著者の関連商品
該当件数 2件 : 1~2件目表示
1-
View More
ホワイトハウス、米空軍省で採用された問題解決法が日本初上陸!
○ノーベル経済学賞、ダニエル・カーネマン教授推薦!
「ゲイリー・クラインは、応用心理学の効果がどれほど有益であるかを
実証してくれる、生きた手本だ」
○マルコム・グラッドウェル推薦!
「ゲイリー・クラインほど、人間の意思決定の複雑さと不思議さについて
詳しく教えてくれる人はいない」
著者ゲイリー・クラインは、
実験室で研究される、これまでのスタイルを打ち破り、
全米で初めて「現場主義的意思決定(NDM)理論」を
生み出した認知心理学者である。
この本は、NDM理論を応用し、
普段、人の目には見えない物事の本質を見抜く、
いわゆる「見えない問題を見抜く力」について説かれている。
個人にしろ、組織にしろ、
問題を解決するためには、「いかにミスをなくすか」という
ウエイトに重きを置き、パフォーマンス向上を図っている。
しかし著者は、それに相対する、
「見えない問題を見抜く力」を高めるほうが、
問題発見・問題解決に効果があるという。
そんな「見えない問題を見抜く力」の答えを、
実験室ではなく出来事の起こった現場に求め、
論理的や分析的な方法よりも重要な問題解決法を提示する。
本書には、現場からのさまざまな出来事の事例が掲載されている。
・山火事で迫りくる炎から生還した消防士
・真珠湾攻撃を編み出した山本五十六
・サブプライム問題で異変に気づいた5人の人物
・エイズを発見したゴッドリーフ医師
・デジタル革命に乗り遅れてしまったコダック社の悲劇
・品質向上を目指して失敗した「シックス・シグマ」
・イラクのミサイルを着弾1分前に気づいた将校
など、ほかにも多くの事例を検証しながら、
「見えない問題を見抜く力」の正体に迫っていく。
訳者いわく、「『ノーベル心理賞』なるものがあれば、
100%受賞していたであろう」というほどの人物である。
本書に書かれているゲイリー・クラインの理論は、
個人や組織の問題解決法として、
技能・性能・生産性のパフォーマンスを向上させる
大いなるヒントとなるであろう。
目次
PART1 目には見えない問題を見抜くための扉
~問題解決の「引き金」をどう引くのか?
CHAPTER1 見えない問題とは何かをつかむ
・ 多くの人が解決したいと思っている悩み
・ 生体内を発光させる物質から生まれた新たなる発見
・ 金融詐欺師の告発に至った、ある疑念
・ 悩み、考えながらも発見した疫病の、ある共通点
・ 誰もが「見えない問題を見抜く力」を求めている
CHAPTER2 洞察力を導く5つの認識パターン
・ 過去の学説が疑問を解決してくれるか?
・ 移り変わる変化は意図的なものではない
・ 現場主義的な調査「NDM理論」を応用する
・ 考古学的発掘法によって導き出された5つの認識パターン
CHAPTER3 出来事のつながりから見抜く方法
・ ターラント海戦と山本五十六
・ 赤ん坊は他人に共感する力を持っているのか?
・ 「進化論」を決定づけた、ある論文の存在
・ 「出来事のつながりから見抜く方法」だけでは解けない謎
CHAPTER4 偶然の一致と好奇心から見抜く方法
・ 問題解決に無視できない、偶然の一致
・ 20世紀における最も偉大な天文学的発見
・ 好奇心から見抜いたさまざまな発見
・ 偶然の一致がもたらす危険とは?
