フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 136~140件目表示

  26 27 28 29 30  
  • 私もモノづくりをしている人間の端くれとして、日産GT-R開発者とガン治療の世界的権威の対論から生まれた言葉がビシバシを突き刺さりまくりました。どうすれば感性を鍛えられるか

    かばを

    POSTED BYかばを

    日本人のポテンシャルはこんなものじゃない!
    無から有を生み出す力に再び火をつける。

    「激動の世界」「変革が必要」「100年に一度」……。職場でも、メディアを観てもこんな言葉が飛び交う。
    なぜ、日本の社会は活力を失い、国力は大幅に衰退してしまったのだろうか。
    かつて「モノづくり大国」と呼ばれた日本に復権のカギはあるのだろうか。
    世界に誇るマルチ・パフォーマンス・スーパーカー日産GT-R開発者の水野和敏氏は、解決策や対処法はあると考える1人だ。
    しかも、「日本人だからこそできる」とその理由を語る。

    ◎イノベーティブなモノづくりのためのプロセス。
    ◎ピラミッド型縦割り組織に潰されないための波紋型組織の構築法。
    ◎画期的な発想を生み出すための「感性」の磨き方。
    ◎仲間を増やし、目標やイメージを共有するためのリーダーの言葉。
    ◎AIの利用法と、AIでは補えない人間ならではの能力。
    ◎アイデアの魅力度を検証する方法。…etc.

    本書では、以上のような観点から、「新しいイノベーティブなモノづくり」「生き甲斐のあるライフスタイルをつくり出す方法」伝えていく。

    「『変わらなければ……』とは思っていても、
     何をどうすればいいかがわからずに悶々としている」
    「同じことを繰り返す仕事や日常に刺激を感じない」
    「せっかく開発した新商品が思ったように売れない」
    「アイデアが認められずに不満が溜まる一方」
    「トップダウン型の組織の中で、没個性の一つの歯車として働くことに疑問を感じている」

    このような悩みがある人が読めば、必ずブレイクスルーを得られるはずだ。



    日本ブランド復権のカギを
    日産GT-R開発者とガン治療の世界的権威が探る。

    本書はカリスマエンジニア・水野和敏氏と、ステージ4のガンに侵された彼を画期的な治療法で救ったガン治療の世界的権威・小泉和三郎氏の対論形式で構成されている。
    そもそもは医師と患者の関係でしかなかったが、並外れたポジティブさでイノベーティブな開発をしてきた水野の素顔に、小泉氏が興味を持ったことが、本書が生まれる端緒となった。
    水野氏が編み出したイノベーティブな開発プロセスを俎上にあげ、クルマの世界と小泉が携わる医療の世界の共通点、相違点を語り合う。
    そこに書かれてあるさまざまな経験を、読者には自分の人生と照らし合わせながら学んでいただきたい。

    目次

    第1章 信頼関係が生み出す変化と進化
    第2章 発想力を育てる2つのファクター
    第3章 発想を具現化するための本質の追究と壁の壊し方
    第4章 組織・社会で「創造力」を発揮するために
    第5章 日本人クリエイターへ向けた未来への考察と提言

    View More
  • 眠るように
    穏やかに死ぬための本
    ――なぜ病院で死ぬことは苦しいのか?


    なぜ、病院で死ぬのは苦しいのか? 
    死そのものは本来、苦しいものではありません。しかし、病院で治療を続けると、体力の限界まで「生きさせられる」から苦しいのです。
    ――私はこの本で、人生の最終章には、「病院で治療する」という選択肢以外にも、治療をやめて「家で生き抜く」(それはつまり「家で死ぬ」)という選択肢があることを知ってほしいと思います。

    病院での治療をやめて、自宅で生きることを選んだ患者さんの最期は、病院で見られる絶望的な「死」とは異なります。私は病院医療と在宅緩和ケアの両方を見てきた立場として、こう断言します。
    「終末期の患者さんは、病院での延命治療をやめて、自宅に戻ってすごしたほうが人間らしく生きられる」 



