フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 151~155件目表示

  29 30 31 32 33  
  • 計120社、累計6万5000人ものビジネスパーソンの睡眠改善という圧倒的な指導実績を誇る、企業向けスリープコーチの著者による、ビジネスの現場での睡眠にまつわる悩みをすっきり解消する本が誕生しました。現代ビジネスパーソンは「よく眠れない」という悩みを持つ人が圧倒的多数。その理由は「1日」「1週間」「季節」「年齢」での正しい眠り方が違うから。これまでの睡眠指南書では指摘されてこなかった視点が斬新な1冊です。

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    睡眠は「スキル」として身につけるもの

    「よく眠れない」
    「寝つきが悪い」
    「寝ても疲れがとれない」
    「朝スッキリ起きられない」
    「眠りが浅くて夜中に何度も起きてしまう」

    多くのビジネスパーソンがこうした睡眠の悩みを抱えています。

    「ダイエットしたい」「運動不足を解消したい」というニーズはもちろんありますが、ダイエットや運動不足以上に「働く人が一番困っているのは睡眠だ」ということが分かってきました。

    食事や運動よりもはるかにメンタル状態や幸福度と強い相関関係にあるのが睡眠です。

    糖質多めの食事も運動不足も健康にはよくありませんが、メンタルや幸福度が睡眠不調ほど下がることはありません。睡眠が十分に取れていないと、メンタルは落ち込み、うつレベルは上昇、幸福度は劇的に下がるのです。

    睡眠は働くうえで最も重要な要素なのに、日本の働く人の多くは十分に睡眠が取れていなくて困っています。

    本書はNTTドコモ、サイバーエージェント、損保ジャパンをはじめとする大企業から中小企業まで、計120社、累計6万5000人の悩めるビジネスパーソンの睡眠をサポートしてきた最強のスリープコーチが、ビジネスの現場で得た最新の「快眠スキル」を一挙公開します。



    人生には「快眠地図」がある

    なぜ、人々は「寝ること」にうまくいかないのか?

    その原因のひとつとして「日本人は他の民族に比べて不安遺伝子の保有比率が高い」ということが分かってきました。だから、寝るときに不安になって眠れないのです。

    ところが、もっと根本的な原因があります。

    それは「1日」「1週間」「季節」「年齢」のそれぞれで
    “正しい眠り方”があるのを知らないことです。

    人間が生きていく局面に応じて快眠スキルは変化します。

    この変化に対応する形で生まれたのが
    本書のコンセプトである「快眠地図」です。

    快眠地図は大きく分けて、①朝(DAY)、②夜(DAY)、③1週間(WEEK)、④季節(SEASON)、⑤年齢(AGE)の5つで構成され、それぞれのマップに応じた快眠スキルがあります。

    朝の快眠対策、寝る前の快眠対策、週単位の快眠スキル、季節ごと、年代別の快眠スキル……それぞれは全く異なります。

    人間が生まれてから死ぬまで、快眠して人生をまっとうするためには「人生の快眠スキル」が必要です。それを1冊でまかなえるように作ってあるのが、この「快眠地図」です。

    人生にはさまざまなハプニングが起こります。しかし、この「快眠地図」さえあれば心配は要りません。困った時に、自分に必要な項目を読めば、必ずや快眠のヒントが得られるからです。



    もくじ

    はじめに 働く人にとって最も大事なのは「食事」でも「運動」でもなく「睡眠」だった

    序章 現代のビジネスパーソンにとって「快眠」が切実な理由
    これからの仕事は「Do」ではなく「Be」が問われます
    快眠はビジネスパーソンの不平等を解消します
    日本の環境では普通に暮らしているだけで睡眠不調になります
    睡眠不調の最大のデメリットは人間関係が悪化することです

    第1章 快眠地図の手引き
    人生には「快眠地図」がある
    「なぜ快眠したいのか?」を明確にすればするほど「快眠」は手に入れやすいです
    1日(DAY)の快眠パターンが確立すれば「快眠」の半分まで来たようなものです
    月曜日のスタートダッシュをしくじると1週間(WEEK)に悪影響を与えます
    季節ごと、季節の変わり目(SEASON)に対応した快眠スキルがあります
    年齢(AGE)やライフイベントで最適な快眠対策は変わります
    【コラム】床で寝ても高級ベッドで寝ても睡眠の質は同じ?

