フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,274件 : 576~580件目表示

  114 115 116 117 118  
  • "援助交際"を正当化している女子高生に、
    援助交際をやめるように説得できるか?

    あなたが普段なにげなく話している会話、
    あなたが毎日書いているメール文や企画書など
    相手にうまく伝わっていると感じでいるでしょうか?

    コミュニケーションの難しさは、
    自分と相手が考えていることが100%違うこと。
    つまり、誰1人として同じ風景を見ていないことにあります。

    そこで重要になってくるのが「論理力」です。

    論理力というと、何か高度なスキルのように感じるかもしれませんが、
    そこには大事な土台があります。

    それは「他者意識」というものです。
    会話にも文章にも、その先には相手(読み手)がいます。
    その相手1人ひとりの見える風景が違うのですから、
    論理的でなければなりません。
    そこで必要となってくるのが他者意識というわけです。

    著者はこの他者意識を持つために必要なものが
    「メタ意識」であると言っています。

    メタ意識とは、自分を第三者的な視点から捉え、
    相手の見ている風景から論理的に物事を語るという手法です。
    この意識さえ備われば、あとは論理的な肉付けをするだけでいいのです。

    論理の基本は、
    ・イコールの関係
    ・対立関係
    ・因果関係
    の3つ。

    メタ意識を持ちながら、これらを駆使していけば、
    社会で必要なコミュニケーション力がアップします。

    しかも、著者は「論理エンジン」を開発した
    カリスマ予備校講師。

    ですから、豊富な例題から
    実践的なトレーニングができるという
    まさに「使える」1冊です。

    冒頭にある"援助交際"の問題、
    あなたはメタ意識と論理力を使って、
    女子高生をうまく説得できますか?



    目次

    はじめに
    ・「論理力」を鍛えなければ、あなたの悩みは解決できない
    ・「論理力」→「メタ意識」という考え方

    第一章 なぜ多くの人が、自分の主張をうまく伝えられないのか?
    ・~論理力をアップする「メタ意識」の重要性~
    ・人は同じ風景を一つとして同じように見ていない
    ・人は自分の考えが絶対に正しいと信じる動物である
    ・様々な事象を疑ってみることで再発見をする
    ・優秀な人でも面接試験で落とされてしまう理由
    ・面接官の目を通して、自分の面接シーンを見る
    ・企画書が書けないのは論理力の欠如
    ・企画書は自分の意見ではなく、論理的なデータと分析が必要
    ・人は言葉によって秩序ある世界を生み出した
    ・「論理力」は他者がいることで鍛えられる
    ・他者意識で相手を捉え直してみる
    ・男性は女性に、女性は男性に視点を切り換えてみると……
    ・コミュニケーションのいらない社会は存在しない
    ・ビジネス社会こそ、メタ意識が必要
    ・第一章のまとめ

    第二章 論理力も恋愛も学校では教えてくれない!?
    ・~論理力の土台となる「三つの規則」~
    ・論理の前提としての「他者意識」
    ・「他者意識」の芽生えが論理を生む
    ・初恋は論理の登竜門
    ・学校では論理力を教わらない
    ・「論理力」を鍛えるために必要な三つの規則
    ・具体→一般という抽象――イコールの関係
    ・ニュートンの「リンゴが木から落ちる」も「イコールの関係」
    ・混沌から言葉が誕生した――対立関係
    ・原因→結果という論理の一本道――因果関係
    ・論理力は誰でも獲得できる
    ・第二章のまとめ

    第三章 論理力を鍛えるための思考法
    ・~あなたの思考を様々な視点で見直すと……
    ・自分を客観的に捉えた世阿弥の教え
    ・離れたところから自分を見る目を養う
    ・自分の目線を自在にコントロールする遠近法
    ・自分の視点を動かす思考訓練「クローズアップ」と「フェイドアウト」
    ・「クローズアップ」と「フェイドアウト」を切り替えてみる
    ・対立する物事も解決してしまう視点の捉え方
    ・自分の視点を捨てれば感情もコントロールできる
    ・小説を読めば、視点の切り替えが鍛えられる
    ・レトリックを使って「コインは丸い」という常識を外す
    ・第三章のまとめ

