と思っている方、それは誤解です。
彼は日本でも英語を忘れないために、年に数回アメリカに帰省しており、
英語教育や国際交流などに力を入れているのです。
英語、日本語、山形弁、それに少しのドイツ語と、
マルチなタレントとしてだけでなく、マルチに語学も駆使されています。
そんなダニエルさん、外国人には通じないカタカナ英語、
いわゆる和製英語は"便利な英語?"で、
本人もアメリカで普通に使ってしまい通じないこともしばしば。
ということで、これから日本にワンサカやって来る外国人に通じる、
正しい英語をお伝えすべく、久々の本の出版となりました。
これから大勢やって来る外国人に、本当の「おもてなし」を。
2014年に観光で日本に訪れた外国人は1300万人以上。
この10年で倍増しています。
日本文化が世界で流行り、これから2020年の東京オリンピックに向けて、
さらなる外国人観光客が日本にやって来ます。
おそらく外国人と交流する機会も増えるはず。
その時に困るのが、外国人に通じないカタカナ英語。
このカタカナ英語が実に多い。
この本で取り上げているだけでも200語以上もあります。
たとえば……
マンション→×
スリッパ→×
ホッチキス→×
ジョッキ→×
フリーサイズ→×
イメージアップ→×
ドライブイン→×
ニューハーフ→×
この本では、こうしたカタカナ英語を、
生活編(住居・日用品・雑貨)、食文化編(レストラン・食べ物)、
スタイル編(美容・ファッション)、大衆文化編(スポーツ・芸能)、
観光編(ホテル・病気・交通)、人編(付き合い・仕事・オフィス)
の6つのジャンルに分けてピックアップし、
英語では本当は何と言うのか解説していきます。
「えっ、そうなの?」「へぇ、知らなかった」が満載です。
この1冊で、外国人に「さすが、日本のおもてなし」と言われること間違いなしです。
目次
はじめに
便利だけれども、やっぱり通じないカタカナ英語
第1章 生活編──住居・日用品・雑貨
これからは外国人の方をちょっとしたパーティに招く機会が増えるかもしれない。
滞在中、一番困るのは生活のなかで起こるちょっとした出来事。
「おもてなし」には欠かせない、外国人には通じないカタカナ英語を挙げてみたよ。
◆コラム1 日本人、英語が苦手は当たり前!?
第2章 食文化編──レストラン・食べ物
外国人にとって、日本に来る楽しみの1つは何と言っても食事。
おいしくてヘルシーな日本食は外国人にも大人気。
でも、日本人にお米が欠かせないように外国人も、
たまには自分の国でも食べるものが恋しくなる。
そんなとき、実は通じないカタカナ英語が多いんだよね。
◆コラム2 今、外国人に和食は大人気! 57
第3章 スタイル編──美容・ファッション
外国人にとって、細くてスタイルのいい日本人のファッションはとても興味がある。
よく漢字の入ったシャツを着ている外国人を見かけるけど、
あれもデザイン性を感じている証拠。
きっと美容法についてもあれこれ聞かれるはず。
そんなときにはうまく伝えたいよね。
◆コラム3 ああ、外国人泣かせの英単語たち
第4章 大衆文化編──スポーツ・芸能
外国人が日本に来たら、やっぱり大衆文化にも触れたいはず。
また、東京オリンピックでは、スポーツ好きの外国人がわんさか押し寄せる。
彼らと感動を分かち合いたいよね。まあ、そんなときは言葉じゃないんだけどね。
◆コラム4 楽しく英語をマスターする方法
第5章 観光編──ホテル・病気・交通
観光旅行で必須なのは、ホテルでの生活や交通。
ホテルではさすがに大丈夫だと思うけど、
観光目的地までの交通機関は誰だって不安で、人に聞いてしまうもの。
だから、通じなきゃ大変だ。もちろん、病気になったときはもっと不安だよね。
◆コラム5 英語で日本の自慢をしてみよう!
第6章 人編──付き合い・仕事・オフィス
外国人と付き合うなら、自分がどんな人か知ってもらうことが大事だよね。
あまり外国人は気にしないんだけど、日本人は仕事の話をしてしまう。
でも、それも通じなきゃ話にならない。いろいろな人がいるからこそ、世界は面白い。
◆コラム6 その昔から、日本は「外来語=英語」だった
◆カタカナ英語さくいん
◆正しい英語さくいん
該当件数 1件 : 1~1件目表示
1