現在、会社などの組織の中でリーダー的な立場にいる人は、かつてないほど、部下との接し方に苦労しているのではないかと想像します。コンプライアンスが重視されることは悪いことではありませんが、自分の何気ない一言がパワハラやセクハラになるかもなんて考えると、話しかけるのも気が引けるという人がいます。また、一昔前のように飲みニケーションでお互いを知り、信頼関係を築くという文化も時代遅れと見られるようになっています。そのような関係性・状況では、リーダーとしてチームパフォーマンスを最大化するのは難しいでしょう。では、どのようにメンバーとコミュニケーションをとって信頼関係を築けばいいのか。そのヒント、答えが本書にあります。やさしすぎて、つい部下から一歩引いてしまうというリーダーの方にとって必読の一冊です。
POSTED BYかばを
「快適距離感メソッド」で、距離感を最適化!
「隣に座っているのによく知らない……」「同じ課なのにあまりしゃべったことがない……」
「うちの課に新人が配属されたけれど、世代ギャップを感じて話せない……」
こんな思いにとらわれたリーダーが今、急増しています。
もしかしたら、部下を持つあなた自身にも身に覚えがあるかもしれません。
このように「物理的には近くても、心理的に遠い」という関係性では、信頼や心理的安全性がベースになっていないため、意思疎通もチグハグ、仲間のためにというモチベーションも生まれません。
つまり、チームパフォーマンスはいつまでたっても停滞してしまいます。
では、どのように部下との距離感を最適化し、信頼関係を築いていけばいいのか?
本書のテーマである「快適距離感メソッド」では、土台となる「マインド」に加え、実践に必要な「観察力」「想像力」「表現力」という3つの力を利用して、部下との距離を縮める方法、心地よい場をつくる方法についてお伝えしていきます。
「距離感」を整えることで、「ただの集まり」を「自律型人材チーム」に!
本書はコミュニケーションの改善だけを目的としたものではありません。コミュニケーションでチームパフォーマンスを上げるためにはどうしたらいいのか、結果を出せるチームコミュニケーションとはいかなるものかを解説した本です。
部下との距離の縮め方がわからないリーダー、必要なこと以外に話しかけられない管理職、これから部下を持つ先輩のあなた……。
先のことを憂うことはありません。不安を感じることもありません。
本書を一読すれば、今あなたが抱えている悩みを「力」に変えることができます。
心地よい日々のコミュニケーションが、いかに業績や成果に結びつくものかをご理解いただき、ご自身のチームでぜひ実践してください。
目次
まえがき リーダーの出来は部下との距離感で決まるプロローグ あなたのチームの課題を検証
第1章 うまくいかないチーム、残念なチームリーダーはこれだ!
第2章 快適距離感メソッドの土台は「マインド」
第3章 部下の変化を「観察」する 実践・快適距離感メソッド
第4章 部下の内面を「想像」する 実践・快適距離感メソッド
第5章 的確に思いを「表現」する 実践・快適距離感メソッド
第6章 シーン別「部下との距離の縮め方」
あとがき 部下が話してくれない、近づきにくい、と嘆くのはもうやめよう
著者について
-
人材育成コンサルタント、元ANA客室乗務員インストラクター
View More
東京都生まれ、成蹊大学文学部英米文学科卒業後、ANAに客室乗務員として入社、チーフパーサー、ファーストクラス乗務員として国際線・国内線乗務に携わる。入社6年目に同期500名の中で最速で教育訓練部インストラクター(教官)に任命され、400名の新人CAの育成と5000人の社員教育を行う。その他に新人教育のインストラクターチームのリーダー、B777導入全社プロジェクト参画、客室乗務員教育訓練ツール開発など、さまざまなチーム活動を経験、成果を上げる。
ブランクののち、社員20名の採用コンサルティング会社に入社。しかし、そこで目にしたのは、指示を出す人と受ける人がただ存在している「黙って業務をこなす人の集まり」。その姿に驚嘆し、「これでは成果も生産性もやる気も上がらない」とひそかに改革を決意し、パートから正社員に転換。メンバーの意識改革と業務改善、生産性向上に取り組み、Oneチームとしての組織を作ることに成功。さらにナンバー2、3を育て権限移譲、組織安定を図る。
2018年講師、キャリアコンサルタントとして独立、Fine HR創業。チームビルディング、組織内コミュニケーション、接客コミュニケーションの専門家として、企業研修や講演活動を中心に活動。また、若手支援にも力を入れ、和光大学非常勤講師、日本大学等の就職支援に従事、学生のお尻を叩く熱血指導から、学生がつけたあだ名は「女松岡修造」。
現在は企業研修や商工会議所等での講演に年間80~100回登壇し、全国で活躍中。