著者の関連商品
-
私自身、プレイングマネジャーの立場ですが、「プレイングマネジャーは無理ゲー」と言われると、激しく納得できるところがあります。とにかく時間がない、仕事量が多い。おそらく、世の中にはこうした「悩めるプレイングマネジャー」がたくさんいることでしょう。そんな方々を救済すべく、本書の企画が立ち上がりました。ぜひ、読んで実践して、無理ゲーからの脱却を果たしてください。
POSTED BY寺崎
View Moreいまのプレイングマネジャーは
プレイングマネジャーとは
もはや「無理ゲー」
自身の「プレイヤー」としての役割をこなしつつ
部下の「マネジメント」もしている二刀流のマネジャーのことです。
そして、じつは
世の中のマネジャー(管理職)の9割が
プレイングマネジャーです。
プレイングマネジャーは
プレイヤーとしても結果を出しつつ
チームの成果を最大限に上げなければいけません。
「自分がまさにそういう状況だ」
こう思ったあなたにお聞きしたい。
「プレイングマネジャーって、
ほとんど『無理ゲー』じゃないですか?」
やるべき仕事が増える
↓
時間がない
↓
でも、チームメンバーをフォローする必要がある
↓
プレイヤーとしても結果を出さないといけない
↓
やるべき仕事が増える
↓
時間がない
この無限ループです。
プレイングマネジャーを苦しめる
もしかすると
6つの圧力
現役のプレイングマネジャーであるあなたは
年配の上司にこんな風に言われたことがあるかもしれません。
「いやいや、マネジャーって、本来そういうものでしょ」
「おれたちの時代はそれでもなんとかやっていたよ」
昔と現在は同じ状況なのでしょうか。
ぜんぜん、ちがいます。
現在の管理職(実態はほとんどがプレイングマネジャー)は
昔とは比べものにならないぐらい
数多くのプレッシャーを抱えているのです。
具体的には次の6つの圧力が
現代のプレイングマネジャーを苦しめています。
①プレイング業務の増加
②タイムマネジメントの厳格化
③新業務増加への対応
④上司の無理あついは曖昧な要望
⑤メンバーへの対応の高度化
⑥本人のマネジメント力不足
これら6つの圧力が
プレイングマネジャーを「無理ゲー化」しています。
「やめる」「絞る」「見直す」の3ステップが
では、どうすればよいか。
悩めるプレイングマネジャーを救う
今回、100人を超えるプレイングマネジャーの方々にご協力いただき
企画立ち上げ段階からさまざまな意見を交わしました。
結論として次の3つのステップが有効であることがわかったのです。
◎私たちが当たり前にやっていることを「やめる」
◎私たちが当たり前にやっていることを「絞る」
◎私たちが当たり前にやっていることを「見直す」
「やめる」「絞る」「見直す」のどれも
当たり前のように思えるキーワードかもしれません。
しかし、本書では、これらの概念を
プレイングマネジャーの視点から具体的に掘り下げ、
独自のノウハウを提示しています。
「え、これもやめちゃって、いいんですか?!」と
衝撃を受ける内容があるかもしれません。
たとえば、「定期的な1on1をやめる」もそうかもしれません。
でも、ご安心ください。
それに代わる超強力な解決策を提案しています。
プレイングマネジャーが
個人の成績も上げつつ、チームの成果を上げるためには
「やめる」「絞る」「見直す」ことによって
時間を生み出すほかに方法はないのです。
購入者限定無料特典
定期的な1on1に代わる
グループコーチング×G-POPシート
実践フル活用術(PDF)
本書ではプレイングマネジャーが「やめる」べきことのひとつとして「定期的な1on1」を挙げました。それに代わるグループコーチングとG-POPシートを活用したマネジメントの実際を、徹底的な現場目線で解説したテキストを無料提供いたします。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
小冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
もくじ
序章 プレイングマネジャーを苦しませる6つの圧力
そもそも「マネジャー」がマネジメントすると業績が上がるのか?
