著者の関連商品
該当件数 1件 : 1~1件目表示
1-
目に見えないのが「血管」です。血管の健康状態が悪くても、自覚症状がないまま悪くなっていきます。血管の状態が悪いと、ご承知のとおり「脳梗塞」「脳出血」を引き起こしたり、糖尿病を促進してしまいます。「そんな血管が強くなる習慣がある」 そう教えてくれたのが、生活習慣病・血管の専門医である栗原毅先生&栗原丈徳先生です。「習慣」といっても、特に難しいことではないのが魅力的です。「朝、起きたら口をゆすぐ」「お腹を半円状になでる」「お酒を飲むときは水も飲む」「寝る前に顎の下を押す」などなど、私たちが日常生活を過ごしているなかで、そのノウハウをほんのちょっと意識して生活習慣に取り入れてみるだけ。ハードルが低いものばかりです。先生は40代からでも十分間に合うとおっしゃいます。思い立ったが吉日。今日から始めてみることをおすすめします。
POSTED BY森上
View More脳梗塞・糖尿病を85%防げる!
人生100年時代、60歳以降の20年、30年は、
生活習慣病・血管の専門ドクターが説く、
血管が強くなる習慣術
もはや「余生」とは呼べないぐらい長い時間です。
長い余生を健康に過ごせるかどうか。
その可否を決めるのが「血管」です。
60代以降に発症しやすい2大病気が
「脳梗塞」と「糖尿病」です。
この2大病気を引き起こす原因が
血管の老化です。
この血管の老化をどのように食い止め、強くしていくか。
血管が健康であれば、
脳梗塞も糖尿病も85%は防げるといいます。
ただ、
見たり、状態に気づいたりしにくいのが
「血管」です。
そんな血管が強くなる習慣を
一挙公開したのが本書です。
ノウハウといっても、
難しいものではありません。
時間も場所も取りません。
「朝、起きたら口をゆすぐ」
「お腹を半円状になでる」
「お酒を飲むときは水も飲む」
「寝る前に顎の下を押す」
などなど、
あなたが日常生活を過ごしているなかで、
そのノウハウをほんのちょっと意識して
生活習慣に取り入れてみるだけ。
ハードルが低いものばかりです。
私たちの体の隅々まで張り巡らされている
重要な道路、いわばインフラである
「血管」を健康に導く1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに──血管の健康、気遣っていますか?
第1章 人間は血管とともに老いる
脳梗塞も認知症も脳の病気じゃない!?
◎人生100年時代は、すぐそこに迫っている
◎長生きはしたいけど、介護は嫌
◎脳梗塞は脳の病気じゃなくて、血管の病気
◎「認知症」と血管の健康の深い関係
動脈、静脈、毛細血管、血管の構造と役割を知る
◎人間ひとりの血管の長さは、なんと地球2周半
◎なぜ動脈硬化はあるのに、静脈硬化はないのか?
◎毛細血管の繊細で重要な働きとは?
「血管が老化する」って、どういうこと?
◎若々しい血管と老化した血管
◎血圧と血糖値がポイント
◎恐ろしい病気を防ぐキーポイント
できることから始める「いい習慣」は40代から始めるのがいい
◎サボってもOK、意識を持つことが大事
◎できるだけ早くから、つまり、今日から始めたほうがいい
第2章 「朝イチ」にやりたい習慣
朝、起きたら口をゆすぐ
◎朝イチの口の中は、肛門より汚い!?
◎歯周病菌が腸内環境をメチャメチャにする
朝の光を浴びる
◎自律神経をスムーズに切り替える
◎「早寝早起き」ではなく、「早起き早寝」
お腹を半円状になでる
◎腸は第二の脳。腸内環境を良くする
◎即効性のある大腸マッサージ
「あー」と声を出す
◎なぜ会話が大事なのか?
◎「歌を歌う」でもOK
血圧を測る
◎家庭血圧が重視されている
◎おすすめの家庭用の血圧計
◎2回測れ、3回測るな
朝食をたっぷり食べる
◎20代ひとり暮らし男性は65%が朝食を食べない
◎タンパク質、糖質、牛乳、お茶でバッチリ
座るスクワットをする
◎大きな筋肉を鍛えるのがセオリー
◎血管を広げる物質を発生させるおすすめの運動──座るスクワット
たった3秒で終わる、舌のブラッシング
◎口の中で一番細菌がいるところ
◎効果的な「舌のブラッシング」のやり方
◎舌を鍛えて口呼吸も防ぐトレーニング──舌回し運動
第3章 「食事」で意識したい習慣
肉か野菜から食べる
◎タンパク質を上げて、糖質と塩分を下げる
◎細胞は、最初に食べたものを貪欲に吸収する
テレビを観ながら食べる
◎早食いは、血管にダメージを与える
◎誰かと一緒に食事を楽しむ
まず20回、噛む
◎よく噛むと出てくる正義の味方──だ液の効用
◎認知症も防げる
麺類は週1回にする
◎7割以上の人が週1回以上食べている
◎うどんと深夜のラーメンはやめたほうがいい
ご飯と味噌汁は最後に食べる
◎糖質の吸収を遅らせる秘策
最後に生野菜
◎血管の老化を防ぐシメ
◎「ベジ・ラスト」で、口もお腹もスッキリきれい
しょうゆは、かけずにつける
◎塩分は、やっぱり血管の大敵
◎減塩生活のコツ
味噌汁の味噌を徐々に減らす
◎味覚を徐々に慣らす
◎うす味を補う、マル秘アイテム
塩を天然塩にする
◎食卓塩は、純度100%の塩
◎貴重なミネラルを補給し、血管の老化を防ぐ
おやつは、高カカオ・チョコにする
◎スナックの常食は、生活習慣病へまっしぐら
◎カカオ・ポリフェノールの効果がすごい!
