フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 341~345件目表示

  67 68 69 70 71  
  • 著者の横川楓さんと最初にお会いしたのは2016年1月。それから横川さんはどんどんキャリアと実績を積まれて、約3年の月日を経て、ついに書籍が完成しました。その間にも国内外の経済状況や金融システム、消費動向などが大きく変わり、私たちの実生活とお金の関係も大きく変わってきています。そんな環境の中で、どのようにお金と付き合い、ライフプランに取り込んでいけばいいのか? ミレニアル世代はもちろん、人生100年時代を生きる全世代に役立つ内容をご執筆くださいました。

    森上

    POSTED BY森上

    仕事、結婚、子育て、家、奨学金、保険、年金……。
    ミレニアル世代のための「お金のバイブル」!

    ※ミレニアル世代:2000年以降に成人になる世代

    ブレイク必至!
    大注目のミレニアル世代の「お金の専門家」が説く、
    ミレニアル世代のための「お金のバイブル」が
    ついに登場です!

    長引く不況、年金不安、
    上がらない給料、奨学金問題、
    少子高齢化、副業解禁、
    キャッシュレス社会、
    シェアリングエコノミー……。

    ミレニアル世代を取り巻く
    お金にまつわる環境や未来は、
    劇的に変化していきます。

    上の世代の「お金の常識」を
    そのまま鵜呑みにするのは
    危険とも言えるでしょう。

    ミレニアル世代には、
    ミレニアル世代に合った
    お金の新常識があるのです。

    仕事・結婚・出産・子育て・貯蓄・
    家・保険・奨学金・年金・投資……。

    このような実生活に密着したお金の新常識を、
    今、大注目のミレニアル世代の「お金の専門家」が
    等身大でわかりやすく解説したのが本書です。

    たとえば……、

    ◎少子高齢化と私たちのお金の深い関係
    ◎年金ってオワコン? 払わなきゃダメ?
    ◎税金高すぎ! 若い人ほど高いって本当?
    ◎将来のためにお金は貯めておいたほうがいい?
    ◎お金がなくても、子供は育てられる?
    ◎収入が少なくても保険に入っておいたほうがいい?
    ◎家は買うべき? 借りるべき?
    ◎手取り20万円以下でお金を貯めるには?
    ◎奨学金とのうまい付き合い方
    ◎お金もないのに、20代でわざわざ投資する意味あるの?
    ◎実は、お金が稼ぎやすい時代になりつつある

    などなど。

    ミレニアル世代が
    これから生きていくうえで絶対に知っておきたい、
    お金の「貯め方」「使い方」「増やし方」
    を大公開します!

    ミレニアル世代はもちろん、
    人生100年時代を生きる
    全世代に役立つ知恵・知識が満載の1冊です。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに

    第1章 リアルなお金事情
    ◎そもそも「お金」とは何か?
    ◎日本のお金の制度を知らなさすぎる件
    ◎情報次第で誰でもお金強者になれる世代
    ◎年金ってオワコン? 払わなきゃダメ?
    ◎税金高すぎ! 若い人ほど高いって本当?
    ◎日本経済から見るこれからの日本のお金事情
    ◎ミレニアル世代が絶対持っておくべきお金の意識

    第2章 リアルなお金×ライフスタイル
    ◎私たち世代は一生にどれだけお金を使う?
    ◎将来のためにお金は貯めたほうがいい?
    ◎共働きが当たり前世代の結婚観
    ◎お金がなくても、子供は育てられる?
    ◎老後にかかるお金は数千万円?
    ◎収入が少なくても保険は入っておいたほうがいい?
    ◎家は買うべき? 借りるべき?
    ◎車を買う時代は終了? 車ってどうするのがベター?
    ◎ミレニアル世代はシェアリングエコノミーを活用すべし
    ◎ブラック企業に勤めると、お金でこんなに損をする
    ◎キャッシュレス社会を生きる上で知っておきたいこと
    ◎若いうちに手を出しがちなお金がないときのNG行動

    第3章 リアルなお金の「貯め方」&「増やし方」
    ◎20代は貯めるお金なんてないんですけど!
    ◎毎月カツカツな私たち…お金が貯まるってどういうこと?
    ◎毎月数万円貯金したほうがいい?
    ◎手取り20万円以下でお金を貯めるには?
    ◎家計簿とかめんどくさいけど、やっぱりつけたほうがいい?
    ◎本当にお金はないけど、やっぱり貯めたいという人へ
    ◎趣味にどうしてもお金を使いたい人の貯金生活
    ◎お金を持っている世代のお金の増やし方は当てはまらない
    ◎お金もないのに、20代でわざわざ投資する意味なんてあるの?
    ◎投資をすれば、簡単に数千万単位で儲かる?
    ◎新しいサービスの積極活用がお金をつくる近道

