フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

世界と自分の見え方を変える「60の心のクセ」のトリセツ

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

情報文化研究所 著/高橋 昌一郎 監修

1,980円(税込)
自己啓発/ビジネススキル BOOK KindleiBookskobokinoppy
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
Twitter Google+ LINE

私にとって、編集しがいのある本は「自分の学びになる本」です。編集過程で自分の知らなかったことを学べたり、わからないところは著者に質問したり。そんな編集者ならではの特権を使って仕上げた本が、『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』。監修者の高橋昌一郎先生を筆頭に、各専門分野の研究者3名が執筆しました。読み応え抜群です。ぜひ、「認知バイアス」という不思議な心の動きを学んでみてください。

かばを

POSTED BYかばを

「60の心のクセ」に3つの研究分野からアプローチして解説

陰謀論やフェイクニュースが溢れている情報過多な時代において、あなたは正しく情報を選択できているでしょうか?
自信があるという人ほど、ぜひ本書に目を通してください。私たちの認知を歪ませる現象の多さに驚き、自分の偏った情報の受け取り方に気づかされることでしょう。
しかし、それこそが情報を正しく見るための第一歩。
なぜなら、認知バイアスを知らずして、自分が認知バイアスに陥っていることに気づくことは難しいからです。
本書は3部構成になっています。
認知バイアスに分類される用語は数百以上存在しますが、意味や用法が曖昧であったり、重複しているものも多いものです。そこで論理学・認知科学・社会心理学3つの専門分野それぞれで必要不可欠な20項目を厳選し、合計60項目にまとめ、図版やイラストを交えて解説しています。



賢い人・偉い人も、「見たいもの」だけ見るとバカになる

なぜ、優秀な実績を残した学者でも、国民から選ばれた政治家でも、時にとんでもない舌禍事件を起こすことがあるのでしょうか?
その理由の1つに、「自身の周囲の常識」=「世間の常識」と捉えてしまう認知の歪みがあるかもしれません。
人は、自分の見たいものだけ見て、それ以外の情報に耳を閉ざしがちです(cf:チェリー・ピッキング)。
さらに自分の考えと近しい人を周囲に集め、それ以外を攻撃したくなるものです(cf:内集団バイアス)。
自分の好きな人、気になる人をフォローした、あなたのSNSのタイムラインは、その傾向を如実に語っているかもしれません。
「もしかしたら、自分はとんでもない勘違いをしているかもしれない」
「特定の情報ばかり拾って、それ以外の大切な何かを見失っていたかもしれない」
「何気ない自分の意見が、誰かをものすごく傷つけてきたかもしれない」
そんな不安を少しでも感じるのであれば、ぜひ認知バイアスという不思議な心の動きを学んでみてください。世界や自分自身の見え方をアップデートするきっかになるはずです。



目次

まえがき――「認知バイアス」とは何か?

第Ⅰ部 認知バイアスへの論理学的アプローチ
01 二分法の誤謬/02 ソリテス・パラドックス/03 多義の誤謬/04 循環論法/05 滑りやすい坂論法/06 早まった一般化/07 チェリー・ピッキング/08 ギャンブラーの誤謬/09 対人論法/10 お前だって論法/11 藁人形論法/12 希望的観測/13 覆面男の誤謬/14 連言錯誤/15 前件否定/16 後件肯定/17 四個概念の誤謬/18 信念バイアス/19 信念の保守主義/20 常識推論

第Ⅱ部 認知バイアスへの認知科学的アプローチ
01 ミュラー・リヤー錯視/02 ウサギとアヒル図形/03 ゴムの手錯覚/04 マガーク効果/05 サブリミナル効果/06 吊り橋効果/07 認知的不協和/08 気分一致効果/09 デジャビュ/10 舌先現象/11 フォルス・メモリ/12 スリーパー効果/13 心的制約/14 機能的固着/15 選択的注意/16 注意の瞬き/17 賢馬ハンス効果/18 確証バイアス/19 迷信行動/20 疑似相関