・ 自分で自分を胃潰瘍にして事実を証明する
・ 黄熱病の原因が1匹の蚊であることの証明法
CHAPTER5 出来事の矛盾から見抜く方法
・「矛盾」は出来事の強力な引き金になる
・ サブプライム・ローンというアメリカ最大の矛盾
CHAPTER6 絶望的な状況における、やけっぱちな推測による方法
・ 逃げられない罠から抜け出すためのヒント
・ 山火事で迫りくる炎から脱出する方法
・ 死を目前に、間違った思い込みを切り捨てる
CHAPTER7「見えない問題を見抜く」ための別の方法
・ 最新の「認知バイアス」研究からわかったこと
・ 現場主義的調査法で、体験談を検証する
CHAPTER8 問題発見への3つのプロセス
・「見えない問題を見抜く力」が働くさまざまなプロセス
PART2 見えない問題を見抜くための「心の扉」を開ける
~私たちを邪魔するものの正体は何か?~
CHAPTER9 自信を持って誤る偽りの発見
・ 思考プロセスが止まってしまうバカな日常
CHAPTER10 問題を見抜く人、見抜けない人
・「見えない問題を見抜く力」を発揮できない4つの理由
・「誤った考えに固執する」ことから失敗する
・「経験不足」から失敗する
・「消極的な姿勢」から失敗する
・「具体的な考えにとらわれた推論」から失敗する
CHAPTER11 厳格なITシステムが直感を鈍らせる
・ ITは人間の問題解決を支援できるのか?
・ 誘拐された娘たちを助けろ!
・「見えない問題を見抜く力」を働かせ、娘たちを救え!
・ ITシステムが人間を支援してくれるのか検証する
・ 精密なITシステムほど「見えない問題を見抜く力」を退化させる
CHAPTER12 組織は「見えない問題を見抜く力」をどのように抑圧しているのか?
・ 組織が抑圧する動機
・ 組織が抑圧する方法
・ 組織的に抑圧されるDNAプログラム
CHAPTER13 結局、人が問題を見抜けないのはなぜなのか?
・ 実験室の中には解答は存在しない
PART3 目には見えない問題を見抜く「心の扉」を開け放つ
~問題解決法を身につけることができるのか?~
CHAPTER14 「見えない問題を見抜く力」は自分自身を救う
・ 個人・組織が「見えない問題を見抜く力」を高めるには?
・ 出来事の矛盾に「ティルト反応!」が起こせるのか?
・ アイディアの渦巻きを起こすためのアドバイス
・「批判的思考」が活用されるとき
・ 閃く瞬間は、アイディアの発案段階だけでは生まれない
CHAPTER15 「見えない問題を見抜く力」は人を救う
・ 他人の考えを診断し、問題解決に導く
・ 他人を診断し、問題解決のために行動する
・ 出来事の矛盾を見抜く力で、誤った考えをただす
・ その人に問題解決法を発見させる
CHAPTER16 「見えない問題を見抜く力」は組織を救う
・ 組織におけるパフォーマンスの上下の矢印
・ パフォーマンスを上げる上への矢印を強化する
・ 情報を選別する下への矢印を緩める
・ 組織は「意志力」を高めるしかない
・ 組織という権力に訴えるために
CHAPTER17 見えない本質を見抜く人になるためのヒント
・「見えない問題を見抜く力」を追い求め、ひも解くために
・「無」から生まれたトカゲの話
・ 抜け目のない消費者たちの話
・「ミサイル到着まで、あと1分」
・ 日常に起こり得る「逸脱した習慣」の罠
CHAPTER18 「見えない問題を見抜く力」という魔法
・「洞察力」という武器を使いこなせ!
