フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 1,151~1,155件目表示

  229 230 231 232 233  
  • どうすれば不動産を金融商品化できるのか、不動産ファンドの大事な基礎知識、SPC法の上手な使いこなし方、JREITの重大なポイント--など、不動産金融ビジネスを手掛ける人のための入門書。
    不動産証券化の理解を妨げる難しい用語や複雑なしくみも、この本でバッチリわかります。

    ●もくじ

    第1章 不動産はこうして金融商品化される
     1 ポスト・ネットバブルの投資戦略を考える
         グロースからバリューへ/「手のなかの鳥」理論
     2 一度でいいからこういう不動産投資をしてみたい
         大口投資家のメリット/小口化に必要なファクター/
         理想的な不動産投資とは
     3 物件の価値しか見ない不動産投資市場の誕生
           JREIT VS 上場不動産株/物件の価値しか見ないJREIT
     4 「不動産と金融の融合」とは何か
         メインの金融プレーヤーは証券会社/
         不動産投資利回りはどこで決まるのか/
         不動産の情報公開が重要なわけ
     5 不動産金融工学の発展で何が起こるのか
         不動産金融工学とは何か/そもそも不動産の価値とは何か

    第2章  不動産の金融商品化はここまで進んでいる
     1 刑務所REITに見るPFIの原点
         刑務所は最適な投資対象/英国PFIと証券化
     2 官が仕掛ける一口100万円の不動産証券化商品
         SPCを義務付けた競争入札/一口100万円の時代へ
     3 東京都初の証券化商品「CLO」がスタートした
         CLОはローンの証券化商品/CLОのしくみ
     4 興銀の予測「不動産証券化市場は将来180兆円に」
         興銀レポート/不動産投信は株式投信を越えられない
     5 貸出競争加熱気味のノンリコースローン
         真のノンリコースローンとは/ノンリコースローンの現状
     6 途絶えそうもない不動産の外国人買い
         8000億円の外国人買い/外資にも勝ち組と負け組みが
     7 会計ビッグバンが不動産金融に与えるインパクト
         会計ビッグバンとは何か/不動産金融への影響

    第3章 不動産を金融商品化するために
                 各プレーヤーは何をするべきか
     1 機関投資家の参入が不動産投資を変えた
         100年前のアメリカでは/機関投資家の不動産投資参入/
         実物不動産からREITへ
     2 不動産投資リスクが低くなるポートフォリオ理論の基礎
         「リスク」を「危険」と訳してはいけない/マーケットリスクとユニークリスク
         /ポートフォリオ理論の基礎中の基礎
     3 米国の大学が教える最適なフォーメーション
         欠かせない3つのマネジメント「PMT」「AMT」「PFMT」/
         もっとも重要なプロパティ・マネジメント
     4 アセット・マネジメントが物件のバリューアップに成功した実例
         ロックフェラーセンターのアセット・マネジメント/
           名門ロックフェラーセンターをめぐる買収劇/スパイヤー氏のAMT
         /AMTとは物件をピカピカに磨き上げること
     5 まずスペースあたりのNPV(純現在価値)を計算しよう
         日米ビルオーナーの投資基準の違い/NPVとは何か
     6 不動産のROEを極大化しよう
         企業も不動産も共通目標は投資価値の極大化/
         PBR、PER、ROEの関係

    第4章 不動産ファンドの基礎を知ろう
     1 ファンドとは何か
         ファンドの意味/投資信託の誕生
     2 アメリカの不動産ファンドの類型と現状
         不動産ファンドの三つの類型/プライベート・ファンド
     3 米国REITの概要
         REITとは何か/REITの基本的な仕組み/REITの種類
         REITの投資対象/REITの市場概要と現状
     4 二つの不動産ファンドスキーム「資産流動化型」と「資産運用型」
         不動産ファンド法制の流れ/資産流動化型スキーム
         /資産運用型スキーム
     5 分断されたままの「流動化型スキーム」と「運用型スキーム」
         流動化型と運用型が一体化するスキーム/
         二つのスキームが結びつかない理由

    第5章 SPC法と流動化スキームを使いこなそう
     1 ABS(資産担保証券)市場の将来展望
         拡大途上にある日本のABS市場/SPC法を使った証券化商品の動向
     2 SPC法改正の概要
         そもそもSPC法とは何か/SPC法改正で何が変わったのか
     3 SPC法で何ができるのか
         SPC法改正で実現したこと/いまだに残る税制上の不具合
     4 SPC法はこう使おう
         SPCは銀行融資には勝てない/
         SPCの発行証券を地主層に売る自信がありますか/
         政策投資銀行が始める企業再編のための新型ローン
     5 SPCの実例
         典型的なスキーム/SPCの実例/小規模SPCの実例