プレイングマネジャーは6つの圧力で無理ゲーを強いられている
プレイングマネジャーにかかる圧力1 プレイング業務の増加
プレイングマネジャーにかかる圧力2 タイムマネジメントの厳格化
プレイングマネジャーにかかる圧力3 新業務増加への対応
プレイングマネジャーにかかる圧力4 上司の無理あるいは曖昧な要望
プレイングマネジャーにかかる圧力5 メンバーへの対応の高度化
プレイングマネジャーにかかる圧力6 本人のマネジメント力不足
6つの圧力にプレイングマネジャーだけで対抗するのは無理ゲー
第1章 プレイングマネジャーの実態
データから読み解く「現代のプレイングマネジャー」
プレイングマネジャーの「プレーヤー」と「マネジメント」の最適な配分とは?
プレイングマネジャーも自らの「課題」を把握していない
第2章 無理ゲーの解決を考える際の3つのポイント
プレイングマネジャーの無理ゲー解決策を考える
方法1 ジョハリの窓の考え方を援用する
方法2 「問題」と「課題」を分けて考える─問題の課題化
方法3 チームの生産性を高める
第3章 プレイングマネジャーが「やめる」べき仕事とは?
「やめる」「絞る」「見直す」作業がプレイングマネジャーを救う
「定期的な1on1」をやめる
「定期的な1on1」がもたらす4つの弊害
「定期的な1on1」が抱える4つの構造的問題
「手間がかかる目標管理」をやめる
「評価制度」をめぐる4つの誤解
「評価制度」をめぐる4つの構造的問題
会議は3種類を使い分ける
会議の生産性向上のためにやめるべき7つのこと
会議でやめる1 全員の腹落ち(コンセンサス・同意)が重要だという考え方をやめる
会議でやめる2 「資料やデータがないと決められない」という考え方をやめる
会議でやめる3 「今日決めないという選択肢もある」という考え方をやめる
会議でやめる4 思いつきでメンバーに意見を求めるのをやめる
会議でやめる5 会議で資料を説明するのをやめる
会議でやめる6 問題を解決するのをやめる
会議でやめる7 必ずリアル会議でなければならないという考え方をやめる
第4章 プレイングマネジャーの仕事を「絞る」
なぜ、「絞る」のか?
絞る対象は「コト」と「ヒト」
自組織のミッションとチームのミッションを「絞る」
やることを「絞る」ために具体的にやるべきこと
業務を誰に割り振るかの原案を考えるツール「MAT」
担当業務を担当がどの程度できるか確認するツール「30MR」
上司の関与の仕方を確認するツール「9BOX」
第5章 プレイングマネジャーの仕事を「見直す」
これまでの「常識」を見直してみる
見直す1 コミュニケーションの方法を見直す
見直す2 週報などメンバーの報告の方法を見直す
見直す3 フォローするメンバーの決め方
見直す4 チーム会議の運営の方法
見直す5 重要会議の方法
見直す6 重要タスクの管理の方
見直す7 数値管理の方法
第6章 プレイングマネジャーを組織が「支援」する
社員全員でプレイングマネジャーを支援するために
「やめる」ことで起きる反発への対処法
「絞る」ことで起きる反発への対処法
「見直す」ことで起きる反発への対処法 -
幼少期にテレビの前で目の当たりにした架空の人物の死。私の三大号泣作品は『コードギアス 反逆のルルーシュ』(2006年~/サンライズ制作)、『CLANNAD』(2007年~/Key、京都アニメーション制作)、『Angel Beats!』(2010年~/P.A.WORKS制作)です。これら作品にであっていなかったら、今の私はいないと言っても過言ではありません。私の死生観をつくった作品たちです。架空の人物の死はどうしてこんなにも私たちの心を揺り動かすのか? 社会の変遷と照らし合わせて考察することでその答えが見えてきました。あらためてアニメやマンガが大好きになると思います。アニメ・マンガ好き必読の1冊です。
POSTED BY美馬
View Moreフィクションの「死」を通して「社会」を探求する。
——シャーロック・ホームズは、熱烈なファンの声により生き返った(死んでいなかったことになった)。
——力石徹(『あしたのジョー』)の死を悼んだファンの力により現実に葬儀が行われた。
——ラオウ(『北斗の拳』)が自死する際のセリフ、「我が生涯に一片の悔いなし!!」は、死に様の言葉としてネタに使われるほど、広く知られている。
このように、実在の人物の生死が社会的に意味を持つのと同じように、物語のキャラクターの死を悲しんだり、その死の意味を考えて論じたりするのはなぜだろうか? キャラクターの死は、現実に生きている私たちにとって、大切な何かの代理だと言えるかもしれない。アニメやマンガのキャラクターの死を取り上げて意味を探り、架空の人物の生死が私たちの心をなぜ揺り動かすのか、本書で掘り下げて考えていく。 ——まえがきより