    第2章 「快眠」にまつわる新常識
    ×「寝るのが損」→○「寝たほうが得」
    ×「8時間寝ないといけない」→○「最適睡眠時間は人それぞれ」
    ×「寝ずに努力する」」→○「寝ることに努力する」 など
    【コラム】睡眠改善が得意な歯医者さんでマウスピースを作ろう

    第3章 「朝」を制するものが快眠を制する
    寝起きのコーヒーはストレスに弱くなるため飲んではいけません
    目覚めには「朝日」ではなく「照明」を活用しましょう
    目覚めの良さは「血圧」ではなく「体温」で決まります
    目覚まし時計の使い方次第で1日のパフォーマンスが変わります
    1日で最もストレスに強いのは朝起きた1時間後です
    「二度寝」はストレスを癒してくれますがホルモン分泌を乱します
    快眠実践法1 あまり目覚めていなくても起きられる「ぬるり起床法 など
    【コラム】アルコールを飲んだときの快眠スキル

    第4章 デキるビジネスパーソンの夜の過ごし方
    仕事モードのスイッチは入浴で強制的にオフにしましょう
    寝てる間は「胃がからっぽ」が快眠の基本ルールです
    寝る前に「ジャーナリング」で瞑想しましょう
    快眠実践法2 1分間快眠ストレッチ など
    【コラム】快眠できるホテル選びのコツ

    第5章 1週間(WEEK)の過ごし方でパフォーマンスが変わる
    月曜の朝が不調だと本来のパフォーマンスを回復するのに金曜日までかかります
    心身の疲れがピークになるのは木曜日です
    仕事で成果を出す人は休日も平日も寝るスタイルを変えません
    これからは「睡眠負債」を減らすのではなく「睡眠ストック」を増やしましょう など
    【コラム】自分が朝型か夜型か調べる方法

    第6章 季節(SEASON)ごとの変化に対応した快眠スキル
    春はビジネスパーソンのオフシーズンです
    1年を通じてもっとも疲れやすいのは6月です
    大型連休は思い切り遊んで残り2日で通常モードに切り替えましょう
    睡眠が乱れやすい繁忙期は、繁忙期が終わった頃に切り替えの日を設定する など
    【コラム】仕事で寝るのが遅くなったのを1日で取り戻す方法

    第7章 年齢(AGE)によって変わる快眠スキル
    ゴールデンウィーク前に学生の睡眠パターンから社会人の睡眠パターンへ切り替えましょう
    結婚したらお互いの最適室温を話し合いましょう
    子どもができても親子で「川の字」はNGです
    「厄年」を境に睡眠の質が急に下がるので前もって準備しましょう
    50代からはだんだん眠れなくなるので「夜更し力」を付けていく必要があります など
    【コラム】大人数で寝る時には二酸化炭素に注意しよう

    あとがき 人生のあらゆる「睡眠の悩み」に答える『快眠地図』を手に入れよう



    購入者限定無料プレゼント

    各界のハイパフォーマーたちが実践する
    最高のポテンシャルを引き出す
    快眠スキル7選(PDFファイル)


    超一流のビジネスパーソンは「睡眠の価値」をしっかり理解しています。日々ぐっすり深く寝て、その日のうちに心身の疲れをとり、日中のパフォーマンスを最大限に引き出しています。
    本書『働くあなたの快眠地図』でご紹介したノウハウを実践して、晴れて快眠を手に入れた読者のあなただけに、トッププレーヤーたちがしのぎを削るビジネスの現場で拾い上げた門外不出の快眠スキルをお伝えします。

    ※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
    ※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
     冊子などをお送りするものではございません。
    ※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
     あらかじめご了承ください。

    View More
  • ステンドグラスのように美しいクスリ絵は、見るだけで潜在意識とつながり、人生を自然と改善させます。しかし、なかには効果が出ないという人も。クスリ絵の考案者であるドクター丸山は、うまくいかない人への救済策を模索していました。そこで出会ったのが「潜在能力点火法」。30年ほど前に世に出され、現在は幻となりつつあるこのメソッドがすごいのは、簡単に顕在意識と潜在意識の扉が開くこと。本書は、「潜在能力点火法」のエッセンスをおさめています。意識の扉を開いたあとにクスリ絵を見ることで、人生の悩みが解消されるかもしれません。