    第6章 JREITと運用型スキーム
      1 JREITとは何か
         JREITの始まり/投信法の改正/
         投信法改正の主なポイント
      2 JREIT設立の手順と要件
         JREIT組成のプロセス/
         利益相反及び利害関係人との取引/東証の上場要件
      3 アジアに広がるREIT
         アジアREITの動向/REITはお国柄を表す
        4 JREITに不足しているもの
         改善すべき2つの点/REITが自家運営・管理することの効用/
         UPREITの効用/UPREITの仕組み
      5 JREITの今後の展望
         ファースト・ティアに見るJREITのプロフィールとメリット/
         セカンド・ティアグループの動向/JREITの流動性に不安はないか

    第7章 それでも残る
                不動産金融ビジネスの不安要因
      1 フジタREIT失敗の教訓
         日本企業のREIT第1号はフジタだった/
         売れ残り物件をREITに入れるな
      2 不動産会社と外資のトラブルから学ぶ教訓
         横取りに怒る外資系投資家/不動産投資顧問業の難しさ
      3 イトーヨーカ堂方式による証券化の挫折
         イトーヨーカ堂方式による証券化/挫折の背景
      4 ケイマン諸島の憂鬱
         ケイマン諸島の効用/ケイマン諸島等規制案
      5 SPCの5%ルールの波紋
         SPCのオフバランス問題/会計上のオフバランス認定条件


    ●編集担当者より一言

    不動産の証券化は今後ますます増えると予想されますが、そのしくみは少々難しく、いまいちわかりづらいものです。本書は欄外用語解説も豊富に付け、できるだけわかりやすく、読みやすく書いていただきました。
    不動産プレーヤー、金融プレーヤーのための実用入門書です。
    View More
  • 世界中で読み継がれる「天才教育のバイブル」がついに登場!

    ●もくじ

    PART1 新たな学習の可能性
    第1章 子どもの脳が持つ無限の可能性
    第2章 リラックスして、自然体で学ぶ
    第3章 学習は3つの要素でできている
    第4章 統合学習とは何か?
    第5章 脳の個性に合わせた学習
    第6章 統合学習の実践

    PART2 学習に最適な環境をつくる
    第7章 ナンセンスな労働観から自分を解放する方法
    第8章 自分の力に合わせて学ぶ
    第9章 望みどおりの人生にする
    第10章 ネガティブな感情なんて吹き飛ばそう!
    第11章 協力の喜び

    PART3 学ぶことが大好きになる
    第12章 ちゃんと話を聞かない人たち
    第13章 あなたが生まれてきてくれてうれしい。なぜかというと……
    第14章 おとぎ話の本当の読み方
    第15章 それって本当のあなた?
    第16章 記憶と創造性の深いつながり
    第17章 詩人になってみる
    第18章 助けを求めることはとても大切
    第19章 心の底から思ったことを言う
    第20章 自分の番は来たけど、ちゃんとできるかな?
    第21章 無限のアイデア
    第22章 ビジュアル思考で瞬時に記憶できる

    監修者あとがき 経営コンサルタント 神田昌典


    ●編集担当者より一言

    本書は、監修者である神田昌典先生が、「フォトリーディング講座」や「英語セミナー」等で使っている「加速学習」のノウハウが満載の1冊です。
    そのノウハウを一言で表すなら、
    「誰でもカンタンに実践でき、しかも即効性がある」というものです。
    本来、教育書なのですが、そこは神田昌典監修の書。それだけではありません。「家庭」で使えることはもちろん、「職場」でも大活躍すること間違いなし。つまり、「子ども」だけでなく「社員(部下)」そして「あなた自身」の才能までもが一気に目覚め始めます!
    View More
  • 知らないと生き残れない!
    ●勘違いしていませんか? 知ったかぶりしていませんか?
    知っているようで知らない「コスト」「会計」「マーケティング」の常識を説明します。きちんとした知識をもう一度確認してください。

    ●「会議」&「面接」で恥をかかない!
    「会議」や「面接」で説得力のある話をするにはきちんとした知識が必要です。

    ●ケーススタディー付き!
    ケーススタディーが付いているからわかりやすい!

    ●●コストがわかる!●●
    厳しい競争社会を生き残るには「コスト」「利益」の管理が絶対に必要です。

    ●●会計がわかる!●●
    会計制度(決算書など)についてのキチンとした知識があれば、会社のことはもちろんのこと、ニュースや経済についてもよくわかります。

    ●●マーケティングがわかる!●●
    売上を伸ばすには絶対にマーケティングが必要です。


    ●もくじ

    プロローグ 専門家でない限り、この一冊で十分!

    第1部 コスト感覚を身に付ければ利益が出せる!
      PART1 「利益のカラクリ」を理解する
      PART2 「コスト」の中身を理解する
      PART3 【ケーススタディー】どちらがトクか? あなたならどうする?

    第2部 会計感覚を身に付ければ会社がわかる!
      PART1 「決算書」はココだけわかればいい!
      PART2 「経営分析」はこれだけできれば十分だ!
      PART3 【ケーススタディー】実際の会社の経営分析をしてみよう!