【本書で考察した作品の一部例】(アニメ放送開始年順)
あしたのジョー/ルパン三世/海のトリトン/科学忍者隊ガッチャマン/宇宙戦艦ヤマト/フランダースの犬/さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち/機動戦士ガンダム/北斗の拳/タッチ/美少女戦士セーラームーン/新世紀エヴァンゲリオン/GANTZ/涼宮ハルヒの憂鬱/時をかける少女/らき☆すた/けいおん!/魔法少女まどか☆マギカ/STEINS;GATE/ソードアート・オンライン/氷菓/進撃の巨人/響け! ユーフォニアム/鬼滅の刃/機動戦士ガンダム 水星の魔女/チェンソーマン/グリッドマン ユニバース and more…
本書の目次
まえがき
第1章 二〇世紀の名作アニメに描かれたキャラクターの死
1『フランダースの犬』『ルパン三世』ほか
サブキャラクターの人気獲得と死亡回の増加
●死を描かなかった70年代以前の子ども向けアニメ
●世代を超えて愛されてきたアニメの本当の姿
●サブキャラクターの台頭と女性ファンの獲得
2『海のトリトン』『宇宙戦艦ヤマト』
最終回大量死の衝撃とリアルな死の描写
●「皆殺し」の異名をとる人物の原点
●賛否両論語られるキャラクターの死の美化
3『機動戦士ガンダム』『伝説巨神イデオン』ほか
死の描写や性描写が過激化した80年代
●波及する過激描写と茶の間の反応
●富野アニメだからできた衝撃的な残虐描写
●原作の残虐さを忠実に再現した名作アニメ
●オタクが白い目で見られるようになった理由
第2章 死を描かない京アニ作品から死を辿る
1死を描かない京アニ大ヒット作品と
『ひぐらしのなく頃に』『東のエデン』ほか深夜裏アニメ
●なぜ京アニは死を描かなかったのか?
●垣間見える京アニ制作姿勢の異質さ
●数々の伝説を残したアニメ作品の登場
●リアルな生死の問題が強く表現された年
2 平成中期の京アニ作品と
『Angel Beats!』ほか深夜裏アニメで描かれた死
●ゼロ年代アニメが辿り着いた最終進化形
●大災害に襲われた日本人がアニメに求めたもの
●大人向けアニメの増加と京アニ作品の方向転換
●時代の流行に乗り始めた作品選び
3『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『けいおん!』ほか
代表作から深掘りする京アニの死生観
●京アニのアニメ化企画の特徴
●深刻さを排除する徹底した作品作り
●家族よりも友人、恋愛よりも友情
●日本アニメにおける音楽表現の最高峰
4『氷菓』『Another』ほか
平成ミステリーアニメから見える死生観
●運命に導かれた2つの「自社製作」会社
●制作者が作品を選び、作品もまた制作者を選ぶ
●死者ゼロ作品を生んだキャラクターの保守性
●「涼宮ハルヒ」と「千反田える」の共通点
●誰も不幸にしないという作者の意志
●死の影を消す守られた世界での青春
●京アニの死生観が強く現れた劇場アニメ作品
●対照的に死を受け入れた劇場アニメ作品
●知らぬ間に変えられている視聴者の死生観
第3章 社会現象としてのキャラクターの生き様と死に様
1『あしたのジョー』
力石徹の葬儀と矢吹丈のラストシーンの謎
●前代未聞のキャラクターのリアル葬儀
●男は戦いのために生き、死んでも勝つもの
2『宇宙戦艦ヤマト』
語り継がれる沖田艦長の死に際の名セリフ
●新旧世代の交代を秀逸に描いた名シーン
●普遍的な存在感を放ったアニメ史に残るキャラクターの最期
3『タッチ』
和也の突然死と達也が残した名セリフ
●これまでになかった悲劇の表現
●死んでしまったヒーローには誰も勝てない
●三角関係の構図が印象付ける死の重み
4『北斗の拳』
ラオウの自死と死に際の名セリフ
●名セリフを多数生んだアクション作品の金字塔
●戦いに敗れ死してもなお信じるものは己のみ
5『機動戦士Ⅴガンダム』
深刻な死生観を思わせた唯一無二のガンダム作品
●ガンダム史上最も過酷な運命を背負わされた少年
●90年代の終末観に影響を受けた救いのない死
●人類抹殺のアイデアは偶然か必然か
6『新世紀エヴァンゲリオン』
綾波レイの死と復活がもたらしたもの
●制作陣が心を壊すほどの衝撃の傑作、あるいは問題作
●死の重みが軽んじられていったきっかけ
●平成アニメの典型を作った時間SF
第4章 死んでも蘇るキャラクターから見る平成アニメの死生観
1『ロードス島戦記』『スレイヤーズ』ほか
繰り返し可能なゲーム的死生観
●和製ファンタジーの元祖となった名作
●日本に「ファンタジー」が浸透したきっかけ
●暗黙の了解を打ち破った作品の登場
2『美少女戦士セーラームーン』ほか
現代美少女キャラを生んだ戦闘美少女&魔法少女
●一度きりの生を必死に生きたいと願った少女たち
●異質なオーラを放つ昭和の女性戦士たち
●戦闘美少女独特の存在感はどこから放たれているのか?