・「見えない問題を見抜く力」の可能性を求めて
訳者による解説 「現場主義的意思決定理論」の父へ、敬愛の気持ちを込めて -
View More
企業の戦略学としての意思決定の方法論
シナリオ・プランニングとは、企業の経営陣や国家の政策立案者などが、
「シナリオ・プランニング」
未来に起こりうる「筋書き」を思い描き、問題解決のパターンを編み出し、
他社や他国よりも少しでも早く、勝つためのシナリオを実行するための方法論である。
かつて、ロイヤル・ダッチ・シェル社が、このシナリオ・プランニングを活用し、
オイルショックを乗り越え、しかも莫大な利益を上げることに成功している。
現在では世界のビッグ企業を中心に、ビジネス戦略を予測するうえで、
このシナリオ・プランニングが思考と意思決定の基盤となっている。
翻って、日本人は問題が生じてから粛々とそれを受け入れて耐える民族である。
それ故に、今後起こるであろう諸問題を事前に予期し、
自分たちをどのように守るかという現実的な戦略を考えることである。
そのためにも、シナリオ・プランニングのような、
問題解決に即時的に処理できる戦略的思考、意思決定論を学ぶ必要がある。
本書は、そうしたシナリオ・プランニングの方法論を
「理論と実践」の両者にわたって詳しく解説していく。
日本にとって火急の課題となりうる
本書は原書“How to Win Every Scenario”の内容に加え、
3つのテーマでシナリオを描く
日本の読者のために、第7章を加筆している。
というのも、原書で取り上げられているシナリオ検証が、
どれも日本の未来にとって重要となるテーマだからである。
1つ目は、「幹細胞研究におけるマーケットと倫理における問題」である。
これは、遺伝子組み換えの問題や昨今のSTAP細胞研究などが挙げられる。
2つ目は、「再生可能エネルギーの開発と環境問題」である。
これは言うまでもなく、原発における内外の世論が挙げられる。
3つ目は、「ウクライナ危機における東西及び欧州における国際問題」である。
国際紛争やテロ事件、または各国のカントリーリスクというものは、
企業にとって、リスクヘッジも含め未来のシナリオを描くべき需要な問題である。
以上から、第7章として日本が勝ち残るための戦略を提案している。
日本文化にも造詣のある著者の、
日本が多くの分野で世界のリーダー的地位を得てほしいという敬愛の念を込められている。
目次
日本語版への序文
第1部「舞台」「登場人物」「物語(=シナリオ)」を準備する
第1章 この本で学ぶシナリオ・プラニングとは?
・シナリオ・プランニングとは戦略的思考の道具
・3つのシナリオ事例から意思決定能力を身に付ける
・世界を傍観する視点
第2章 主体――国際舞台におけるさまざまな要因
・国際舞台の仮面に覆われた「登場人物」たち
・登場人物たちが繰り広げる「舞台(場)」
・事件は「時の流れ」の中で展開していく
・演じる者たちの「視点」が思考プロセスを形作る
・役者たちの役割――主体的な役者と二次的な役者
・本章のまとめ
第3章 国際舞台で勝つ国、負ける国
・戦略ゲームのシナリオが動き出す
ドイツについてのシナリオ考察
・ドイツが国際舞台で勝つとすれば……
・ドイツが国際舞台で負けるとすれば……
ロシアについてのシナリオ考察
・ロシアが国際舞台で勝つとすれば……
・ロシアが国際舞台で負けるとすれば……
ウクライナについてのシナリオ考察
・ウクライナが国際舞台で勝つとすれば……
・ウクライナが国際舞台で負けるとすれば……
米国についてのシナリオ考察
・米国が国際舞台で勝つとすれば……
・米国が国際舞台で負けるとすれば……
・本章のまとめ
第4章 シナリオ・プランニングの方法論――理論編
・未来を予測し、行動を取るための方法論
・物事の成り行きを把握する戦略的プランニング
・企業が意思決定するための方法
・「環境上のリスク」について
・「テクノロジー」における問題点
・「分断化」という問題点
・「不確定需要」における問題点
・「規制」における問題点
・「環境上のリスク」についてのまとめ
・戦略的にリスクをプランニングする
・シナリオ・プラニングがもたらす企業への恩恵
・シナリオ・プラニングの弱点
・シナリオ・プラニングが企業に与える影響
・シナリオ・プラニングにおける事例――最近の出来事から
・本章のまとめ
第5章 シナリオ・プランニングの方法論――実践編
・シナリオ・プランニングの道筋とは
・シナリオ・プランニング――工程段階
意思決定のためのステップ1――チーム構成
・シナリオとはテーマと観衆を理解すること
・未来に対するシナリオを生み出す
・シナリオ・プランニングする人材を役立たせる
意思決定のためのステップ2――競合上のデータを収集・分析
意思決定のためのステップ3――マクロ・データの収集
・どのような情報を入れるか――データ分類
・異なる情報元からデータを生み出す
意思決定のためのステップ4――シナリオを作成
・シナリオ作成のための根本的な要素
どうやってシナリオを作るのか?