    水原

    POSTED BY水原

    クスリ絵でうまくいかなかった人
    潜在意識とつながれない人のための救済策

    現代医学では病気が治らない人や、薬をこれ以上飲みたくない人たちを、どうすれば助けられるだろうか。

    明らかに重要なのは、潜在意識とのつながりです。なぜなら潜在意識こそが身体をコントロールする主(ぬし)のようなものだからです。

    顕在意識の思いが潜在意識に正確に受け入れられると、潜在意識によって身体の不調が消されます。そのためには、私たち顕在意識が普段から潜在意識とコミュニケーションをとっておく必要があります。そうでないと、顕在意識の思いを潜在意識が受け取ってくれませんから、 身体の不調もよくならないのです。顕在意識と潜在意識の仲が良いことは健康のためにも非常に重要です。

    顕在意識と潜在意識、両者の関係をうまく取り持つ働きをするのがクスリ絵です。これは、神聖幾何学や色彩療法、古代から続く日本の教えなどの結晶であり、潜在意識に働きかけるために、とても役立ちます。

    しかし、クスリ絵を用いても、あまり効果が出ない方も確かにいます。そこでさらなる治療法を模索する中で見出したのが、物理学者である三木野吉先生(1919〜1995)が提唱した「潜在能力点火法」です。

    三木先生は、「人の心が光でできていること、その光でできている心に入ってくるエネルギーも光であること」を発見されました。さらに、自分の心の光を光らせ、調和させる方法として、「潜在能力点火法」を生み出したのです。

    あなたにも、まだ眠ったままのポテンシャル、潜在能力があるはずです。本書では、その潜在能力を目覚めさせる「潜在能力点火法」を中心にお伝えします。



    本書の目次

    第1章 心と身体をつかさどるすごい潜在意識
    潜在意識は覚えている 
    潜在意識と生死
    潜在意識に許しを請う 
    治らない湿疹の原因は 
    意識は光でできている 
    潜在意識は存在する 

    第2章 意識は光でできている誕生日から探る心の色
    潜在意識はクスリ絵が大好き 
    私たちの本質は光
    潜在能力点火法1
    最初に潜在意識を調和させる?
    この世の人が平和になることで
    潜在能力点火法2
    心は光でできている
    心の色
    「光の計算式」で心の色を算出する
    生年月日の計算で使われる九進法
    顕在意識の数の求め方・光の出し方
    潜在意識の数の求め方・光の出し方
    顕在意識の色は?
    光を大切に
    心の世界の成り立ち
    9色の光の性質
    関係性を決める顕在意識の光

    第3章 イメージと呼吸で導く潜在能力点火法
    潜在能力点火法の全体像
    光の扉を開ける
    顕在意識を調和させる
    腹式呼吸
    潜在意識を調和させる
    潜在能力点火法の実践
    潜在能力点火法における注意点
    心のありよう
    潜在能力点火法を続けていくと
    今まで潜在意識にアクセスできなかった人こそやってほしい潜在能力点火法
    潜在能力点火法のエッセンス「光文」
    光の水源地
    潜在能力点火法3
    顕在意識と潜在意識を調和させるクスリ絵の誕生
    潜在能力点火法のまとめ

    第4章 顕在意識と潜在意識を調和させるクスリ絵
    クスリ絵と潜在意識
    クスリ絵
    十言神呪アマテラスオホミカミ
    BEN∞
    π∞
    アルス∞
    ウォーミングハート∞
    ウルス∞
    オープンハート∞
    おくら∞
    かざぐるま∞
    コンタクト
    ちょうちょ∞
    顕在意識
    潜在意識

    View More
  • 「ひたすら怒られ続ける仕事」 
    派遣オペレーターが聞き耳立てる
    生々しすぎる人間模様
    ――電話の向こうの知られざる世界

    「携帯電話が使えないんですけど! どうなってるんですか!」 
    自衛隊員の妻だと名乗った女性は怒り狂っている。
    「先月の料金のお支払いの確認が取れていないために、利用ができなくなっています」 
    「いつからですか! 住所見てわかりませんか! 自衛隊の官舎に住んでる人の電話をなぜとめるんですか! あなた、それでも日本人ですか!」 
    知りませんよ、そんなこと。携帯電話と自衛隊がどう関係あるんですか。金を払わないあんたが悪いんでしょう。使った分は払うのが社会のルールじゃないですか。
    そう言いたい気持ちを抑え、ヒステリーに怒り狂う声を聞きながら再開の手続きを進めた。
    ――本書では、知られざるコールセンターの実態だけでなく、電話する側と受ける側の生々しい攻防、そしてそこに生きる人たちの人間模様を描いた。