    第4章 リアルなお金のミライ
    ◎長く続く不況……私たちはこれからどう向き合う?
    ◎日本で暮らすミレニアル世代に待ち受けているもの
    ◎少子高齢化と私たちのお金の深い関係
    ◎奨学金とのうまい付き合い方
    ◎若者が選挙に行かないだけで若者のお金が減る?
    ◎すぐ退職上等! 仕事は給料と待遇を自分で選ぶ時代
    ◎実はお金が稼ぎやすい時代になりつつある
    ◎お金も人生も、自分で豊かにしていかないといけない

    View More
  • 私は自分の集中力のなさに、ほとほと困っていました。原稿を読んでいても、いつの間にかネットサーフィンをしていたり、雑念が湧いてきたり。暇さえあればスマートフォンをいじっていたり。情報が氾濫している現代、私のようにすぐに気が散るという人は多いハズ。しかし、本書に記してあるテクニックを用いることによって、まさに私は集中して本書を編集することができました。とても簡単なうえに、気持ちいいんです。今、現代人に一番必要とされているスキルかもしれません。

    かばを

    POSTED BYかばを

    速くて深い!スマホ・情報過多時代の必須テクニック

    ビジネス、あるいはプライベートで、集中力が必要とされる場面は数多くあります。
    しかし、そんなときに限って、頭の中が雑念でいっぱいになったり、
    意味もなくスマホをいじっていたら数十分が経過してしまい、
    結局何一つ達成することができなかった、という苦い経験をされたことのある方は、
    多いのではないでしょうか?
    もし、あなたが「集中できない」「集中力が続かない」ということにお悩みであれば、
    本書はあなたにとって大きな転機をもたらすことになるでしょう。
    なぜなら、すべてのページを読み終える頃には、
    あなたは自身の集中力を自在にコントロールするためのノウハウを知ることになるからです。
    数々の集中法と呼ばれるものが提唱されていますが、
    理論的には正しくても30分もの時間を要するために実践的ではなかったり、
    既存の集中法のパッチワークで構築したために複雑すぎて取り組みづらく、
    その効果を実感することが難しいものが数多くあります。
    しかし、本書では自己催眠(セルフ・ヒプノシス)を理論的ベースとしたシンプルで、
    誰でも、速くて深い集中状態に入ることができる唯一無二のテクニックを公開しています。



    一流アスリートも実践!「意識」を操り、ゾーンの扉へ

    本書では集中を次の4段階として考え、意識的に【ニュートラル】に入ることで、
    確実に【フロー状態】に飛び込むためのテクニックを解説しています。
    さらにそこから、時間が止まったように感じ、
    驚異的な力が発揮できる100%の集中状態である【ゾーン】の扉まで読者を誘います。

    【ナチュラル(通常意識状態)】
        ↓
    【ニュートラル(フローへの準備段階)】
        ↓
    【フロー(集中状態、人間が意図的に到達できる領域)】
        ↓
    【ゾーン(究極の集中状態、神の領域)】

    【ゾーン】の扉を開けられるかどうかは、神のみぞ知るタイミング次第。
    しかし、著者が指導している一流アスリートが実際にそうであったように、
    本書のテクニックによって確実にその確率を高めることができます。



    目次

    まえがき 集中力を自在にコントロールするには?
    第1章 奪われた集中力を取り戻すために
    第2章 フローとゾーンへと誘う準備段階「ニュートラル」
    第3章 自分の中の集中スイッチのつくり方――ニュートラル・テクニック 基礎篇
    第4章 一点集中した意識のコントロール術――ニュートラル・テクニック 実践・理論篇
    第5章 集中力をスキル化する2つの方法――ニュートラル・テクニック 応用篇
    あとがき 体力で補えないものは集中力で

    View More
  • うつ・気分障害の人がホントに身近な世の中になりました。厚生労働省の調査によれば、この15年で43万人から96万人と倍増しています。そこで本書は、音楽療法家・心理カウンセラーとして活動してきた著者が、自ら苦しんだ「深刻なうつ状態」から脱出してきた経験をもとに、その具体的方法をまとめました。うつに苦しむ読者がいたら、まずは付属CDのピアノセラピーを聴いてみてください。聴くだけで心の症状がやわらぎます。少し元気が出てきたら、本書で紹介するワークなどにも取り組んでみてください。

