フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,274件 : 711~715件目表示

  141 142 143 144 145  
  • 1000人に一人の優秀なビジネスマンになるには!

    就職道場「森ゼミ」をはじめて20年になる代・の森吉弘氏は言います。
    「いい意味で、人と変わってるといわれる人が、
    1000人に一人のビジネスマンになれる」と。
    それでは、少し中身を紹介しましょう。

    ■WHYの追求!
    多くのマスコミや一流企業で活躍している元森ゼミ生。
    流通ジャーナリスト・金子哲雄氏もその一人です。

    森氏は、『常に「なぜ●●なんだろう……?」
    という疑問を持てるのがプロだ』といいます。
    金子氏は、このWHYの追求!をとことんしていたそうです。

    周りにあるもの、起こる出来事に対し、何も感じない人は、
    ぜひ「WHYの追求!」をしてみてください。

    ■吉野家で牛丼しか食べない奴は、出世しない!
    もちろん、牛丼を否定しているのではありませんよ。

    人は意識しなければ、「いつも同じモノ」を選択してしまいます。
    それでは、さまざまな情報が集まってきません!

    情報収集は、日常生活の中からはじまります。
    牛丼だけではなく、牛鍋丼、牛鮭定食など、
    さまざまなものを食べることによって、新しい気づきが生まれるのです。

    情報の対象を広げるチャンスは至るところに溢れています。
    たかが牛丼と思うなかれ。

    ■「ならではの話」「だからの話」「立体的な話」
    森氏は、「これらはプレゼン時に必要な3原則だ」といいます。

    「ならではの話」……
    あなたならではの話がなければ、相手の心をつかむことはできません。
    第三者からの話やメディアの情報だけでは、あなたがプレゼンをしなくてもいいのですから。

    「だからの話」……
    長々30分間、プレゼンをし、「だから何なの?」といわれる話ではダメです。
    それは結論がない話。
    結論は明確にして、「だから●●が必要なんです」ということを相手に伝えましょう。

    「立体的な話」……
    数字やデータを使うのもよいですが、
    相手がリアルにイメージできなければ、説得することはできないでしょう。
    相手の右脳を刺激するような話し方をすることが大切です。


    いかがですか?

    本書には、その他40以上の森流ビジネステクニックを盛り込んでいます。
    いわゆる、森吉弘氏の脳みそです!

    ぜひ、熟読して、不況に負けない1000人に一人のビジネスマンになってください!



    本書を読んで実践すれば、こんな人になれる!

    ・どの企業からも求められる
    ・不況でもリストラされない
    ・自分のしたい企画ができる
    ・社運を賭けたプロジェクトに参加できる
    ・景気に左右されずに、ヘッドハンティングがかかる
    ・人生楽しく仕事ができる
    ・ハプニングに対応できる



    目次

    第1章 他では聞けない森流発想力
    『水と油の世界にビジネスチャンスがある』
    『発想は二進法 宝くじの当たる確率は50%』など

    第2章 ライバルが書けない唯一の企画書づくり
    『コンビニは絶好のビジネス研究所』
    『ちょっと人と違うことがビジネスになる』など

    第3章 1%がやっている情報収集テクニック
    『アンケートの回答は使うな!』
    『周回遅れはトレンドになる』など

    第4章 必ず心をつかむプレゼン、交渉力
    『根拠がないときは偉人の言葉を使え』
    『数字は世界共通語』など

    第5章 1000人に一人のビジネス思考
    『毎日定時に帰るより、早退して、残業する』
    『「イエスマン」にしかラッキーは訪れない』など

    View More
  • 〝叱らない〟コーチングスタイルをついに確立‼

    なんで掛かってきた電話に出ないんだ!〝新人〟君
    無気力で営業成績がまったく上がらないですね〝先輩〟部下さん
    新人いじめをしてストレッス発散かい!?〝お局〟さん
    仕事はデキるが、整理整頓はデキないな〝エース〟君