    もくじ

    はじめに
    病院で死ぬか、家で死ぬか/そもそも死は苦しいものじゃない/病院で死ぬとなぜ苦しいのか/「良く生きて、良く死ぬ」ための選択

    第1章 病気は「老化の段階」に名前をつけただけ
    人は必ず老化し、老化は治せない/弱い臓器から老化が進行していく/老化の「もぐら叩き」には限界がある/心臓が老化すると…/血管が老化すると…/肺が老化すると…/内臓が老化すると…/関節・骨・目が老化すると…/「難病」ではなく「お手上げ病」
    【家族に愛されながらウルトラマンになった少年――青木一馬くん】 
    免疫システムも老化するのが自然の摂理/死にそうな人がかかる病気?「肺炎」「誤嚥性肺炎」「嚥下障害」 
    【食べられる限り人はなかなか死なない――石井松子さん】 
    「健康にいいこと」ってなんだろう?/「がん」も老化で生まれる/がんで死ぬ、がんにならなくても死ぬ/がんで死ぬのは、結局のところ老化/脳が体より先に老化するのが認知症/認知症は「延命至上主義」により作られた状態/「長生き」に逃げても、不幸なら意味がない

    第2章 死とは「老化のゴール」である
    野生動物の死と、現代人の死/人はどのように死んでいくのか?/穏やかな死で起こる具体的プロセス
    死の現場で起こること① 食べられなくなる
    死の現場で起こること② 腸閉塞を起こす
    死の現場で起こること③ 腹水が溜まる
    死の現場で起こること④ 寝たきりになる
    【よく歩き、よく食べ、よく話して――徳冨一江さん】 
    死の現場で起こること⑤ 痛みが出る
    死の現場で起こること⑥ 熱が出る
    死の現場で起こること⑦ むくみが出る
    死の現場で起こること⑧ うんこも小便もできなくなる
    【絶対にオムツの世話にはならない――小野五郎さん】 
    死の現場で起こること⑨ 呼吸が弱くなる
    死の現場で起こること⑩ 黄疸が出る
    死の現場で起こること⑪ 終末期せん妄を起こす
    本当に死はつらいのか?/死へと「墜落」せずに「着陸」しよう

    第3章 医療にできること、できるはずのないこと
    医者と患者で異なる「治る」の定義/医学は統計学である/医師は専門分野しかわからない/医療は戦争である/「たいへんなこと」って何?
    【乳がんを治療しなかった彼女の最期――望月明美さん】 
    早期発見・早期治療の罠/健康診断は病院の「生き残り戦略」/「患者のため」か、「自分のため」か
    【安心して天国に行ってらっしゃい――安藤ウメさん】 
    最先端のがん治療の現実/「標準治療」「非標準治療」「代替療法」どれを選ぶ?/抗がん剤についての私の見解/抗がん剤は何を目的とした治療なのか
    【抗がん剤を使わずお寿司を食べたい――佐藤昭蔵さん】 
    がんの最先端治療の恩恵と苦痛/治療をやめても在宅緩和ケアがある

    第4章「在宅緩和ケア」という選択
    心電図モニターは医師と家族の単なる儀式/心電図モニターなしで看取れるのか?/一般的な緩和ケアの現状/在宅緩和ケア医は王さまのボディーガード/萬田診療所の大きな方針「本人の好きなように」/ここに来た時点でつらくないから大丈夫
    【「ありがとう」を言うために――榎本光子さん】 
    萬田診療所のやり方① 日常スケジュール・訪問看護師・ケアスタッフ
    萬田診療所のやり方② 食べたければ食べさせる
    萬田診療所のやり方③ 希望しない点滴はしない
    【点滴や胃ろうをやめて人間らしく生きる――横田慎介さん】 
    萬田診療所では肺炎を経験しない理由
    萬田診療所のやり方④ 腹水穿刺
    萬田診療所のやり方⑤ 大きいがんと一緒に生きる
    萬田診療所のやり方⑥ 検査をしない
    心の状態を最高にする言葉「ありがとう」 
    【残された人をも癒してくれる「ありがとう」――高橋健さん】 
    萬田診療所のやり方⑦ 医療用麻薬を上手に使う
    【医療用麻薬で亡くなる18日前までゴルフ――向山光彦さん】 
    萬田診療所のやり方⑧ 棺桶に入るまで歩こう
    萬田診療所のやり方⑨ 体幹リハビリ
    萬田診療所のやり方⑩ 呼吸筋リハビリ
    萬田診療所のやり方⑪ 嚥下リハビリ