●当たり前に死を恐れ命を愛しむ少女像
3『GANTZ』『魔法少女まどか☆マギカ』ほか
生き返りとタイムリーパーたち
●時代の終末待望気分が生んだ儚い名作
●まるで没入型蘇りデスゲーム作品
●青春のリアルを追求したタイムリープ作品の金字塔
●視聴者も時間ループし続けた8週間
●超常ヒロインも「今しかできない」を求めている
●王道タイムリープ作品に見る複数の世界線
●世界を再創造するちゃぶ台返しのラスト
4『コードギアス反逆のルルーシュ』『革命機ヴァルヴレイヴ』ほか
不可逆的に流れる時間の終焉
●「時」は必ず終わるという現実を受け入れた3作
●あえてのカオスさが視聴者に親近感を与える
●日本人が好んでしまう英雄叙事詩的な物語
●多様性と文明の進化が見え隠れする異色作
5『グリッドマン ユニバース』
マルチバースの世界で見るアニメ
●怪獣・特撮アニメの最先端
●マルチバース的作品が若者の共感を集める理由
第5章 平成・令和のキャラクターに学ぶこれからの生き方
1『響け! ユーフォニアム』ほか
音楽系アニメから辿る死生観の変化
●時代とともに変わりゆく若年層の死生観
●ゼロ年代的な平穏無事な日常とは?
●部活アニメにリアリティを生み出す難しさ
●スポ根魂がキャラクターから死を遠ざける
●「リアリティ」の意味合いが変わった音楽アニメ
●死が身近にある物語ほど親和性の高い音楽
●死がテーマの曲に共通するある形式
●音楽アニメと音楽もあるアニメ
●リアルな社会問題が死を浮き彫りにする
2「異世界転生」関連作品ほか
二次創作の普及とゲーム化されていくキャラクターの死
●同じキャラクターなのに生死が異なる不思議な現象
●さまざまなジャンルで広がる革命的な展開
●マルチバース化最大の産物「異世界転生」作品
●必然的なキャラクターの死も生き返らせることができる時代
3『進撃の巨人』『鬼滅の刃』『君の名は。』ほか
令和に生きる人々の死生観
●世界は「人間原理」でいかようにも変わる
●なぜ人々は「鬼殺し」に魅了されたのか
●世界的に注目された震災3部作
●20世紀と21世紀の大人のあり方の違い
●生き生きと描かれた脇役キャラクターの力
●彼女を救うか、世界を救うか?
●現代人は「夢物語」を求めている?