    昔も今も変わらず、会社には色んなタイプの困った人達がいます。

    「リーダー」と呼ばれるようになると、
    そんな彼ら・彼女らを、時に〝叱って〟時に〝褒めて〟と、
    様々な手段を用いてマネジメントしなければなりませんが、
    それはとてもストレスが溜まります。

    さらに、古き良き時代にはあった
    「年功序列」「終身雇用」というバックボーンが崩れ去った今、
    リーダーを取り巻く環境は過去最悪と呼べるでしょう。

    すぐ「辞める」という根性なしの新入社員を丁重に扱い、
    何事も納得しないと動こうとしない反抗的な中堅社員を粘り強く説得し、
    逆転人事で誕生した年上の部下に気を使う……

    「もう部下への指導なんかで煩わしい思いをしたくない」と思ったら……
    「ちょっとフィードバックしてもいいかな?」と言って、
    〝叱る〟でも〝褒める〟でもなく、
    そのままニュートラルにあるがままの現状を相手に伝えてみてください。

    この一言は部下の指導に悩む人達にとって〝救いの一言〟になります。

    この言葉を自分のものにして使いこなせるようになれば、
    部下への指導の際のストレスが減り、
    双方にとって必ずや良い影響をもたらすことでしょう。

    その具体的な方法は?
    それは本書を読んでのお楽しみです。



    【目次】

    プロローグ
    部下の指導に戸惑ってませんか?
    上司が部下を叱れない三つの要因
    「叱れない」人たちを救う魔法の言葉

    第1章 叱れないとき、「魔法のひと言」が効く!
    ~「フィードバックしてもいいですか?」が救いのひと言に~
    ・叱れないときには、このセリフをまず言おう
    ・相手の行動改善を促すニュートラル・フィードバック  なぜあなたは部下を叱れないのか
    ・叱るのは意外に難しい
    ・陥りがちな「叱り下手」なパターン

    第2章 あなたの生活を一変させるフィードバックの秘密
    ~フィードバックは行動を劇的に改善する!~
    ・フィードバックとは何か?
    ・他者の存在やツールによって事実・現状が分かる
    ・フィードバックには「気づき」を促す効果がある
    ・気づくことから行動の改善がスタートする
    ・現状把握の際は、上司と部下のギャップに注意
     ニュートラル・フィードバックでコミュニケーションをより潤滑にする
    ・フィードバックの三つの種類
    ・ニュートラル・フィードバックとは何か?
    ・「指示しない」名コーチ
    ・ニュートラル・フィードバックは誰にでも使える
    ・ニュートラル・フィードバックの4つの効果
     効果1 価値観を抜くと受けとめやすくなる
     効果2 相手に聞く耳を持たせる
     効果3 相手に考えさせることができる
     効果4 部下を追い込まない
    ・客観的に伝える技を持つと、コミュニケーションが広がる
    ・現状認識度の低い人には、ニュートラル・フィードバックがとくに効く
     ニュートラル・フィードバックは3ステップでOK
    ・ステップ1「フィードバックしてもいいですか?」と前置きする
    ・ステップ2 改善すべきポイントの、「事実関係」だけを指摘する
    ・ステップ3 励まして送り出す

    第3章 フィードバックの基本的な進め方
    ~三つのプロセスを押さえて的確なフィードバックをしよう~
    ・「観察」「絞る」「伝える」プロセスが重要  プロセス1 観察する(インプット)
     プロセス2 絞る
     プロセス3 伝える(アウトプット)
     伝え方によって、印象はガラリと変わる
    ・伝え方のコツ1…声の響きや視線に注意
    ・伝え方のコツ2…受け取る側の心情にも配慮を忘れずに
    ・伝え方のコツ3…「フィードバックしてもいいですか?」のあとは
     状況に応じて変化をフィードバック力を磨いてステップアップするために
    ・自分のニュートラリティを高めるトレーニングを
    ・段階を追ってフィードバックの技術を高めよう

    第4章 ケースで学ぶ効果的なフィードバック
    【ケース1】営業成績がなかなか上がらない部下にどう指導する?
    【ケース2】業務評価の良くない部下にどう指導する?
    【ケース3】やる気の見られない年上の部下にどう指導する?
    【ケース4】新人いじめをする先輩女性にどう指導する?
    【ケース5】整理整頓がよくできない部下に、どう指導する?
    【ケース6】感情的な年上の美容部員にどう指導する?
    【ケース7】会議で居眠りしていた部下に、どう指導する?
    【ケース8】しゃべりすぎの部下に、どう指導する?