    エピローグ どうやって死を受け入れるか?
    死を受け入れるのは人生最後の難問/最後の最後まで死を認めなかった家族/長生きを目標にする人の末路/「やり残したこと」は死ぬまでやらない/死ぬときの状態は家族が願った姿/最後の最後でも「家で死ぬ」ことはできる

    おわりに

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 著者の松村さんは1997年生まれのZ世代。個人的には、初のZ世代著者との本づくりとなりました。「ライブコマース」が世界で最も盛んな中国では、市場規模が10兆円以上、将来的な市場期待値は34兆円といわれています。日本では、2017~2019年に、日本市場に一度ライブコマースの波が来ていて、メルカリ(「メルカリチャンネル」)や楽天(「Rakuten LIVE」)など大手ECサイトも参入したのですが、うまくいかずにすぐに撤退。日本では浸透しないのではないかといわれていました。ところが、2020年のコロナ禍をきっかけに2回目の波が来ています。コロナ禍前から起業準備していた松村さんにとっては追い風です。豊富な経験や知識を武器に、2020年7月に会社設立するやいなや、日本における「ライブコマース」の第一人者として活躍している人物です。日本の小売業界の革命前夜に、Z世代の革命児による1冊がここに誕生しました。

    森上

    POSTED BY森上

    モノが売れない時代の
    驚異の販売戦略、完全公開!

    「モノが売れなくなった」
    「マス広告の効果がなくなった」
    「価格競争も、もはや限界だ」

    このようなネガティブな声が
    聞こえてくる小売業界――。

    そんななか、
    Z世代を中心に、爆発的な売上を上げている
    驚異の販売戦略、
    「ライブコマース」をご存じでしょうか?

    「テレビ通販」とは違います。
    いわゆる「ライバー」とも違います。

    前者は、売り手側が一方的に宣伝して売り込む手法、
    後者は、投げ銭文化が根付いた推しビジネスです。

    本書でお伝えするのは、
    「小売業界の革命を引き起こすのは、時間の問題」
    といわれている「ライブコマース」です。

    つまり、
    「インスタライブ」をはじめとする
    SNSのライブ機能を使って、
    視聴者とコマーサーが双方向のやりとりをしながら、
    商品やサービスを販売する、
    まったく新しい販売手法です。

    ポイントは、
    「エンタメ」×「コマース」。

    双方向のコミュニケーションを通じて、
    さらなる顧客ニーズを引き出し、
    リアル店舗・ECショップの
    売上も押し上げます。

    そんな「ライブコマース」という
    驚異の販売戦略とノウハウを
    完全公開したのが本書です。

    しかも、
    黎明期である今こそ、
    中小零細企業に大きなチャンスがあります。

    「ライブコマースとは何か?」といった
    超基本的なことから、
    「ライブコマースのはじめ方」
    「ライブコマースの効果を高める方法」といった
    実践的かつ応用的なことまで、

    Z世代にして、
    日本における「ライブコマース」の第一人者が、
    「ライブコマース」の無限の可能性や重要エッセンスを
    ぎゅっと詰め込んだ1冊です。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに──Z世代の僕がライブコマースの会社を立ち上げた理由

    第1章 ライブコマースとは何か?
    ◎「テレビショッピング」と「ライブコマース」の違い
    ◎視聴動機を生み出す2つの要素
    ◎なぜライブである必要性があるのか?
    ◎予算の問題がなければ、どちらを選ぶべき?
    ◎ライブコマースなら、扱う商品も数も自由
    ◎ライブコマースは、新しい顧客体験
    ◎ベンチャーが大企業に勝つための武器
    ◎大企業もライブコマースをやるべき
    ◎ライブコマースがテレビ番組の代わりになる
    ◎消費者にどんなメリットがあるのか?
    ◎欲しい情報が、欲しいタイミングで手に入る
    ◎ライブコマースは、〝コミュニティ〞でもある
    ◎ライブコマースのデメリットは?
    ◎ライブコマースが急拡大している国
    ◎中国でライブコマースが盛んな6つの理由
    ◎日本も中国の後に続くことができるのか?