    もくじ

    まえがき――ひらすら怒られ続けるところ

    第1章 コールセンターの異常な日常
    某月某日 怒鳴り声: 「さっさと使えるようにしろ!」 
    某月某日 派遣社員、男性歓迎:時給1400円の仕事
    某月某日 雑談のツケ:何がなんだかわからない
    某月某日 オペレーターデビュー:得体の知れない客
    某月某日 間断なくかかる電話:意識しないストレス
    某月某日 貧乏くじ: 「あんたみたいに聞いてくれた人は…」 
    某月某日 変わり者: 「シコシコ、週何回ですか?」 
    某月某日 ドコモショップ: 「そっちのミスですよね」 
    某月某日 会社員失格:生活を圧迫する養育費

    第2章 手強いクレーマーたち
    某月某日 もっとも手強いクレーマーとは? :怒り狂う声
    某月某日 上の者に代われ:管理職の悲哀
    某月某日 にらみつけ:センター長と部長
    某月某日 金の要求: 「責任取ってもらえるよね?」 
    某月某日 タイ行き:人生をやり直すために
    某月某日 熱心な誘い: 「リーダーをお願いします」 
    某月某日 偽造を見破る:auショップからの画像
    某月某日 カスタマーサポートセンター:リコール受付
    某月某日 電話が鳴らない:応対のレベル
    某月某日 SVになりますか? : 「絵にかいたような転職人生だな」 
    某月某日 寝ながらでもできる仕事:発信の電話はこんなに楽
    某月某日 心臓に悪い: 「さっさと用件を話せ!」 
    某月某日 苛立たせる人:お願いする立場なのに…
    某月某日 ひとり息子:家賃3万5000円のアパートに住みながら

    第3章 派遣社員の哀しみとやりがい
    某月某日 確定拠出年金って何? :銀行のコールセンター
    某月某日 人生設計:正体がバレないように
    某月某日 「証券アナリスト」の実力:ひとりよがりの言葉
    某月某日 就職試験の内定通知:笑い混じりの軽いノリ
    某月某日 慶応大学の学生さんですよ:おばさんの注意
    某月某日 同じ土俵:どちらが幸せ? 

    第4章 私をバカにしないでください
    某月某日 浦島太郎:NTTおまとめ請求センター
    某月某日 レッテル貼り:課長からのプレッシャー
    某月某日 錆びついた経験:不安なモニタリング
    某月某日 劣等生: 「どうすればいいんですか?」 
    某月某日 電話から逃げ出す:持つべきものは…
    某月某日 私、障害者なんですよ:操り人形
    某月某日 養育費:ズルい人間だと思われたくない
    某月某日 欠席連絡:やっとありついた仕事なのに
    某月某日 教えてくれないデメリット:同郷の人
    某月某日 迷演技: 「兄貴ならいないよ」 
    某月某日 閉鎖:さよなら、コールセンター

    あとがき――コールセンターの、その後

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 「あの時に言われたひと言が頭から離れない」ということが誰にでもあるのではないでしょうか? そんな他人の言葉には「実はほとんど価値がない」としたらどうでしょう? この本は「他人の言葉に振り回されてしまう繊細で真面目な人」に、言葉は戯言にすぎないということを様々な角度から知っていただき、そうした言葉をどうしたらスルーできるのかという方法が書かれています。公認心理師として活躍する心理カウンセラーが、言葉の実態を明らかにし、あなたの悩みを解消していきます。

    稲川

    POSTED BY稲川

    あの言葉が気になって、なんだか眠れない真面目で繊細な方へ

    「上司の高圧的な言い方はなんで?」
    「友達に相談したら、なんか上から目線?」
    「親の言ったことだから従うべきかな?」
    「ご近所のあの人、いつも仕切ろうとでしゃばるよな」
    「SNSのコメントのレス、お前がわかってない!」

    多くの人が、他人の言った発言が頭から離れられずにいます。
    そんな他人の言葉になんとなく悶々とした気持ちのまま日常生活を送り、
    気がつけば人と接するのが億劫になってしまう・・・。

    そんな人は、確実に他人の言葉に振り回されています。
    ひどい場合は、そのストレスから鬱になってしまい、
    家から出ることもできなくなってしまう人すらいるのです。

    しかし、もともとそうした言葉にはたいして意味もないし、
    価値さえないとしたらどうでしょう?