    エピローグ
    息を吐き、肩の力を抜いて、ニュートラルに伝えよう
    ニュートラル・フィードバックが効かない人には別の方法も使おう
    部下の育ちをサポートしながら、自らも成長しよう
    フィードバックのある組織作りを目指そう
    View More
  • 部下が目標を見失ったとき、やる気をなくしたとき……
    あなたには何ができますか?

    天才たちが活躍するプロ野球で、スター街道をバク進できる選手はひと握り。
    二軍でくすぶっている男たちは、実力不足や人間関係に悩んでいます。
    その姿は、会社勤めをするビジネスマンと変わりません。
    問題を抱えた選手たちのマネジメントを任されている二軍監督は、
    心の折れた選手をどうやって甦らせるのでしょうか?
    力の落ちたベテランをどのように再生するのでしょうか?

    折れた心に火をつける方法がプロ野球の二軍にあります!
    たとえば、個人の適性を正確に見極める方法、
    力の落ちたベテランを再生させる方法、
    伸び悩む若手をはばたかせる方法――
    さらには、育成と結果を両立させるやり方もあります。
    短期間で劇的に成果を出すメソッドを、
    二軍の指導者はしっかり持っているのです。

    それぞれのケース、成功例をあげながら、
    経営学者でリーダーシップ研究の第一人者である野田稔が
    その背景と効果について詳細に検討していきます。

    そうです、プロ野球の二軍には、
    実力を発揮できず「二流」に甘んじている人を「大化け」させるマネジメント、
    伸び悩む若手、くすぶっているベテランを甦らせる人材再生術があるのです!
    プロ野球の、特別な世界のことではありません。
    明日から、あなたの会社で実践できるメソッドが満載です!!
    View More
  • なぜ、あなたの提案はスルーされるのか?

    あなたにはこんな経験はありませんか?

    「こんなにていねいに頼んだのにやってもらえない」
    「話を聴いてあげているのにムスッとされた」
    「流暢に提案しているのに、企画が通らない」

    そして、「あいつは分かってない」と自分を棚に上げて、
    やってくれないことを他人のせいにしていないでしょうか。

    他人を動かすことができない原因は、
    実は、すべてあなた自身にあります。

    あなたが普段、無意識に行っている
    コミュニケーションの「悪いくせ」をやめるだけで
    一瞬で、相手に対して影響力のある人間に
    変わることができるのです。

    この本には、あなたが陥っている
    5つの「悪い習慣」を断ち切るヒントを詰め込んでいます。



    軽く扱われる人の5つの悪い習慣をやめるには?

    「相手を不快にさせる相づち」
    「マニュアル通りすぎて、柔軟さがない対応」
    「自分を守ってばかりいる発言」

    私たちは気付かぬうちに
    これらの「軽く扱われてしまう」コミュニケーションを
    自ら、行ってしまっています。

    まずはそれに気づくことです。

    しかし、悪い習慣をしていると気付いても、
    そうそう簡単にやめられるものでもありません。

    そこで、大切なのは、
    とにかく「実践」を繰り返すことです。

    そのために、本書では実際のビジネス・シーンを想定した
    会話例をいくつも盛り込んでいます。

    あなたが本当に影響力のある人に変わり、
    仕事で成果を出したいのであれば、
    「実践」してこそ身につくものです。

    そのためには、理論だけではなく、
    「実例」がとにかく重要になってくるのです。



    目の前の相手を変えることはできない

    目の前を相手を変えることは大変、労力のいることです。
    いや、変えることなどできないかもしれません。

    だとしたら、あなた自身が変ればいいのではないでしょうか?