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    本書の付属音源「ピアノセラピー」は、音楽療法的な見地に基づいて作曲・演奏された、本書のために特別にご用意したオリジナル・ミュージックです。

    「音のチカラ」で心をやわらげ、感情を解放し、聴くだけでうつ、心の症状をやわらげていきます。ただ聞き流すだけでも効果がありますが、さらにもう一歩進めた活用方法として、心理メソッドとピアノセラピーを組み合わせた、心の不調を取り除くためのさまざまなワークも本書ではご紹介しています。



    自身も重度のうつで苦しんだ著者が
    独自に編み出したうつ撃退法を初公開!

    「うつ」は、本人以外には、その苦しみはわかりません。

    でも、大丈夫。
    どんなに苦しくても、うつ、心の不調はかならずよくなります。

    著者が回復する過程で、明らかとなってきたことがあります。それは、長年取り組んできた音楽療法が、心と体の架け橋になり、心の不調をやわらげてくれる心強いサポーターになることでした。
    目に見えない音楽には、同じく目に見えない心に働きかけて、あなたをサポートする力があるのです。

    そして、心の回復には、体のアプローチ、心のアプローチの両方が大切で、多角的にバランスよく取り組めば、うつや心の不調からかならず抜け出せます。

    本書では、著者が暗闇でもがきながら、症状を回復させていく中で見つけてきた、確かに効果のあった方法だけを、心と体の両方の側面からご紹介しています。

    最初は付属音源「ピアノセラピー」を聴くだけでOKです。音楽療法的視点から心の症状に合わせて作曲・演奏しており、聴くだけで心の不具合がやわらぎ、苦しみから一歩抜け出すためのサポートをしてくれます。

    ※本書付属CD「ピアノセラピー」はCD再生環境のない読者向けにダウンロード版もご用意しています。詳しくは本書巻末をご覧ください。



    本書の目次

    第1章 うつはかならずよくなる!
    うつの原因はいまだにわからない
    うつは多角的なアプローチが必要
    うつはストレッチのように「ほぐし」「やわらげる」ことで治していく
    うつの回復は「病気の前に戻る」ことではない
    回復段階によってアプローチが変わる
    うつはエネルギーが枯れ果てた状態

    第2章 うつとうまく付き合うヒント
    うつの原因はあなたの性格ではない!
    何か理由があるから死にたいのではない
    死にたいと思う日があってもいい。死が安心をくれるなら
    ドクターショッピングのすすめ
    「理解してもらえないこと」を理解する

    第3章 音楽がうつに効く理由
    音楽を回復の道具に使う音楽療法
    音楽のエネルギーは心と感情に作用する
    目に見えない「音楽」は
    目に見えない「うつ」と相性がいい
    本書付属ピアノセラピーで
    うつをやわらげよう
    ピアノセラピーワーク①エネルギーをチャージする
    ピアノセラピーワーク②自分をいたわる
    ピアノセラピーワーク③自分の感情を認めて成仏させる

    第4章 心理アプローチでうつを撃退する
    心理学がなんでも効くわけではない
    アドラー心理学はうつの人にはきつい
    森田療法は「ガマン療法」になってしまうことがある
    過去、生育歴、家族はうつと関係があるのか
    「ジコチュー」ではなく「自分優先」になることが大事
    酸素マスクはまず自分がつける!
    「自分原因説」はもうやめて
    感情にフタをすることが「オトナ」とされる日本
    自分を責めて、感情にフタをするとエネルギーが消えてしまう
    「怒り」がうつを吹き飛ばす突破口になる
    どんなに怒っても自分を責めてはいけない
    怒りを解放する具体的方法
    付属音源ピアノセラピーで怒りの感情を消化する

    第5章 栄養素を正しく摂れば、心はすっきり軽くなる
    うつは心のアプローチだけでは治らない!
    血糖値の安定とメンタルの安定は密接にリンクしている
    血糖値を上げない食べ方=心が強くなる食事法
    うつを撃退する栄養素・サプリメント
    うつの人は才能があるから、栄養素がすぐなくなってしまう?
    筋肉が増えると、うつは逃げていく