    この本は、愛着障害やトラウマなどの専門ケアに従事している心理カウンセラーが、
    「言葉にはたいした価値がない。だからそんな言葉はスルーしていい」
    というメッセージのもと、言葉についてさまざまな角度から考察し、
    他人の言葉をスルーする技術を伝授します。

    いま、多くの企業でもメンタルヘルスケアの一環として、
    コミュニケーションスキルの1つである「スルースキル」が取り上げられています。
    職場の悩みの中でもっともと多いのは、人間関係だと言われています。
    そうしたことから、他人の言動に振り回されずに仕事をこなしていく技術として、
    スルースキルが求められているのです。

    では、スルースキルとは何か?
    実は、このスキルこそコミュニケーションを円滑にし、
    さらに、「自分らしく」生きるための術だったのです。

    他人の言葉は戯言。スルーするとは「自分の言葉」を取り戻す作業

    「自分らしく」あるためには、
    「言葉は大事である」
    「言葉は現実化する」
    というような、言葉が大切なものであるといった考え方を
    一度、捨ててしまったほうがいいのです。
    他人の言葉は、その人自身の不安定さの表れにほかなりません。
    時には、因縁をつけるために利用されることもあります。

    この本では、実際に価値のない言葉に振り回されてしまうメカニズムも解明し、
    スルーすることが組織も人間関係もうまくいくという事例を挙げながら解説しています。
    そして、むしろスルーしてはじめて言葉に命が宿り、
    スルースキルで自分の言葉を取り戻すことができると言います。

    他人の言葉を真に受けていては、コミュニケーションはうまくいきません。
    相手の頭の中を覗こうとしては、自分自身を見失い振り回されます。
    相手に寄り添わず、共感しないために、
    そして「自分らしく」あるために、言葉をいい加減に使う。

    本当の言葉の意味を知り、他人ではなく自分の文脈でコミュニケーションをはかることが、
    この本の最終的なゴールです。



    目次

    はじめに

    第1章 他人の言葉に振り回され、傷つく人たち
    ●あの人の言った言葉が、いつまでも頭を離れない……
    事例 上司や顧客の言葉に振り回されるBさん
    事例 友達のなにげないひと言が頭を離れないIさん
    事例 SNSのネガティブなコメントにもムキになってしまうDさん
    事例 髪型や服装も家族の言葉に振り回されているJ子さん
    ●他人の言葉に振り回されやすい人の特徴
    ●もう言葉に振り回されたくない、傷つきたくない
    ●他人の言葉に振り回され度✓CHECk

    第2章 言葉の価値が重くのしかかる理由
        ——「人の話を聞くことは大切」という呪縛
    ●他人の話を聞くことは大切? 言葉は素晴らしいものだ?
    ・言霊? はじめに言葉ありき?
    ・言葉が現実をつくる?
    ・聞く力? カウンセリング、コーチングが大切?
    ●凡人には他人の話をスルーするなんて無理なの?
    ・「前提」を疑ってみる