・努力ではなく、発想力で作成する
・定量的・定質的なシナリオを作る
・規模的評価法から変化を考える
・シナリオの構成をまとめる
意思決定のためのステップ5――価値の付加
・今あるシナリオに付加価値を加える
・「ギャップ」「リスク」「機会」を認識する
・企業が抱える理想と現実のギャップを埋める
・本章のまとめ
第2部 実際にいくつもの「シナリオ」を思い描いてみる
第6章 シナリオ・プラニングを事例から学ぶ
・ビジネスにおける三つのシナリオ事例
シナリオ事例1-幹細胞研究
・希望か、倫理かの矛盾に満ちた幹細胞研究
・利益と将来性のジレンマ
・シナリオの構造――視点
幹細胞研究におけるシナリオ考察
・シナリオ1――最も望ましいシナリオ
・シナリオ2――中道路線のシナリオ(その1)
・シナリオ3――中道路線のシナリオ(その2)
・シナリオ4――絶望的なシナリオ
・情報収集、調査から世論の動向を見守る
・意思決定のための提言
シナリオ事例2――再生可能エネルギー
・環境上のリスクを再検討する
・シナリオ要因1――進行させるために重要な要素
・シナリオ要因2――企業間の競争
・シナリオ要因3――マクロ経済による成長
・シナリオ要因4――政策における連続性
・シナリオ要因5――技術の開発
・エネルギー開発におけるシナリオ
・2020年までのエネルギー開発のシナリオ――春
・2020年までのエネルギー開発のシナリオ――夏
・2020年までのエネルギー開発のシナリオ――秋
・2020年までのエネルギー開発のシナリオ――冬
・エネルギー開発におけるシナリオのまとめ
・シナリオ研究の限界
・再生可能エネルギー政策に対する提言
・再生可能エネルギー研究に対する提言
・エネルギー産業の実務家に対する提言
・エネルギー産業の理論家に対する提言
・再生可能エネルギーのまとめ
シナリオ事例3――ウクライナ危機
・有事における展開の予期
・ウクライナ危機における現状把握
・ウクライナ危機における「主体」を明確にする
・各国の視点から主体の行為を考える
・各国のメディアからデータ収集をする
・シナリオ要因から物語の進行と情報を見定める
・シナリオ要因1――覇権争いと勢力圏
・シナリオ要因2――経済成長率
・シナリオ要因3――2013年までの国境線
・シナリオ要因4――情勢不安における紛争の可能性
・ウクライナ危機のシナリオ1A――「現代西洋帝国主義権力」
・ウクライナ危機のシナリオ2 A ――「わが道を高速道路で行く」
・ウクライナ危機のシナリオ3 A ――「どうぞ、わが道を高速道路で行かせて下さい」
・ウクライナ危機のシナリオ4 A ――「ポロネーズ」
・ウクライナ危機のシナリオ1B――「現代西洋帝国主義権力」
・ウクライナ危機のシナリオ4B――「ポロネーズではなく、マヨネーズ」
・物語の「道標」が適切かどうか判断する
・どのようにして「道標」を解釈し、編集するか
・ウクライナ危機における提言
・ウクライナ危機におけるまとめ
第3部 シナリオ・プラニングで、日本が勝ち残るための戦略を考える
第7章 日本が考えるべきシナリオ・プランニング
・国際社会において、日本は「主体」となりうるか?
・「能」という視点から、シナリオ・プラニングを再検討する
・日本が導き出すシナリオ事例1――幹細胞研究
・日本が導き出すシナリオ事例2――再生可能エネルギー
・日本が導き出すシナリオ事例3――ウクライナ危機
・日本が世界で果たすべき役割
謝辞
翻訳者あとがき&解説
参考文献(原著版)
参考文献(最終章日本語版)
該当件数 2件 : 1~2件目表示
1