    第3部 マーケティング感覚を身に付けなければ、売上は伸ばせない!


    ●編集担当者より一言

    本書は、「ビジネスで必要な知識を一冊で身に付けよう」という欲張りな本です。とは言え、内容的には充実しています。
     「知識に自信がない」「もう一度、知識を確認したい」という方にはピッタリの内容です。本書を読んで興味を持った分野があったら、その分野の専門書を読んでいってもいいと思います。
    View More
  • この手順が一番簡単!
    最低資本金規制の特例により、資本金1円から会社が始められる!
    著者自らが夫婦で実践した簡単な設立の手順を紹介します。
    「会社をつくるときはどういう手順が一番簡単?」がよくわかる!

    2006年4月施行の新会社法にも対応の最新版

    ●もくじ

    第1章 社名と設立目的を考えよう
    第2章 印鑑をつくろう
    第3章 定款をつくろう
    第4章 定款認証に行こう
    第5章 確認申請をしよう
    第6章 登記申請をしよう
    第7章 補正について知っておこう
    第8章 銀行口座を開設しよう
    第9章 借入と事業計画書について知っておこう
    第10章 諸官庁に届出しよう
    第11章 素朴な疑問Q&A
    付録・特例会社設立体験談

    ●編集担当者より一言

    いま注目の「資本金1円からの会社づくり」。でも、何から手をつければいいのか、何に困るのか、でなかなか前に進まない方に。主婦でもある著者の「イチからの会社づくり」は、きっと参考になりますよ。
    View More
  • 決算書のどこを読めばいいか知りたい!
    バランスシートを理解したい!
    損益計算書を理解したい!
    キャッシュフローを理解したい!
    決算書で会社を分析してみたい!

    そんなふうに考えているビジネスマンにポイントを絞ってレクチャーします。

    ●もくじ

    プロローグ
    1 そもそもなぜ決算書をつくるのか?
    2 決算書にはどのような種類があるのか?
    3 貸借対照表の構造をざっと押さえておこう
    4 損益計算書の構造をざっと押さえておこう
    5 決算書の入手方法と活かし方は?
    6 簿記と仕訳と決算書の関係は?


    PART1/貸借対照表を読みこなす!
    1 決算書の基本的な構造とは?
    2 貸借対照表の基本的な構造は?
    3 資産にはどんなものがあるか?
    4 流動資産にはどのようなものがあるか?
    5 流動資産の中身をどう見るか?
    6 固定資産とはどんなものか?
    7 固定資産の内容をどう見るか?
    8 繰延資産とはどんなものか?
    9 負債にはどんなものがあるか?
    10 「資本の部」にはどんなものが含まれるか?


    PART2/損益計算書を読みこなす!
    1 損益計算書はなぜ必要なのか?
    2 損益計算書の基本的なしくみとは?
    3 損益計算書をどう読むか?
    4 売上の計上時期は“いつ”なのか?
    5 粗利益と売上原価ってなんだろう
    6 販売費及び一般管理費とはなんだろう
    7 特殊な販売費及び一般管理費 その①-減価償却費
    8 特殊な販売費及び一般管理費 その②-引当金の繰入額
    9 販売費及び一般管理費のどこをチェックするか?
    10 営業利益から何を読み取るか?
    11 経常利益から何が読み取れるか?
    12 特別損益の部をどう見るか?
    13 年度の最終利益はどう計算するか?
    14 利益処分案も見ておこう


    PART3/キャッシュフロー計算書を読みこなす!
    1 キャッシュフロー計算書とはどのようなものか?
    2 キャッシュとは具体的に何を指すのか?
    3 それぞれのキャッシュフローの役割とは?
    4 営業キャッシュフローを見てみよう
    5 直接法と間接法を見てみよう
    6 フリーキャッシュフローとは?
    7 キャッシュフロー計算書の読み方


    PART4/決算書で経営分析をしてみよう
    1 経営指標ってなんだろう
    2 知っておきたい経営指標とは?
    3 比較基準とすべき指標とはどのようなものか?
    4 「投資効率」を見る
    5 「収益力」を見る
    6 「効率性」を見る
    7 「生産性」を見る
    8 「健全性」を見る
    9 「安全性」を見る
    10 決算書分析の限界とは?


    PART5/決算書を正しく読むための11のルール
    エピローグ/簡単な決算書をつくってみよう
    あとがき──決算書がわかれば会社がわかります!


    ●編集担当者より一言

    お待たせしました! とにかくわかりやすい!
    大好評「要点マスター」シリーズの第3段ついに登場です。
    巻末にはナニワの熱血税理士・大川浩臣先生が厳選した「決算書を正しく読むための11のルール」を掲載。
    決算書ぐらいは読めたらいいな…そんなあなたの願いを叶える1冊です。
    View More

該当件数 1,277件 : 1,151~1,155件目表示

  229 230 231 232 233