    第3章 言葉には本当はたいした価値はない
        ——人の言葉はすべて戯言

    ●「人が変わる」という瞬間
    ・車内でハンドルを握ると人格が変わってしまう不思議
    ●ドメスティック・バイオレンスの加害者も家の外では暴力は振るわない
    ・家庭内暴力でも暴力暴言は家の中だけ
    ・いじめの多くもプライベートな場面で行われる
    ・被害者を振り回し続ける「言葉」
    ・スルーできないのは、その発言者が「まともだ」という前提があるから
    ●日常でもめずらしくない突然変わる人の態度
    ●「言葉」の理由がわからないことが私たちを振り回す
    ・公私が曖昧になると人間は不安定になる
    ●人間は社会化されてはじめて「自分」でいられる
    ・周囲からの期待や、社会での位置と役割が失われると不安定になる
    ・社会的な役割は、統合失調症の治療においても大きな効果を持つ
    ●家などのプライベートな空間は決して安楽な場ではない
    ●古代ギリシャでは社会的(公的)人格こそが本来であるとされていた
    ●公私環境(領域)仮説
    ・公的領域を支える要素、揺るがす要素
    ・「中間集団」は要注意
    ●健康な大人でも容易に不安定なる
    ●私的領域という海に浮かぶ不安定な小舟
    ●生物にとって「言葉」はまだまだよちよち歩きの道具
    ●本音、本心とはなにか?
    ・“人格者“も例外ではない
    ・あの“神様”もおかしくなった‼
    ●“ドーダ”が生み出す「言葉」に振り回される
    ・偉人たちも“ドーダ”や不全感から自由ではない?
    ●人間は他人に因縁をつけることで自分を満たそうとする
    ・因縁づけに利用される「言葉」
    ・「ニセ神」化する人間
    ●『星の王子さま』は意味深な言葉で支配された
    ●言葉には現実を変える力がある?
    ●「現実を変える力のある言葉」とは、「神の言葉」であって「人間の言葉」のことではない
    ●「物理的な現実」は主観をねじ伏せるようにたち現れる
    ●「心技体」ではなく、「体技心」
    ●人間の言葉はすべて戯言! そのまま受け取ることはとてもできない

    第4章 振り回されやすさのメカニズム
        ——愛着不安、トラウマ

    ●他人の言葉に振り回される不安の正体
    ・他人に自分を見抜かれる不安
    ・自分だけが知らない盲点があり、「他人から指摘されるかも」という不安
    ・不意打ちされる不安
    ・独りよがりな人間と思われたくない~見捨てられ不安
    ●「言葉に振り回される」に潜む、愛着不安(愛着障害)、トラウマ
    ●愛着不安とはなにか?
    ・愛着不安を抱えるとどんな影響が出るのか?
    ・充足できていない愛着を他人の「言葉」で埋めようとする
    ●トラウマとはなにか?
    ・夫婦げんかはトラウマの原因となる
    ・愛着不安や学校でのいじめ
    ・注目されてこなかった日常のストレスによるトラウマ
    ●トラウマにより生じる「過剰適応」
    ・肥大化したままの他者イメージ
    ・人間を立派なもの、すごいものだと思っている
    ・物事を過度に深刻に受け止めてしまう
    ・家族の不全感に巻き込まれてきた影響
    ●共感しすぎる
    ・自他の区別の弱さ
    ・過剰な客観性
    ・自分の基準が信頼できない
    ●「耳の痛い話ほど、受け止めなければならない」と感じている
    ・罪悪感(ニセの責任)を免責されたいがために、他人の「言葉」に執着する
    ・自分がない、自分の「言葉」がない
    ●「自分の言葉」を取り戻せ!

    第5章 言葉はスルーしてはじめて命が宿る
        ——スルースキルで自分の言葉を取り戻す

    ●他人に振り回されない「自分の言葉」を取り戻せるのか?
    ●ある大企業の社長は指示の8割をスルーしてきた?
    ・できる社員はやり過ごす
    ●経営者が書いた本を真に受けてはいけない
    ・“経営の神様”も経営者都合だった‼
    ●封建時代にもあった「やり過ごし」
    ●中国の皇帝もスルーされた⁉
    ●他人の言葉をそのまま受け取らないのは自然なこと
    ・日常生活でもある「やり過ごし」の機能
    ●親しき仲にも礼儀あり~やり過ごすと「公的領域」が機能し始める
    ・「やり過ごす(スルーする)」とは、反抗や敵対することではない
    ●言葉をスルーせずに、そのまま受け取ったらうまくいくのか?
    ・スルーするとは「文脈」に従うこと
    ●なぜ、Bさんは一生懸命話を聞いているのに、「聞いていない」と言われるようになったのか?
    ●言葉と文脈が「ルビンの壺」のようになる
    ・文脈とは、基本的に「自分の文脈」として統合されていくもの
    ●相手の頭の中を覗いてはいけない
    ●スポーツ選手もやり過ごす
    ●日常生活での人間関係ならもっと自分の文脈でスルーする
    ・髪型や服装も家族の言葉に振り回されているJ子さんも構造を見ればよくわかる
    ●「暗黙のしくみ」は言語化されない
    ●ベテランの医師やカウンセラーも言葉をスルーしている
    ●人の言葉はスルーしないと聞くことができない
    ●言葉をスルーするとは、自分主体で意味や価値を創造していく営み