    第6章 ピアノセラピー体験者の声

    View More
  • この本は、著者が主催する「四季報ワークショップ」を実際に受講して得たウラ読み術のエッセンスをまとめたものです。これまで四季報のどこを読んでいいかわからなかったのですが、たった5つのブロックだけで、これだけの情報が得られるということに、驚きと楽しさを感じました。そんな臨場感を味わっていただければと思います。

    稲川

    POSTED BY稲川

    20年以上、会社四季報を読破し続ける達人が教えるウラ読み術

    2000ページ以上ある会社四季報を
    隅から隅まで読むプロが、その読み方を解説します。
    会社四季報は全部で14のブロックに分けられていますが、
    そのうちの5つのブロック(ABEJN)を中心に読むことで、
    4つのことを知ることができます。

    1.企業を知る
    2.企業の歴史を知る
    3.企業の今を知る
    4.企業の未来を知る

    そして、会社四季報を通して
    「企業の健全性」「企業の継続性」「企業の成長性」を
    さまざまなコメントや数字から読み取っていきます。
    以上、5つのブロックから、次のようなことがわかってきます。

    ●Aブロック
    このブロックは企業の自己紹介とも言えます。
    とくに【特色】欄を読み進めていくうちに、
    企業の変化がわかり、企業の強みも見えてきます。
    投資をしない方、就職活動の学生にもお勧めの読み方です。

    ●Bブロック
    大きな特徴は、アナリストではなく記者の目を通じて
    記されている【コメント】欄です。
    ここにはポジティブワードやネガティブワードが現れ、
    こうした定性評価から企業の健全性を知ることができます。

    ●Eブロック
    ここではキャッシュフローの数字から
    企業の健全性や継続性を知ることができます。
    自己資本比率、PBR、キャッシュフローなどの見方を解説します。

    ●Jブロック
    見るべき数字は「売上高」と「営業利益」の2つ。
    売上高で企業の成長性を測り、
    営業利益で企業の稼ぐ力を測ります。

    ●Nブロック
    最後にチャート分析とバリエーションになります。
    チャートは細かく分析する必要はなく、
    PEGとPSRというバリエーションを判断材料としていきます。
    ここでの注意点は、けっしてPERで判断しないこと。
    株価が割安か割高かでは、伸びる企業は探せません。

    以上の5つのブロックを知るだけで、
    あなたもテンバガー(10倍株)を見つけ出すことが
    できるようになるかもしれません。

    四季報のウラ読み術は、
    あの3大投資家の1人、ピーター・リンチも
    同じような考え方を持っていました。

    相場がブルであろうとベアであろうと、
    成長する企業は、会社四季報にある約3700社のうちに
    必ず存在するのです。

    この本で、あなたの投資観が一変するかもしれません。



    目次

    第1章「会社四季報」は、世界でも類を見ない独自視点から生まれた
    投資家に限らず、ビジネスパーソン最大の武器「会社四季報」
    世界に類を見ない上場企業の情報誌の3つの強み
    私が四季報を読破するきっかけ
    まずは「証券コード・社名」欄を眺めてみる
    4冊目の四季報読破で成長株を見つける
    銘柄コードの一定の番台に固まっている大化け株
    読み込むことで企業のイメージを深化させる
    四季報を読んでいくとわかる4つの「知る」

    第2章「会社四季報」を読み始める前に知っておきたい裏ワザ
    「会社四季報」に入る前に身につけたい指標感覚
    「会社四季報」に入る前に身につけたい独自の視点
    ミクロの積み重ねでマクロな全体が俯瞰できる
    妄想が企業や事業を動かしている
    気づきが大きな転換点を示唆している
    バイアスがかかっていない記者の情報
    「市場別決算業績集計表」で市場の平均をイメージする
    各業種の成績と言える「【業種別】業績展望」
    世界最大の投資家、ピーター・リンチと四季報活用
    リンチが唱えたテンバガー株(10倍株)
    リンチが教える投資法と四季報のウラ読み術

