キャンペーンは終了しました。
『「言葉」があなたの人生を決める』(苫米地英人・著)の発売を記念し、無料プレゼントがもらえる書籍購入キャンペーンを実施しています!全国書店で本書をお買い上げ頂き、8月19日(月)〜 8月26日(月)までのキャンペーン期間中に下記フォームへ登録していただいたお客様全員に、以下の貴重な特典をお届けいたします!
苫米地英人先生の最新刊
『「言葉」があなたの人生を決める』のキャンペーンページをご覧いただき、
ありがとうございます。
今回のキャンペーンのために特別に用意したプレゼントは
苫米地先生がこれまで一切語られたことのないたいへん貴重な動画セミナーです。
ぜひ、ご登録ください。
ところで、あなたは現状に満足していますか?
はっきりとした将来のイメージ、人生のゴールがありますか?
パッとしない現状から抜け出して、
「なりたい自分」「理想的な人生」を構築するために必要なことはなんでしょうか。
答えは簡単。
あなたの人生を縛る「言葉」をコントロールすることです。
たったこれだけのことであなたの人生は180度変わります!
にわかには信じられないかもしれません。
でも、考えてみてください。
私たちの思考はすべて言葉で成り立っています。
私たちが一生のうちに繰りかえす選択と行動はすべて「言葉」で成り立っています。
人間が行う選択と行動は
その人がどんな言葉を受け入れているかによって決まってしまいます。
言葉は単なるコミュニケーションの手段ではないのです。
その「言葉の実現メカニズム」は
"アファメーション"と呼ばれ
コーチングの元祖ルー・タイスが
世界最高峰の自己啓発プログラム(TPIE)へと発展させました。
(全世界でのべ3300万人が受講)
本書『「言葉」があなたの人生を決める』は
そのアファメーションの方法を
ルー・タイスとの共同開発者でもある
苫米地英人氏(認知科学者・カーネギーメロン大学博士)が解説しました!
さらには、北京オリンピック水泳で史上初の8冠を達成した
マイケル・フェルプスの育ての親として知られる
世界的なトップコーチ、マーク・シューベルト氏を監修に迎え
最新かつ最強の「アファメーション超入門」が誕生!
この「言葉の法則」さえ身につければ
あなたの90日後、3年後、10年後が劇的に変わります!

期間限定!豪華プレゼントがもらえる!書籍購入キャンペーン

とくにハンサムでもお金持ちでもないのに、なぜかモテる男性――。
お世辞にも美人とはいえないのに、なぜかモテモテの女性――。
彼ら、彼女らの「なぜかモテる理由」とはいったいなんなのか?
その答えを解くカギとは・・・?
ドクター苫米地が認知科学、脳科学の見地から解き明かす!
今回のキャンペーンのプレゼント動画は
これまで語られることのなかった、貴重な動画セミナーとなっています。
この動画を公開する予定は今後ありません。
ぜひ、このキャンペーンで手に入れてください。
※特典はサイト上で公開するものであり、CDなどをお送りするものではございません。
苫米地英人博士からのメッセージ