    第四章 論理力を鍛える話し方15の法則
    ・世界の見え方を変える30の方法
    ・法則1 「他者意識」を持つ
    ・法則2 話題を提示する
    ・法則3 相手の立場を気遣う
    ・法則4 言葉は決して共通ではない
    ・法則5 自分の声を意識する
    ・法則6 相手の趣旨をつかむ
    ・法則7 要点は明確にする
    ・法則8 「イコールの関係」を利用する
    ・法則9 相手が語った「常識」や「前提」を疑う
    ・法則10 話の腰を折らない
    ・法則11  論点のすり替えに注意する
    ・法則12 文脈をつかまえる
    ・法則13 第一声で聞き手をのみ込む
    ・法則14 「間」を大切にする
    ・法則15 前置きを長くしない

    第五章 論理力を鍛える書き方15の法則
    ・話すのとは違い、文章は書いたら訂正できない
    ・法則16 「話し言葉」と「書き言葉」は違う
    ・法則17 「書き言葉」は視覚に訴える
    ・法則18 書いた文章だけで意見を完結させる
    ・法則19 自分の主張は最後に書く
    ・法則20 言葉に「キレ」と「重み」を持たせる
    ・法則21 「主語と述語」を押さえる
    ・法則22 「接続語」を意識する
    ・法則23  読み手の意識を予想する
    ・法則24  三つの論理的関係がキモ
    ・法則25  書き手の主張は一つにする
    ・法則26 各段落を論理で関係づける
    ・法則27 設計図を作って全体を俯瞰してみる
    ・法則28 文章の骨組に理想的な肉付けをしていく
    ・法則29 視点を変えたレトリックを駆使する
    ・法則30 「書くという行為」こそ、思考の始まり

    第六章 論理力を使えるものにするためのトレーニング
    ・~問題と解答を読むだけで理解度アップ~
    ・メタ意識を理解できれば論理力はアップする
    ・使える論理力にするためのトレーニング問題の目的
    ・問題1 あなたは脳死判定をどう考える?
    ・問題2 援助交際を正当化している女子高生に、援助交際をやめさせるには?
    ・問題3 マンションの公園で対立する、お母さんたちの言い分は?
    ・問題4 先生の本当の思いが分かるか?
    ・問題5 新聞記事を両方の立場から考えると?
    ・明治以降からこれまでの日本に、論理力は必要なかった
    ・ネット時代に必要な「論理力」というリテラシー

    おわりに

    ※本書は2011年8月に小社より刊行された
    奇跡の「話す」「書く」技術』を改題および加筆・再編集したものです。
    View More
  • 菊池良とは何者なのか?

    2013年2月2日、全世界のネットユーザーに衝撃が走った。
    変な顔、変なプロフィールの男が、本名をさらけ出し、
    不遜な態度で雇ってくれる企業を募集する逆就活サイト
    「世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ」が公開されたのだ。
    瞬く間にソーシャルメディアで話題になり、
    Facebookで2万、ツイートは2000、PVは100万を超えた。
    さらにNHK、朝日新聞に取り上げられ、フジテレビ制作でドラマ化もされるなど、
    一気に就活戦線の先頭へと駆け上がる――。
    そんな即戦力な男・菊池良とは一体何者なのか?
    なぜ彼は、6年間引きこもりながらも優良企業から内定をゲットできたのか?
    閉塞した社会に風穴を空けた時代の寵児が、
    人生の壁にぶち当たっているすべての人たちに向けて
    「即戦力」をつかむまでの生き様をさらけ出す!



    世界一即戦力な著者・菊池良から本書の読者になるキミへ

    この本は高校中退の元ひきこもりが
    どうやって就活を乗り越えて内定を得たかを書いたものです。

    「夜、眠くなってきたから電気を消そうと立ち上がったら、目が覚めた」
    「明日が返却期限だから、急いでDVDを見た」
    「評判のレストランに行ったら行列ができていたから、隣の店に入った」