4『ソードアート・オンライン』『チェンソーマン』ほか
王道メタバース作品と先祖返りの謎
●メタバース作品の過去・現在・未来
●世界市場売り上げベスト3の日本ラノベの共通点
●死生観は普遍性を保ち続ける
●現代人の精神的疲労を体現する非人間的なキャラクターの生き様
●令和の大ヒット作品で描かれる奇妙な先祖返り
あとがき -
かつては日本のお家芸だった半導体産業がなぜこんなに衰退してしまったのか、そしてここにきてなぜ半導体が世界的に盛り上がっているのか、日本がその流れのなかで再び浮上するチャンスはあるのか……という関心から立ち上がった企画でしたが、日本にはまだまだ可能性があることがわかる1冊となりました。
POSTED BY寺崎
View Moreさまざまなプレイヤーが蠢く半導体産業
「2023年、米国の半導体企業エヌビディアが時価総額で1兆ドルを達成!」
「半導体受託生産で世界最大手TSMC(台湾積体電路製造)の時価総額が2024年7月に1兆ドル超!」
「経済産業省がTSMCを熊本県に誘致、本格的な生産を開始!」
「日本政府の肝入りで発足したラピダスははたしてうまくいくのか?」
このように半導体をめぐって、さまざまなプレーヤーたちが蠢いている。
最近は、半導体関連の記事を新聞で見ない日がなくなった。
かつて「産業のコメ」と呼ばれた半導体は、いまや「産業の頭脳」であり、国家にとっては「重要戦略物資」として世界各国がしのぎを削っている。
いまなぜ、ふたたび「半導体」か?
半導体がもてはやされている最大の理由は、生成AIをはじめとするAI(人工知能)の実現に欠かせないからだ。生成AIには成長がこの先10年以上も見込まれており、AIには半導体が欠かせない。
量子コンピュータも研究開発されつつあるが、それを制御するのも実は半導体である。
さらに2050年までに温室効果ガスの発生と吸収の合計をゼロにするカーボンニュートラルに向けてさまざまな技術が求められているが、CO2を吸収する植物、CO2を分解する技術などに加え、再生可能エネルギーやエネルギーを無駄にしない省エネ技術は半導体の活躍の場である。
また電力網の制御や再生可能エネルギーから基幹電力網へ電力を送る場合も半導体が求められている。もちろん電気自動車には必須だ。
これほどまでに半導体が普及したのは、単なる電子回路の枠を超えて、コンピュータというべき頭脳になったからだ。
半導体は日本経済を救うのか?
翻って、我が国の半導体産業の状況はどうか。
かつて、1980年代には世界の半導体シェアの50%超を占めていた日本の半導体産業は、その後右肩下がりに凋落の一途をたどっている。
その背景には、1986年に制定された日米半導体協定、ファブレス/ファウンドリ型のビジネスモデルへの乗り遅れ、安価な海外半導体メーカーとの競争に敗れたことが原因と言われている。
しかし、はたしてその真相はどこにあるのか?
半導体は失われた30年を経た日本経済を救うのか?
これまで40年の長きにわたり、国内外の半導体産業をめぐって、あまたの関係者に取材を重ねてきた国際技術ジャーナリストが、国内の半導体産業再燃の機運が高まる今、日本の半導体産業の「過去」そして「現在」を分析して「未来」を占う!
本書の構成
第1章 半導体産業の最新地図
盛り上がりを見せる半導体産業
日本の半導体産業の現状
第2章 日本の半導体産業――「これまで」と「これから」
日本の半導体産業が衰退した理由
再び半導体の機運が高まる
これからの半導体産業のあるべき姿
第3章 半導体産業の全貌を眺める
半導体産業を担うプレイヤー
半導体の設計工程
安定成長するファブレス半導体メーカー
複雑化が進む半導体製造の世界
製造工程だけを受け持つファウンドリの誕生
アセンブリ工程
ますます拡大する半導体産業
第4章 これだけは押さえておきたい「半導体」のこと
半導体はもともと材料の名前
半導体の設計工程
半導体の製造工程
第5章 これだけは押さえておきたい「半導体産業」の歴史
半導体産業の発展形態
日本の半導体産業の残念な歴史
第6章 これからの半導体産業の未来地図
これからの半導体技術
これからの人材教育
さまざまな知識の融合の時代
人間愛をベースに半導体産業を考える
第7章 半導体産業の成長企業群
半導体企業(ファブレス、ファウンドリ、IDM)
半導体製造装置企業
半導体材料企業
EDA・IP企業
半導体ユーザー企業
購入者限定無料特典
国際科学ジャーナリストが徹底取材!