キャンペーン参加方法
キャンペーン開催期間 8月19日(月)〜 8月26日(月)
(キャンペーン開催前にご購入された方も登録可能です。)
カンタン!書籍を1冊以上購入して、登録するだけの2ステップ!
- STEP2 キャンペーンにご登録!
- キャンペーン期間中の 8月26日(月)23:59 までに、下記のフォームに以下3点をご登録ください。
1「メールアドレス」
2「お名前」
3「購入クイズの答え」または「アマゾンor楽天の注文番号」※アマゾン or 楽天の注文番号は、オンライン書店から届く注文確認メールに注文番号が記載されています。
購入クイズ
95ページ最後の行の最初の6文字は?
ご登録のメールアドレス宛に、
特典を公開しているページのURLをお送りいたします。
キャンペーン応募登録フォーム
キャンペーンは終了しました。
本書のまえがき(抜粋)
「言葉」で成り立つ思考があなたの現実をつくる
あなたは、アファメーションという自己変革の方法をご存知でしょうか。
この方法を発見したのは、コーチングの元祖である故ルー・タイスです。彼は、アファメーションを実践することによってビジネスを大成功させたばかりか、キャリア、財産形成、家庭生活、人間関係などあらゆる面で、豊かで素晴らしい人生を手に入れました。
同時に彼は、自らが見出した方法を世の中に広めることに熱中し、全世界で3300万人の人生を、彼の人生と同じように素晴らしいものに変えてしまいました。
早い話が、ルー・タイスと同じ方法を実践しただけで、地球上の3300万人もの人々が仕事やビジネスで成功し、富を築き、周りの人々の尊敬を集め、幸せな家庭を築き、豊かな人生を送っているのです。
アファメーションとは、
簡単にいえば、あるルールにもとづいてつくった言葉を自らに語りかけることです。
たったそれだけのことで人生をバラ色に変えることができると聞いても、あなたはにわかには信用しないかもしれません。言葉を唱えるだけで人生が変わるとすれば、まるでファンタジーの世界のお話でしょう、と。
しかし、考えてみてください。私たちの思考は、すべて言葉で成り立っています。
もちろん、イメージを使って考えることもありますが、そのイメージの元をたどっていくと、それらはすべて自分や対象を規定する言葉に行き当たります。
たとえば、初日の出を見て「きれいだなあ」と感じるのは、その昔に「ほら、ごらん。きれいでしょう」と誰かに初日の出を見ながら教えられ、あなたがその言葉を受け入れたから、そう思っている可能性があります。
面白いもので、「人間は自分には自分だけの考えや主張がある」というように考えていますが、本当はそうではありません。感情だけでなく、考え方や判断、評価基準など、ありとあらゆることを他人に教えられ、その言葉を受け入れたことによって、〝その人〞ができあがっているのです。
このように私たちが行う選択と行動は、その人がどんな言葉を受け入れているかによって決まってしまいます。
「自分は能力のない人間だ」という言葉を受け入れている人は、能力のない人間の選択と行動をとるし、逆に「自分は能力のある人間だ」という言葉を受け入れている人は、能力ある人間にふさわしい選択と行動をとります。
アファメーションは、「自分にはできない」を「自分にはできる」に変える、自己改造の方法です。これを身につけると、脳が「自分にはできる」という言葉を受け入れて、あなたを素晴らしい人生へと導いてくれるようになります。
著者からのメッセージ
ルー・タイスの名著『アファメーション』を読む
ルー・タイスの重要な著作のひとつに、『アファメーション』(フォレスト出版)という本があります。
アファメーションというのは、簡単にいえば、自分で自分に語り聞かせる言葉のことです。
これは、ルー・タイスが提示する方法論の中で、人生のゴールを達成するためのコアとなる技術です。人間が自分の望みを実現する原理を突きつめて考えていくと、アファメーションを自分に言い聞かせていくだけで人生のゴールを達成してしまう、とさえいうことができます。
ルーは、『アファメーション』の中で、そこに働くゴール実現メカニズムを解明しています。
ただ、その説明原理は、私がルーとともに彼のコーチングプログラムを再構築する以前の一世代前の心理パラダイムをベースとしたものになっています。いまあらためて読み返してみると、もう少し現代脳科学的な視点からの補足や説明を加えたほうが、さらに多くの人々によりよくルーのゴール実現メカニズムを学んでもらえただろうと感じました。
『アファメーション』は、ルー・タイスが彼のプリンシプルを余すところなく伝えようとした、それほどコアな力作です。この名著にもう一度スポットを当てるためにも、私が認知科学者としての知見に基づいて、その入門編として成り立つような書物を著わす意義がありそうだと考えたわけです。
言葉というのは、じつに不思議な力を持っています。
どんな言葉を使うか。その使い方ひとつで、その人の人生は決まってしまいます。
言葉がいかにその人に強い影響を与えるかについて記された本は、たとえばひところはやった「魔法のつぶやき」などのように、世の中にはいくつもあります。しかし、なぜそれが人生に大きな影響を与えるのか、残念ながら、そのメカニズムを明快に解き明かしたものはありません。
あるとすれば、唯一、ルーの『アファメーション』だけではないでしょうか。
現状を抜け出し、人生のゴールを達成したいあなたは、本書で、そのメカニズムをさらにはっきりと知ることになると思います。
言葉が人生を決定する、その仕組みを理解することで、あなたは、現状を抜け出すことの意味や、そのために人生のゴールをより大きなものに描く必要性も理解することができるようになるでしょう。もちろん、人生のゴールを達成するために、あなたが身につけるべき考え方の全体像も、はっきりと把握できるに違いありません。
苫米地英人
著者・監修者プロフィール

著者 苫米地英人(とまべち・ひでと)
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、一般財団法人苫米地国際食糧支援機構代表理事。
マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピューター科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。
帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
現在は自己啓発の世界的権威ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている。
著書に『TPPが民主主義を破壊する!』(サイゾー)、『君も年収1億円プレーヤーになれる』(宝島社)、『税金洗脳が解ければ、あなたは必ず成功する』(サイゾー)など多数。
苫米地英人 公式サイト http://www.hidetotomabechi.com/
ドクター苫米地ブログ http://www.tomabechi.jp/
Twitter http://twitter.com/drtomabechi (@DrTombechi)
PX2については http://www.bwfjapan.or.jp/
TPIEについては http://tpijapan.co.jp/
携帯公式サイト http://dr-tomabechi.jp/

監修者 マーク・シューベルト(Mark Schubert)
米国水泳オリンピックチームのコーチを歴任し、多くのメダリストを輩出する世界トップクラスのコーチ。ロンドンオリンピックで史上初の3連覇を達成し、北京オリンピックで前人未到の8冠(金メダル8個獲得)を達成したマイケル・フェルプスの育ての親として知られる。1970年代からルー・タイス にコーチングのスキルを学ぶ。米国水泳オリンピックコーチを1980年から2004年まで歴任(1980年は米国は不参加)。2009年6月から2010年11月まで米国水泳ナショナルチームのヘッドコーチを務める。1997年、名誉コーチとして国際水泳殿堂入り。オーストリアの作曲家シューベルトの末裔。