    第6章 もう他人の言葉に振り回されない!
        ——スルースキルを身につける

    ●人間の言葉の“実際”を知る
    ●“つくられた事実”に注意する
    ●「自分の文脈」を意識する
    ●内面化されている「他人の文脈」を「自分の文脈」に統合、編成し直す
    ●他人の言葉がつくり出した「“偽物の”自分」も洗い出してみる
    ●「自分の文脈」を育む
    ●他人の機嫌をうかがったり、頭の中を覗き込まない
    ・意識のBluetoothを切断する
    ●相手に寄り添わない、共感しない
    ・「公的領域」を自らつくり出す
    ●言葉を身体の中に入れない。“玄関先”“応接フロア”で聞く
    ●意味深で、もっともらしい話はバッサリと切り捨てる
    ●「ガットフィーリング」で判断する
    ●「You are NOT OK.」は要注意
    ●ローカルルール(偽ルール)に巻き込まれない
    ●他人に干渉する筋合い(権利)は誰にもないということをあらためて知る
    ●言葉と戯れる~言葉をいい加減に使う
    ●どうしても振り回されてしまう場合は、"感覚”を返す
    ●他者とともにあるために、自分らしくあるために

    View More
  • 高校で数学を挫折した私は、算数や数学に対してコンプレックスを持ちながら生きてきました。そして、小学校時代にこの本の知識を知っていたら……、と悔やまれます。間違いなく、計算の面白さに目覚め、算数・数学好きになっていたでしょうから。本書では、計算スピードだけに特化した、小学校の算数の知識だけでできる裏技が満載です。お子さんと一緒に、これまでの半分以下のスピードで計算が解ける感動に打ち震えてください!

    かばを

    POSTED BYかばを

    学校や塾では教えてくれないスゴ技満載!
    今までの半分以下のスピードで解ける!

    突然ですが、質問です。
    あなたは以下の2つの計算を30秒以内に解けますか。

    ①56×625
    ②314×43+315×57

    ……と言われても、電卓でもなければ、解く気にはなりませんよね。
    しかし、本書で紹介されている裏技を使えば、電卓よりも速く、①は5秒、②は10秒で解くことができます。
    その方法、知りたくないですか?
    じつは、小学校中学年~高学年の算数の知識があれば、これまでの半分以下のスピードで計算問題を解ける裏技を使えるようになるのです。
    本書では、8つの計算奥義と33のバク速裏技を紹介していきます。
    算数オリンピック入賞者も実践&感動するテクニック満載です!



    中学、高校、大学受験……一生使える計算術

    本書のメイン読者対象は小学生です。
    しかし、紹介している裏技は中学以降の受験でも、大人になってからでも活用できる、決してさびることのない最強の武器。
    アタマの柔らかい小中学生のうちにマスターするに越したことはありませんが、大人だって本書を読めば、固くなったアタマがほぐされ、新しい算数の神経回路が生まれる喜びを実感できるはず。
    親子でビックリ! 苦手意識がなくなり、ますます算数が得意に、好きになることを間違いありません。



    暗記は不要!
    数学教師芸人のタカタ先生が楽しく解説

    裏技を解説してくれるのは、数学教師芸人としてメディアで活躍中のタカタ先生。
    それぞれの裏技の使い方や、その仕組みを授業形式でやさしく、そして超ハイテンションで教えてくれます。
    もちろん、芸人ならではのギャグも満載。
    裏技と聞くと、難しいという印象を持たれるかもしれませんが、ややこしい暗記もなく、ちょっとした工夫をするだけの簡単なものがほとんどです。
    まずは、楽しみながら一つひとつマスターしていきましょう!



    目次

    計算奥義1 〈100TENゲット〉
    計算奥義2 〈同答チェンジ〉
    計算奥義3 〈分配かっけぇわ〉
    計算奥義4 〈同×(残)〉
    計算奥義5 〈数列の和〉
    計算奥義6 〈仮平均〉
    計算奥義7 〈2ケタ×2ケタ〉
    計算奥義8 〈神速裏技〉

    View More

該当件数 1,277件 : 151~155件目表示

  29 30 31 32 33