    あなたの相づちが変われば、相手はスイスイ話すようになるでしょう。
    あなたの発言が変われば、上司も提案を認めてくれるでしょう。
    あなたの振る舞いが変われば、周りの見る目が変わり、
    あなたの目標をサポートしてさえくれるでしょう。

    つまり、じぶんの「悪い習慣」をやめるだけで、
    相手を思い通りに動かし、自分の夢をかなえることができるようになるのです。



    結果を出す!アサーティブ・コミュニケーション

    もちろん付け焼刃のテクニックでは人は動いてくれません。
    それは「表面的だ」と相手に見抜かれてしまうからです。

    本書のテーマは、本気の「相互尊重」。

    「アサーティブ・コミュニケーション」という
    上級コミュニケーション技術を土台にして、
    自分にも相手にもメリットをもたらす、
    考え方の<基礎>をお伝えします。

    理論的かつ、実践的な方法ですので
    今日から使えて、すぐに結果が出ます。

    そしてなによりも、実践すること、
    「相手」のことを本気で考えること。

    それを叩き込むことができます。


    View More
  • これからは、新築マンションより中古マンションが狙い目!?

    消費税が10%台になるのも時間の問題となってきた今、マンションという大きな買い物となれば、それこそ消費税もバカにならない時代となりました。
    実は、売り主、買い主が個人の場合、中古マンションなら消費税ゼロ円であることをご存じでしょうか?
    周辺の新築マンションに比べて安いのはもちろん、消費税までかからないとなれば、経済的に大きな負担減になること間違いなしなのが、中古マンションなのです!


    ちゃんと選べば、中古マンションのメリットは盛りだくさん!

    経済的な負担減以外にも、
    中古マンションにはさまざまなメリットがたくさんあります。
    たとえば……、
    ◎新規物件数が増加傾向にあり、選びやすくなっている
    ◎実物を確認して選べる
    ◎住みやすくリフォームできる
    ◎リフォーム費用込みでも価格はだんぜん有利
    ◎税の軽減制度やローン控除も受けられる
    などなど、ちゃんと知識を身に付ければ、
    多くのメリットを享受できるのが中古マンションなのです。


    「中古への不安」を解消する知識と知恵が満載!

    「買いたい。でも中古は不安……」と思われる方も多いと思いますが、本書を読んで正しくて賢い知識を手に入れれば、安くていいすまいを手にすることができます。
    本書では、初めてマンション購入をする人が思い浮かべる素朴な疑問、知りたいことにズバリお答えしています。
    たとえば……、
    ◎自己資金が少ないが、いくら出せば買えるの?
    ◎希望にあった物件は、どこで探せばいい?
    ◎騒音だけは勘弁! どうやって見分ける?
    ◎悪質なリフォーム業者は本当にいるの?

    さらに本書では、知識がないままに買ってしまったばっかりに失敗例を取り上げながら、購入時に注意すべきポイントをわかりやすくまとめてあるのも大きな特長です。
    「震度6強で倒壊」「大規模修繕ができない」
    「住民トラブル多発」「リフォーム不可」など、
    ダメなマンションを選ばないための選び方もしっかり網羅しています。
    中古マンションの購入に必要な「お金の知恵と知識」「物件選びのツボ」の両面からサポートした1冊です。
    これ1冊あれば、低価格で最高の住まいを手に入れることができます!


    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    第1章 中古のメリットはこんなにある!
    第2章 失敗例に学ぶ! 購入時の落とし穴
    第3章 購入資金の準備と物件探しのコツ
    第4章 失敗しない物件選び「建物・設備」編
    第5章 失敗しない物件選び「住みやすさ」編
    第6章 購入の決定から契約までの注意点
    第7章 リフォームはこうすればうまくいく!
    第8章 どんな税金が、いくらかかるか

    View More

該当件数 1,274件 : 711~715件目表示

  141 142 143 144 145