半導体産業 最前線の舞台裏(PDF)
国際科学ジャーナリスト歴40年の著者が、半導体産業のさらなるディテールに斬り込んだ、分析記事をまとめました。読み応え充分なコンテンツとなっております。購入者限定特典として、どうぞお楽しみください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
小冊子・CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。 -
「お疲れの現代人にとって何もしない練習とは?」というコンセプトから始まり、コロナ禍の静かな女子大を何度も訪れて著者に話を聞きました。「何もしない練習」についてはブッダがすでに答えを出していましたが理解するのは容易でなく……。最終的に「欲ばらない練習」が今の私たちには大切なのだという結論に至りました。コロナ禍は去り、世界は依然として問題を抱えていますが、あまり欲ばらなくても十分幸せです。欲ばらない練習は、同時に誰かの欲望に踊らされない練習でもあるのかもと思ったりします。
POSTED BY水原
View More必要な欲と不必要な欲を見分ける賢さを身につけよう
皆さんは欲ばりすぎて失敗したことはありませんか。あるいは意欲が湧かなくて困ったことはありませんか。あるいは他人の欲望や執着に悩まされたことはありませんか。
この本は、人間なら誰でももっている「欲望」についてよく考え、「欲望」と賢くつき合えるようになるための書です。
本書は高校生でも読めるようにやさしく書かれてあります。そして、大学生でも、大人でも、高齢者でも、ビジネスの成功者でも、知識が豊富な人でも得るところがある内容だと思います。
なぜなら、どんなに知識や人生経験のある人であっても、社会的に立派な方であっても、案外自分の欲望についてはよく知らず、欲に振り回されていたり、欲をかきすぎて失敗してしまうことはよくあることだからです。 欲について無知だと、一時の欲に負けることで、失敗を繰り返したり、人生を棒に振ってしまったり、いつまでも幸せになれなかったり、成長の機会を逃してしまいます。欲を満たしても、なぜか虚しく感じることも少なくありません。
「欲望」の影響は、個人の問題だけには留まりません。他人の強い欲望に影響を受けたり、多くの人の欲望は社会全体に大きな影響を与えます。社会も、地球さえも、人間の欲望によって動かされています。
欲をよく知り、欲をコントロールすることは、個人の幸せのためだけではなく、これから地球人が生き残り、あらゆる生命が平和に共存するためにも、必須の知識と技術だということなのです。
しかし、欲をすべて捨てることができるかというと、なかなかそれはできないし、欲がなかったら人生つまらないと思う人も多いでしょう。
この本は欲をすべて捨てることを勧めるのではありません。それは完全な覚りを目指す出家修行者がやることです。
世俗の社会で暮らす私たちは、欲を完全に断つことは困難です。仕事をしながら、家族がありながら、欲望から完全にはなれることはほぼ不可能です。
私たちは欲によって行動し、その行動によって経験が生まれ、その経験から多くのことを学びます。ですので、欲のエネルギーを使って生きることは、私たちの成長に欠かせないことですし、大切な学びの原動力になるのです。
しかし、欲ばりすぎたり、欲望の対象に強く執着すれば、かえってうまくいかなくなったり、手に入れられないことで悩んだり、絶望したり、嫉妬したり、さまざまな苦しみが増えるというのも事実です。
必要のある適度な欲望はよい効果ももたらすことがあるけれども、欲ばり過ぎないほうがよいことが多いのです。
ですので、幸せになるためにこそ、欲についてよく知り、「欲ばらない練習」が必要なのです。すべての欲を捨てようとするのではなく、必要な欲と、そうでない欲を慎重に見分けて、必要でない欲望を過剰に「はらない」ようにする練習が必要なのです。
本書の目次
Ⅰ 欲を知る【知識編】
1章 欲ばるとどうなってしまうのか?