    そんな読書体験を届けたいと思って書きました。
    TMネットワークを聴きながら、友人に手紙を出すような気持ちで。


    主要登場人物一覧
    ・菊池良/本書の主人公、書き手。16歳で高校中退し、インターネットの暗黒面に落ちた
    ・ダニエル/アメリカからの留学生。SUSHI バーの経営を夢見ている。
    ・水野敬也/作家。
     作品に『ウケる技術』(新潮文庫)、『LO V E理論』(文響社)、
     『夢をかなえるゾウ』(飛鳥新社)など。
    ・古谷雄作/演出家。
     作品に「温厚な上司の怒らせ方」(ビクターエンタテインメント)、
     「シルバー・フィクション」(ポニーキャニオン)、
     「神話戦士ギガゼウス」(ポニーキャニオン)など。
    ・西島大介/漫画家。
     作品に『凹村戦争』(早川書房)、
     『ディエンビエンフー』(小学館)、
     『Young, Alive,in Love』(集英社)など。
    ・川田十夢/開発者。AR三兄弟長男。
     テレビ・音楽・演劇・映画・アート・お笑い・アイドル・
     書籍・玩具・ファッションなどを拡張。
    ・大谷能生/批評家。
     作品に『憂鬱と官能を教えた学校』(河出書房新社、菊地成孔との共著)、
     『東京大学のアルバート・アイラー』(文藝春秋、菊地成孔との共著)、
     『植草甚一の勉強』(本の雑誌社)など。
    ・岡田紘樹/イベントプロデューサー。
     「うまい棒祭」「無職説明会」「性人式」などのイベントを手がける。



    目次

    第1章 「引きこもり」というアイデンティティ
    第2章 憧れの人物からの拒絶
    第3章 22歳の大学1年生へ
    第4章 挫折から得られるもの
    第5章 狂ったような挑戦の日々
    第6章 自己PRサイト「世界一即戦力な男」の軌跡
    第7章 音速で内定をゲットした話

    View More
  • 現代の大富豪に「お金持ちになる方法」を聞いてみた

    あなたは竹田和平さんをご存じでしょうか。

    ・「タマゴボーロ」「麦ふぁ~」などのお菓子で有名な竹田製菓の会長
    ・100社以上の上場企業の個人大株主
    ・所有株式の時価総額は100億円以上
    ・和製ウォーレン・バフェットと呼ばれる

    まさに「現代日本の大富豪」といえる人物です。
    戦後日本の発展を支えた企業群の王様=キング。

    超ラッキーなことに
    竹田和平さんとひょんな縁から500回以上寝食をともにし
    和平哲学をマンツーマンで学ぶチャンスを得た人物がいます。

    それが本書の著者・・・本田晃一(通称・コーチャン)。



    和平さんが教えてくれた「幸せになる生き方」

    本田さんはインターネット黎明期に
    ネットマーケティングで大成功を収めますが
    20代のころから、成功者と呼ばれる人々や
    幸せに生きている人たちに出会うチャンスに恵まれ、
    たくさんのことを学んでいました。

    そのなかでも
    教えがひときわ輝いていたのが竹田和平さんでした。

    本田さんは和平さんの豊かさの秘訣を
    (ぶっちゃけ、お金持ちになるためのノウハウを!)
    知りたかったはずなのに
    「幸せになるための生き方」を
    和平さんは教えてくれたそうです。

    それはそれは
    シンプルで深い、和平さんの教え。
    シンプルすぎてかえってわかりにくいぐらいです。

    最初は「いったいどういうこと?」の連続でしたが
    いまではすっかりその真髄を理解されるまでに。
    本田さんの友人、クライアントたちに伝えたところ
    みんながみな、幸せを感じながら豊かに成長し、
    大きな花を咲かせ始めたといいます。

    本書はそんな「和平さんの教え」を
    「出会い」「お金」「愛」「豊かさ」「成功」「人生の極意」
    の6つのテーマに分けて、あなたにシェアします。

    【読者限定無料プレゼント】
    紙数の都合で泣く泣くカットした幻の章の内容を
    著者・本田晃一さんが語った音声ファイルを無料プレゼント!

    幻の章の内容
    第6 章 精神的な豊かさと経済的な豊かさは両立する
    第7 章 悩むより楽しむほうが早く成長する
    第8 章 自分を変える力

    ※無料プレゼントは、本書巻末に記載のURLより、
    別途、お客様自身でのお申込みが必要です。



    本書の構成

    序章  出会い 理想の師匠に最短でアクセスする方法
    第1章 お金 和平さん、どうしたら「幸せなお金持ち」になれますか?
    第2章 愛 和平さん、「お金は愛」ってどういう意味ですか?
    第3章 豊かさ 自分のなかに秘められた豊かさに気づく
    第4章 成功 ぶっちゃけ、成功するにはどうしたらいいんですか?
    第5章 人生の極意 いつも希望をもって生きるために
    View More
  • ポジティブ思考をやめると、パフォーマンスが上がる!