    第3章 5つのブロックだけを見る、「会社四季報」ウラ読み術
    「会社四季報」ここだけ見ればいい5つのブロック
    ◆Aブロック(証券コード・社名)のウラ読み術
    正確な企業情報を確認しよう
    【特色】欄からわかる、私たちに身近な企業
    【特色】欄に書かれたポジティブワードを見逃がすな
    ◆Bブロック(業績予想記事・材料記事)のウラ読み術
    2つのコメント欄から直感で会社の展望を嗅ぎ取る
    記者のコメントを読んで、メッセージ性を感じ取る
    自分なりの視点でキーワードに注目しよう
    コメントからの定性評価で企業の成長性がわかる
    ◆Eブロック(株式・財務・キャッシュフロー)のウラ読み術
    自己資本比率から企業の健全性を測ろう
    PBRから企業の健全性を測ろう
    キャッシュフローから企業の健全性を測ろう
    ◆Jブロック(業績)のウラ読み術
    見るべき数字は売上高と営業利益だけでいい
    企業の成長性を判断してみよう
    ◆Nブロック(株価チャート・株価指標)のウラ読み術
    チャートはあくまで方向性を見るだけでいい
    PERを割安かどうかで考えると間違える
    株価が高いか安いかよりも大事な「カタリスト」
    PEGとPSRという指標と期待値を両立させるバリエーション
    PER、PEG、PSRの3つの指標から市場評価をしてみよう
    比較するときのスクリーニングはネットが便利
    四季報で経済活動のビッグ・ピクチャー(大局)を見る

    第4章「会社四季報」で過去から今を学び、今から未来の仮説を立てる
    「過去から今」を学ぶ四季報活用法
    「モノづくり」を牽引してきたホンダとソニーから現在のトレンドを探る
    国内生産にこだわるファナックの気骨
    和歌山一貫生産で世界に輸出する島精機製作所
    日本電子材料もモノづくり再構築を志向
    現在から未来への仮説「ジャポニズム時代」の再来
    リーバイスが「メイド・イン・ジャパン」で需要喚起
    ヒューレットパッカードの「メイド・イン・ジャパン」へのこだわり
    フランスを中心に欧州で起こった「ジャポニズム」の歴史を振り返る
    東インド会社が「ジャポニズム」を世界に広めた
    アメリカの「ジャポニズム」はティファニーが火を点けた
    イギリスのジャポニズムはロンドン万博が契機となった
    「未来への仮説」を関連銘柄から類推する
    四季報での「気づき」のテーマを未来予測に転換する
    気づきのテーマ1 組み合わせがすごい
    気づきのテーマ2 強い「アナログ」と強い「デジタル」を探す
    気づきのテーマ3 「両にらみ経済」からの妄想ストーリー
    気づきのテーマ4 アウトバウンド
    気づきのテーマ5 気づきの銘柄と「発想の転換」
    気づきのテーマ6 質にこだわる「量より質」
    気づきのテーマ7 個別最適化
    気づきのテーマ8 モノから体験・参加へ
    気づきのテーマ9 少人化・無人化

    第5章 投資家として企業の人格を知る
    株主になるなら企業の歴史、企業風土を直に感じてみる
    企業に接する早道として株主総会に出席する
    株主総会でわかる企業の本当の姿
    企業や企業の跡地を訪ねることで、「企業を知る」が進化する
    セイコーの技術が世界で初めて水運儀象台を完全復活させた
    熟練工の手作業で組み立て、検査を実施する高級車の生産工場
    リニア中央新幹線と甲州ワインのコラボの可能性
    日本の近代産業の起源である鉱山経営の跡地を訪ねる

    View More
  • 知られざる「ミネラル不足」の食卓

    現代食品の3つの問題点は、

    ①惣菜・レトルト・冷凍食品など、ミネラルが溶け出た水煮食品の増加
    ②加工食品に多用される食品添加物・リン酸塩によるミネラル吸収の阻害
    ③油・砂糖・塩など、ミネラルを抜かれた精製食品の増加

    による「ミネラル不足」です。

    それにより、多様な現代病が生じている一方で、
    ミネラルの補給によってさまざまな症状が改善することを
    実証的に解説しました。

    たとえば、ミネラル補給は、
    アスペルガー症候群や高機能自閉症など、
    現代医療ではよくならないとされている子どもの発達障害についても
    劇的な効果を挙げているという事実があります。

    さらに成人においては、
    さまざまな病気(うつ病、アトピー性皮膚炎から糖尿病)が
    治癒していくという実例も出ています。



    「食品と暮らしの安全基金」とは?

    1984年に設立された市民団体。
    2004年に「日本子孫基金」から「食品と暮らしの安全基金」に名称を変更。
    同年に東京弁護士会から「人権賞」を授与される。
    ポストハーベスト農薬の全容解明、環境ホルモンの使用削減など、
    科学的データをもとに数々の実績を挙げるなど、
    その活動は各方面で高く評価されている。

    *本書は『食べなきゃ、危険!』(三五館、2010年刊行)を一部加筆・修正した新装版です。

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More

該当件数 1,277件 : 341~345件目表示

  67 68 69 70 71