    第2章 日本でのライブコマースの可能性
    ◎日本のライブコマースの現状
    ◎僕がライブコマースに参入した理由
    ◎日本の人気ライバーが「ライブコマース」で売れない理由
    ◎ライブコマースで売る人は、「ライバー」でなく「コマーサー」
    ◎日本流のライブコマースのあり方とは?
    ◎日本の「店舗連動型ライブコマース」の可能性
    ◎企業がライブコマースをやるべき本当の理由
    ◎自社商品を世界に向けて販売するチャンス
    ◎日本にはまだ「真のコマーサー」がいない
    ◎ライブコマースは、テレビ局になっていく?
    ◎ライブから、どう購買に結びつけるのか?
    ◎誰がライブコマースの勝者になるのか?
    ◎オールマイティなタレントより専門分野の社員
    ◎信頼ある雑誌メディアや老舗企業の説得力は、大きな武器になる
    ◎ブランド同士のコラボが魅力のECモール

    第3章 ライブコマースがZ世代を巻き込む
    ◎キーワードは「共創」と「KOL」
    ◎コロナ禍でさらに膨らむ「共創」の価値
    ◎「KOL」とインフルエンサーは違う
    ◎SNSのフォロワー数が絶対的価値
    ◎Z世代の検索は、「ググる」ではなく「タグる」
    ◎一方的に押し付ける情報は、SNSで嫌われる
    ◎YouTuberの次を担うコマーサー
    ◎「ライブ」というエンターテインメントがZ世代を呼び込む
    ◎Z世代に向けてライブコマースするときの注意点
    ◎どんなコマーサーが勝ち残れるのか?

    第4章 ライブコマースのはじめ方
    ◎ライブコマースは、「エンタメ」×「コマース」の掛け合わせ
    ◎ライブコマースの台本の基本となる「5W1H」
    ◎ライブコマースの「5W1H」とは?
    ◎「5W1H」がないと、どうなるか?
    ◎プラットフォームの選び方――企業篇
    ◎プラットフォームの選び方――個人・SNS活用篇
    ◎プラットフォームの選び方――個人・専用プラットフォーム活用篇
    ◎ライブコマースの失敗パターン①――「人」が欠落している
    ◎ライブコマースの失敗パターン②――「物」が欠落している
    ◎ライブコマースを成功させるための絶対要素

    第5章 ライブコマースの効果を高める方法――実践テクニック篇
    ◎「動画」と「ライブ」の違いを意識する
    ◎成功の鍵を握る3人の登場人物
    ◎3人の登場人物の具体的な役割
    ◎ゲストの力を借りる――視聴導線を厚くする①
    ◎SNS広告を活用する――視聴導線を厚くする②
    ◎感情に訴える、未来を売る
    ◎「クラファン」的なライブコマース
    ◎台本に一番必要なのは「余白」
    ◎出演者の「ストーリー」づくりも重要
    ◎個人なら「ノー台本」もアリ
    ◎必要な機材は?実はスマホ1台でOK
    ◎よりコメントを多く集めるためのテクニック
    ◎終わった後は、必ず「コメント分析」
    ◎ライブコマースの中身を改善させる「離脱率」