    現代社会には、ポジティブ思考をすることで、
    心の状態をいい方向に持っていこうとする風潮があります。

    しかし、実際には、
    ポジティブ思考に限界があることを、
    私たちは経験的に知っています。

    ポジティブに考えたところで、
    現実は何も変わりません。

    脳科学の観点からすると、
    ポジティブ思考で結果を出そうとすることには
    無理があります。

    それは、自分の心にウソをつくことになるからです。

    では、
    目の前で起こった出来事、目の前にある事象に対して、
    どのように思考していけばいいのか?

    それが、本書のタイトルにある
    【禅脳思考】です。

    禅的な脳の使い方をマスターすれば、
    不安・焦り・憂鬱など、
    自分の心を揺るがすエッセンスに
    とらわれることなく、
    心を整えることができます。

    ポジティブ思考をやめると、パフォーマンスが上がります。

    超一流メンタルトレーニング専門ドクターが
    【脳科学】の視点から説き明かす
    心を整える習慣化させる究極メソッド満載の1冊です。

    【特にこんな人におすすめ】
    ・一生懸命やっているのに、結果につながらない人
    ・本番に実力が発揮できない人
    ・すぐに動揺してしまう人
    ・緊張・不安・憂鬱な気持ちになりやすい人
    ・仕事が楽しくない人
    ・人間関係に悩んでいる人
    ・冷静な判断をしたいリーダー
    ……etc.



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに

    序 章 なぜ「ポジティブ思考」の人は、伸び悩むのか?
    ・人間が文明を発展させた理由
    ・なぜ雨が降っていると憂鬱になるのか?
    ・「ポジティブ思考」信仰の深層
    ・最高のパフォーマンスができる心の状態とは?
    ・ポジティブ思考の限界
    ・安定して高いパフォーマンスを発揮する人の共通点
    ・実力発揮には、ポジティブ思考より禅的な思考
    ・心に〝揺らぎ?〝とらわれ?を引き起こす真犯人
    ・「意味付け」している自分に気づく
    ・現代人は「感情」と「出来事」の違いがわからなくなっている
    ・認知脳の弱点、禅脳思考の強さ

    第1章 自分にウソをつくから、パフォーマンスが下がる
    ・ネガティブ思考のメカニズム
    ・苦しい原因は、「ネガティブ思考」ではない
    ・ポジティブ思考のメカニズム
    ・自分にウソをつくから、疲れる
    ・苦しさ・つらさを美徳にする弊害
    ・対策・対処だけでは、心は整わない
    ・超一流アスリートが実践している禅脳思考
    ・認知脳のメリットとデメリット
    ・2つの脳を使いこなせば、パフォーマンスが格段にアップする
    ・バイブレインは誰にでもできる
    ・自分の心を自分で整える脳の習慣

    第2章 折れない心をつくる禅脳思考
    ・鬱がない世界もある
    ・文明以上に心の幸せを大切にした国
    ・外に向かうのか? 自分に向かうのか?
    ・宮本武蔵も気づいていた「バイブレイン」の重要性
    ・日本人は、もともとバイブレインで生きていた
    ・なぜ食事する前に「いただきます」と言うのか?
    ・禅脳思考で、脳に何が起こるのか?
    ・「気づくだけでいいのか?」に答える
    ・禅脳思考を習慣化するステップ
    ・あなたにとって、禅脳思考をする価値とは?
    ・ただ意識するだけでいい
    ・禅脳思考を強化させるポイント
    ・スティーブ・ジョブズと禅

    第3章 「緊張」「不安」「憂鬱」を切り替える方法
    ・緊張・不安・憂鬱は、どこからやってくるのか?
    ・「今に生きるとただ考える」
    ・禅に見る「切り替え」の極意
    ・「今日が人生最後の日だ」
    ・ネイティブアメリカンと禅脳思考
    ・言葉が心をかき乱している!?
    ・古代ローマ時代の哲人が説く「禅脳思考」の言葉
    ・ハワイ・フナの教え
    ・タイガー・ウッズを破った男の思考法
    ・シャンバラの勇者は知っている
    ・「心を整える」4つの原則
    ・一喜一憂は、あなたに何をもたらすのか?
    ・禅ビギナーな今の日本人