欲に動かされる日常
欲に動かされる集団
欲は暴走しやすい
止められない欲
自分も他人も苦しめる欲
エピキュリアン
今だけ、金だけ、自分だけ
欲望は国も支配する
欲を知ることで幸せになれる
食欲
快楽のために食べる
貪らずに食べる
承認欲求
うつ病の激増
無視されるくらいなら殴られたい
SNSで承認されたい
他者迎合すると尊重されない
過剰に好かれたい対人恐怖症
承認欲求を手放すと承認される
金銭欲と苦しみ
金の亡者たち
行き過ぎた富の偏り
お金は執着せずに大切にするもの
ブッダが勧めるお金の使い方
欲望のバリエーション・チェック
ファーストステップはあるがままの欲望に気づくこと
決して責めずに欲を見つめよう
恐るべき欲望クラスター
強まるルッキズム
美しくなりたい
見解への執着
邪見は危険
簡単に見解を信じるな
生存欲と死の苦しみ
死の瞑想
死の欲望と安楽死・尊厳死
死の欲望をめぐる厳しい現実
欲望の法則
やる気を出させる神経伝達物質
ドーパミン依存症
怒りや悲しみの原因
カスハラを引き起こす欲
欲は現実を見えなくする
愛欲に溺れて国を滅ぼす
親しい人々を苦しめ続けるギャンブル依存症
はた迷惑で大きな代償を支払う痴漢
生命の大量殺戮
合理的で現実的な解決法
グリーンウォッシュ
唯一の根本解決法とは
2章 幸せになる心
慈しみの心
自他を区別しない
哀れみの心
畜生への哀れみ
餓鬼への回向
慈悲喜で与え合い高め合う世界に生きる
広い心
好奇心の功罪
情報依存症
向上心の功罪
成長欲求
求法心と菩提心
3章 欲の分析と取り扱い方
欲の強度:渇愛と執着
欲のさまざまな特性
一目惚れ
欲を張ると愚かになる
過剰な欲は空回りさせる
修行のコツ
中道に生きる
善悪の混合割合を見積もる
欲は無常
業の法則に則る
貪欲から善心へのトランスフォーメーション
4章 出家修行で見えた真実
ブッダの直説との出会い
初期仏教とは
小乗は事実ではない
原始仏典は究極の実践心理学
ミャンマーとタイで出家修行
異次元の喜び
離欲の威力を思い知る
世俗の生活で心の自由を得るために
欲から自由になる実験実習の薦め
Ⅱ 欲との賢いつき合い方【実践編】
第5章 掃除
いらないものを捨てる
毎日1分間掃除をする
掃除は達成感と集中力を得やすい
大物を断捨離する
心の塵垢も掃除する
掃除する場所
清潔に執着しない
生きることは掃除をすること
自分の身体も滅する
落ち葉は煩悩のごとし
掃除は場も心も浄める
6章 シーラ
心を守り解放する戒律
シーラとウィナヤ
欲ばらないための五戒
生きものを故意に殺さない[不殺生戒]
すべての生命は殺されたくない
他者に与えた苦痛は自分に返ってくる
害意を慈悲の心に置き換える
与えられていないものをとらない[不偸盗戒]
自己中心的な欲望に気づく
「手に入れたい」から「与えたい」に
不倫行為をしない[不邪淫戒]
慈悲がないから不倫をする
嘘をつかない[不妄語戒]
嘘は嘘を呼ぶ
自分を守るための嘘
微妙な嘘・無意識的な嘘・自分も欺く嘘
大嘘
嘘に騙されないことは社会全体の利益
一度失った信頼の回復は難しい
慈悲と智慧によって言葉を使う
穀物酒や果実酒など意識を酩酊させるものを控える[不飲酒戒]
飲酒の影響
明晰な気づきを保つこと
7章 ダーナ
人によって異なる中道
ダーナによる中道の達成
ダーナのやり方
ダーナの4つの利益
得ようとすると失い、与えると得る
ダーナをするときの心を観察する
自分を責めずに純粋なダーナを目指す
慈悲喜捨による完全な善行為
四無量心への気づき
捨によって配慮して与える
教育ママ・教育パパ
毒入りのダーナ
不純なダーナは受け取らない
健全なダーナ
徳によって大きく異なる善果
こよなき幸せに至る秘訣
8章 知足と感謝の瞑想
欲ばりは現状への不満
不平不満は餓鬼の心
餓鬼に堕ちるな
今すでにある幸せを認識して感謝する
当たり前と思うな、離欲を楽しめ
知足と感謝の瞑想
この瞑想の注意点
知足と感謝の効果
欲を手放しやすくなる
-
人事領域に携わり続けて40年以上、
ミドルシニアのキャリアに精通する
木村勝 氏本人も実践済みのプログラム
待望の開講!【通常価格】【動画】木村勝氏『“半”個人事業主実践プログラム』
木村 勝 講師
今の仕事の出勤日と給料はあなたがView More
望む通りに設定し、安心安全に
独立の夢を叶えることができる
半フリーランス・半サラリーマンという
定年後の第三の道である“半”個人事業主という生き方を叶える、
『“半”個人事業主実践プログラム』です。