第Ⅲ部 認知バイアスへの社会科学的アプローチ
01 単純接触効果/02 感情移入ギャップ/03 ハロー効果/04 バーナム効果/05 ステレオタイプ/06 モラル信任効果/07 基本的な帰属の誤り/08 内集団バイアス/09 究極的な帰属の誤り/10 防衛的帰属仮説/11 心理的リアクタンス/12 現状維持バイアス/13 公正世界仮説/14 システム正当化バイアス/15 チアリーダー効果/16 身元のわかる犠牲者効果/17 同調バイアス/18 バンドワゴン効果/19 ダニング=クルーガー効果/20 知識の呪縛

Author著者について

  • 「情報文化論および関連諸領域に関する研究の推進と交流」を目的として1996年に発足した情報文化研究会を基盤に2018年に設立。新進気鋭の研究者や多彩な分野で活躍している社会人も幅広く所属し、活発な議論や提言を行っている。所長は、高橋昌一郎。

    本書を執筆した情報文化研究所所属の研究者3人の現職と研究テーマは、次のとおりである。

    米田紘康(第Ⅰ部執筆)
    桃山学院大学准教授。専門は行動経済学、神経経済学。人間が不確実性な状況におかれたとき、どのように意思決定するのかを研究している。また行動経済学を社会実装し、問題解決に貢献するナッジに関心がある。

    竹村祐亮(第Ⅱ部執筆)
    同志社大学特別研究員。専門は空間統計学。ある疾病による死亡といった事象が周囲と比べて多く発生する地域(ホットスポット)を特定するための手法を研究テーマとしている。

    石井慶子(第Ⅲ部執筆)
    青山学院大学助教。専門は熱流体工学、可視化計測など。未利用熱のリサイクル法や、熱物質輸送に興味があり、持続可能・省エネルギーなものづくり技術の開発を目指している。

    View More
  • 1959年生まれ。國學院大學教授。専門は、論理学・科学哲学。主要著書に『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』(以上、講談社現代新書)、『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』(以上、光文社新書)、『愛の論理学』(角川新書)、『東大生の論理』(ちくま新書)、『小林秀雄の哲学』(朝日新書)、『哲学ディベート』(NHKブックス)、『ノイマン・ゲーデル・チューリング』(筑摩選書)、『科学哲学のすすめ』(丸善)などがある。情報文化研究所所長、Japan Skeptics副会長。

    View More

Related Product著者の関連商品

  • 情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編

    自分に損をさせる脳のバグを徹底分析!

    情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編

    情報文化研究所 著
    高橋昌一郎 監修

    BOOK

Recommendこの商品をチェックした人は、こんな商品もチェックしています。

  • 塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書

    定期テスト・計画の立て方から受験まで完全サポート!

    塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書

    葉一 著

    ベストセラーBOOK
  • 情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編

    自分に損をさせる脳のバグを徹底分析!

    情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編

    情報文化研究所 著
    高橋昌一郎 監修

    BOOK
  • 非常識な成功法則【新装版】

    お金と自由をもたらす8つの習慣

    非常識な成功法則【新装版】

    神田昌典 著

    ベストセラーBOOK
  • 前祝いの法則

    日本古来 最強の引き寄せ「予祝」のススメ

    前祝いの法則

    ひすいこたろう 著
    大嶋啓介 著

    ベストセラーBOOK
  • 「めんどくさい」がなくなる本

    読んだらスッとラクになる

    「めんどくさい」がなくなる本

    鶴田豊和 著

    ベストセラーBOOK
  • アイデア大全

    創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

    アイデア大全

    読書猿 著

    ベストセラーBOOK
  • 「心のブレーキ」の外し方

    人生を変える!仕事とプライベートに効く
    7つの心理セラピー

    「心のブレーキ」の外し方

    石井裕之 著

    ベストセラーBOOK
  • シュガーマンのマーケティング30の法則

    お客がモノを買ってしまう心理学トリガー[引き金]とは

    シュガーマンのマーケティング30の法則

    ジョセフシュガーマン 著
    佐藤昌弘 監修
    石原薫 訳

    ベストセラーBOOK
  • これからの時代のお金に強い人、弱い人

    世界三大投資家ジム・ロジャーズ シークレットインタビュー完全収録

    これからの時代のお金に強い人、弱い人

    サチンチョードリー 著

    ベストセラーBOOK
  • シンクロちゃん

    一瞬で人生を変える「10秒スイッチ」の法則

    シンクロちゃん

    佐藤由美子 著

    BOOK