    第4章 仕事で最大のパフォーマンスを発揮する法
    ・結果プラス人生の質を高めるために
    ・両足を地に着けて、最高のパフォーマンスを発揮する思考法
    ・「パラリンピック選手」の心の整え方
    ・「やる気」と「本気」の違い
    ・仕事で「楽しい」を見つけられるか?
    ・「一生懸命が楽しい」という思考が、スイッチONにする
    ・仕事を好きになるのではない
    ・「好き」という感情を最優先で考える
    ・集中とリラックスの共存で勝利する
    ・「まあいいから思考せよ!」
    ・「心を整える」3つの自己ツール

    第5章 人間関係を好転させる生き方
    ・脳科学的「人間関係の問題」を解決するカギ
    ・「愛する」スキルを活用する
    ・相手が変わっても、人間関係は改善しない
    ・一致団結に必要な3つのこと
    ・なぜあの人の周りには人が集まるのか?
    ・心の状態は誰が決めるのか?
    ・心が変わる「与える」の3つの重要エッセンス
    ・周りをリードし、伸ばす人になる
    ・なぜあの人の周りは元気になるのか?
    ・あなたの機嫌は、周りのパフォーマンスに影響する
    ・「自分をわかってほしい」の本能を活用する
    ・「相手を見通してあげる」という発想

    第6章 人生を豊かに生きる心のあり方
    ・名将が説く「成功」の正体
    ・1日もあなたの作品である
    ・不安定な自信、安定した自信
    ・「ただ一撃に生きる」方法
    ・心をつくるのは誰なのか?

    【まとめ】禅脳思考とは?

    おわりに
    View More
  • もう、無駄な汗は流させない!

    「努力は報われる」「努力はウソをつかない」など、
    世の中を見渡してみると、努力をゴリ押しする言葉がアチコチにあふれています。

    しかし、結局は才能がなければ徒労に終わるのでは――?
    脳科学的な見地から、そんな素朴な疑問の真偽を問うことを入り口に、
    自分の夢を叶えるための戦略や、才能を見つける方法、
    すり減らない生き方を説いていきます。



    搾取されない人生を

    著者は脳科学者・中野信子先生。
    脳科学という視点から世の中を俯瞰すると、
    「常識」と考えられたものの裏には多くの欺瞞が存在していることに気づくと語る著者は、
    その代表的なものの1つが「努力は報われる」という言葉であると考え、
    読者へ次のように問いかけます。

    ・あなたが今している努力は、本当にあなたがしたいことなのか?
    ・周りに流されてやってしまっているだけなのではないか?
    ・身近な誰かに洗脳されてしまっているのではないか?
    ・社会そのものに洗脳されているのではないか?


    努力信仰は脳科学的にも歴史的にも、
    日本人にとってもっとも馴染みやすい幻想とのこと。
    時折一歩引いて、上記のように問いなおす習慣のない人は、
    何十年もの時間が、他者のための無駄な努力に費やされ、
    自分のためにあるはずだった膨大な時間が搾取されていたのだということに、
    取り返しがつかなくなってから気づくことになると警鐘を鳴らします。

    近年、問題になっている「ブラック企業」が
    努力信仰が招いている象徴的な例であることは容易に想像がつきますが、
    それ以外にも努力信仰が招いた弊害として「少子化問題」についても吟味していきます。
    そんなアテンションを読者に実感していただきたいという気持ちも込め、
    あえてタイトルに「不要」という振り切った言葉を用いました。

    では、努力をしないでどうやって生きていくべきなのか?
    絶対に報われる努力の仕方はあるのか?

    もちろん、本書では努力を切り捨てるばかりではありません。
    すり減らずに格差を乗り越え、夢を実現させるために、
    私たち一人ひとりができること、まわりの人たちとの協力構造の築き方など、
    本書の大半を使って明確に示していきます。



    目次

    はじめに――見返りを求めずに努力できるか?
    プロローグ 「努力すれば報われる」は本当か?
    第1章 努力は人間をダメにする
    第2章 そもそも日本人にとって努力とは何か?
    第3章 努力が報われないのは社会のせい?
    第4章 才能の不都合な真実
    第5章 あなたの才能の見つけ方
    第6章 意志力は夢を叶える原動力
    エピローグ 努力をしない努力をしよう!
    あとがき――なぜ、ある助産師はマタニティマークをつけることに反対したのか?
    View More

該当件数 1,274件 : 576~580件目表示

  114 115 116 117 118