ペットボトルは緑茶にする
◎子供の糖尿病が急増中
◎緑茶のカテキン効果をナメるな
フルーツは朝だけにする
◎シャインマスカットで数値が悪化
◎スムージーはもっと危ない
食後にガムを噛む
◎ガムを噛むと、脳に血液が送られる
◎おすすめのガムと、ガムを噛む効用
お酒を適量飲む
◎飲まないより、飲んだほうがいい
◎健康に一番いい分量──方程式付き
◎つまみを味わい、お酒をゆっくりと楽しむ
芋焼酎か、赤ワインにする
◎芋焼酎が血栓を溶かす優良物質を応援する
◎ストロング缶には近づかない
「とりあえず」は、鶏唐か、枝豆
◎糖質が多いポテサラ&焼きそばは、あとから注文
お酒を飲むときは、同量の水を飲む
◎下戸の人が足りない能力
◎アルコールを分解するには、できるだけ水が必要
赤ワインに最適なつまみはナッツ
◎「L─アルギニン」は、NO産出を促す優良物質
◎「L─アルギニン」の摂り方
毎日、卵を2個食べる
◎アルブミンは元気指数
◎コレステロールは、むしろ下がる
安い肉を味わう
◎中性脂肪の原因は、肉の脂ではない
◎鶏胸肉のいい成分に注目
サバ缶を常備する
◎イヌイットが血管の病気が少ない理由
◎いろいろなメニューでサバ缶を味わう
第4章 日中、心掛けたい習慣
時々、顎を押す
◎ネコ背は、肺活量が3割以上減少する
◎顎押し習慣で、ストレートネックを防ぐ
1時間座ったら立つ
◎エコノミークラス症候群が、オフィスで起きている
1日1リットルのミネラルウォーターを飲む
◎2300mlの水分が失われている
◎水分補給が最低限必要な量
掌を太陽に向ける
◎女性に多い骨粗しょう症を防ぐ
◎食材以外からビタミンDを摂る秘策
吊り革を持ったら、かかとを上げる
◎足の先端までいった血液をどのように心臓に戻しているか?
◎「第二の心臓」を鍛える
タオルをギュッと握る
◎ノーベル賞を受賞した画期的な理論
◎タオルグリップでNOを出す
ランチは遠い店で食べる
◎デスクでランチする人は要注意
◎10分の食後ウォーキング
前を歩いている人を追い越してみる
◎歩くのが遅い人は、要介護になりやすい
◎筋肉は、知らないうちに衰えている
◎筋肉減少=血管力の減少
冷房を弱くする
◎冷え性の人は、血管トラブルが多い
◎体が冷える原因
鼻で深く呼吸をする
◎口呼吸は、血液の質を悪くする
◎どこでもできる呼吸法「ドローイン」
なるべくイライラしない
◎真面目よりチャランポランがいい
◎発見が難しい高血圧
一日一度は、笑うか、歌う
◎昔のお笑い、懐メロで脳を活性化する
クロスワードを趣味にする
◎スマホに頼らずに思い出す努力が大切
半年に一度、歯医者に行く
◎成果が上がった「8020運動」
◎床屋感覚で歯医者に行く
第5章 風呂・歯磨き・睡眠で取り入れたい習慣
ぬるめのお風呂に15分入る
◎お風呂で副交感神経に切り替える
◎ベッドに入る1時間前がチャンス
◎「重炭酸泉」の効果がすごい温泉地
湯船の中で、ふくらはぎを揉む
◎ねぎらいと感謝を込めてマッサージ
◎「ふくらはぎ」のあとは、ココをマッサージ
寝る前は歯間ブラシで汚れを落とす
◎歯磨き時間、半分以上が3分以下
◎寝る前の歯磨きには歯間ブラシがおすすめ
友達に電話する
◎家に帰ったら、仕事やトラブルは考えない
夜遅く食べない
◎逆流性食道炎のリスクが高くなる
◎脂っこい食事が多い人は、胃酸過多の可能性
犬の散歩をする
◎夕食後の血糖値スパイクにご用心
◎快適な入眠効果が期待できる
帰宅後は、スマホはオフにする
◎デジタル時代の暴力を避ける
◎ブルーライトが睡眠の質を悪くする
短い日記を書く
◎寝る前のルーティンを身につける
◎認知予防にも役立つ
寝る前に「だ液腺マッサージ」をする
◎だ液を分泌する3つの腺
◎3カ所のだ液腺をグーっと押す
部屋を暗くする
◎部屋を暗くすると、睡眠ホルモンが出る
該当件数 1件 : 1~1件目表示
1