    第6章 ライブコマースで「人」が主役の時代へ
    ◎なぜライブコマースで人を巻き込むのか?
    ◎ライブコマースは、「ナラティブ」を生み出す装置
    ◎ライブコマースを軸に、マーケティング戦略を練る
    ◎ライブコマースで化学反応を起こす
    ◎改めて、「ライバー」と「コマーサー」の違いは何か?
    ◎次のジャパネットは、誰が担っていくのか
    ◎専門性と覚悟が求められるタレントコマーサー
    ◎「キャンプ芸人」はコマーサーになれるか?
    ◎再びカリスマ店員の時代がやってくる
    ◎コマースの歴史は、インフルエンサーの歴史と重なる
    ◎メタバース時代のライブコマースはどうなる?
    ◎ライブコマースが流通革命を起こす

    おわりに――「時間と価値の選択肢」を届けたい

    View More
  • 偏差値40からTOEIC満点、英検1級取得(共に1発)。
    短期間でネイティブとなった人気英語講師が教える
    特殊なやり方によるリスニング&スピーキングの極意

    なぜ、日本人は英語が苦手なのか?
    なぜ、小学校・中学校から英語を勉強しているのに英語が話せないのか?
    いまやコミュニケーションとして欠かせない英語。

    実は、英語の勉強法が間違っていたからにすぎません。それは、日本語を話すことと英語を話すことには、決定的な違いがあるからです。

    多くの人が学んできた文法に「S(主語)」と「V(動詞)」があります。日本語は「S+〇+V」という話し方、いっぽう英語は「S+V+〇」です。つまり、話す順番がまったく違います。言い換えれば、英語は最初の「S+V」が聞き取れなければ、何を話しているのかわからないというわけです。

    では、この最初の部分を理解するためにはどうすればいいのでしょうか?

    それは英語を聞き取るために「英語脳」にしなければならないということです。英語脳とはすなわち、語順を入れ替えて理解するという脳を作り上げることです。そのための簡単、かつ楽しく学べる方法を解説したのが本書です。

    リスニングの基本は、そもそも話している文章が何語で構成されているかです。そこで本書では「数当てクイズ」を音声を聞きながら挑戦していただきます。

    また、こうした実際の音声で日本人が最も苦手とするのが「リンキング」と呼ばれるものです。語と語のつながりが省略され、発音が変化するため聞き取れないという問題です。本書ではリンキングの基本を踏まえつつ、「数当てクイズ」と「リンキング」で、あなたの英語脳を作り上げていきます。

    リスニングができるようになればスピーキングは大丈夫。そもそもリスニングとスピーキングは表裏一体。リスニングができなければ話すことは不可能だからです。もちろん、スピーキングのコツも本書で紹介しています。

    著者・藤永丈司氏は、海外留学経験なし、TOEIC満点をたたき出しています。そんな著者が生み出した「藤永メソッド」では、これまで多くの英語初心者を指導し、英語がスラスラ話せるようにしてきました。

    この方法で、著者よりも1年以内でペラペラになる人も誕生し、80歳の方も人前で英語を話せるようになっています。これまでいろいろな方法で英語習得を目指し挫折してしまった方、英語をあきらめてしまった方も、最後の駆け込み寺として楽しく挑戦してほしい。そんな1冊です。

    View More
  • 衝撃の書『浮気がバレる男、バレない女』が刊行されて約9年、
    コロナ禍を経た今、
    男女関係にも大きな変化が起きています。

    リモートワーク、
    多様化するオンラインツール、
    マッチングアプリの台頭、社会的理解など、
    この9年でさらに環境変化が起こり、
    それに比例して世の男女の出会いは多様化しています。

    年間1000件、経歴24年、
    男女問題を取り扱ってきた現役のプロ探偵が、
    探偵だから知っている、
    最新の大人の浮気・不倫事情を徹底解説。
    浮気調査現場ならではのリアルをまとめたのが本書です。

    「不倫や浮気に悩みを抱える方」
    「不倫報道をはじめとする恋愛ゴシップに興味のある方」
    「探偵業に興味のある方」

    に役に立つ内容になっています。

    前作を大幅加筆修正、
    電子書籍でしか読めない1冊です。
    View More

該当件数 1,277件 : 136~140件目表示

  26 27 28 29 30