フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 91~95件目表示

  17 18 19 20 21  
  • ベストセラーになった『一番伝わる説明の順番』の第2弾。仕事において、「何をどの順番で進めるか」次第で、生産性や効率は大きく変わります。例えば、「A」というタスクをこなす前に別の作業「B」をこなしたり、ちょっとしたコミュニケーションを取ったりするだけで、無駄やミスがなくなったりしますよね。
    こういった「仕事の順番問題」は、実は存在するのに、ビジネス書ではあまり語られてきませんでした。そこで今回、戦略コンサルタントの田中先生に「生産性の高い仕事の順番」をテーマに書いてもらいました。生産性や効率、成果を上げたい人にオススメの一冊です。

    シカラボ

    POSTED BYシカラボ

    ★8万部突破『一番伝わる説明の順番』の第2弾!
    ★戦略コンサルタントが教える一番成果が出る「仕事の順番」を公開!
    ★「何を、どの順番で、進めるか」で生産性、効率、成果は大きく変わる!

    「生産性の高い仕事をして結果も出したい」
    「もっと時間効率のいい働き方をしたい」
    「トラブルやミスなく仕事を進めたい」
    「より質とスピードの高い仕事をしたい」

    そんなことを思ったことはないでしょうか。
    本書は上場企業取締役、戦略コンサルタントである著者が、
    仕事の生産性を上げる「仕事の順番」を伝える一冊です。

    仕事にはもっとも効率よく進める仕事の正しい順番があります。
    いわば「基本の型」とも言えるものです。
    また同時に、「タスクをこなす順番」を変えるだけで、
    効率が上がったり、無駄な手戻りを減らせたりする方法が
    実はたくさんあります。
    しかし、そういった方法は会社に入っても教えられることはありません。

    「何をどの順番で進めるか」

    このシンプルな問いこそが、仕事の効率、生産性を高める上で
    とても重要なのです。

    本書では「GRAPH(グラフ)」という仕事を進める基本の型をご紹介していきます。
    そして、タスクの順番に関するものを一部ご紹介すると……

    ・「重いタスク」と「軽いタスク」、どちらを先に終わらせるべきか?
    ・大量のタスクがあるときに、「先にやるべきこと」とは?
    ・会議の生産性を上げるために「会議前にやっておくべきこと」とは?
    ・上司への質問の前に、何をすれば生産性が上がるのか?
    ・部下のミスに対処する際に、気をつけるべき順番とは?
    ・チームとして仕事の成果を上げるための「仕事を振る」順番とは?

    社会人1年目や新人社員から中堅、リーダーまで押さえておくべき
    仕事の基本となるものです。
    生産性、効率を上げる仕事のやり方、進め方を身に着けていきましょう。



    目次

    第1章 仕事ができない人は何が間違っているのか?
    第2章 仕事を進める基本の型「GRAPH」
    第3章 仕事の質とスピードを上げる「終わらせる」順番
    第4章 会議・ミーティングの順番
    第5章 ミス・失敗を減らす仕事の順番
    第6章 仕事を円滑に進めるスキル

    View More
  • 腰痛は根治できない――。そんな残念な言葉を覆す、新しい腰痛対策メソッドがあると知ったのは、2022年1月のこと。その驚愕のメソッドを開発、体系化したのが鈴木登士彦先生です。ポイントは、腰痛の根本原因にあります。一般的には、腰痛は「骨盤の歪み」「運動不足」「不良姿勢」「硬くなった筋肉や急激な動作」などが原因といわれてきましたが、先生いわく、それらはあくまで二次的に腰痛を起こしやすい状態ではあるものの、腰痛の根本原因ではない、というわけです。では、その根本原因とは何か? それが本書のメインテーマ「肛門力」です。肛門力が弱いと腰痛になる。肛門力を高めるにはどうすればいいのか? 今まで数万人の腰痛で悩むクライアントの施術を行なってきた鈴木先生だからこそ導き出せた、腰痛対策の新常識「肛門力」の高め方について、腰痛を引き起こすメカニズムとともに、誰でも簡単にできるボディワークを徹底解説してくださいました。重要キーワードは、「3K筋」と「恥骨タックイン」です。

    森上

    POSTED BY森上

    その腰痛は、
    「肛門のユルミ」が原因です

    腰痛患者1200万人以上といわれ、
    もはや立派な「国民病」となった腰痛。

    対策用の器具やマッサージなどで、
    一時的には良くなるものの、
    しばらくすると、再び腰は痛くなる――。

    「腰痛根治は不可能」と思っている人に朗報です!

    今まで数万人の腰痛で悩むクライアントの施術を
    行なってきた鈴木登士彦さんは、
    腰痛患者に共通する根本原因を導き出しました。

    腰痛を引き起こす根本的な要因は、
    「肛門から下腹にかけての力が抜けているから」
    とわかったのです。

    つまり、「肛門力」が弱いから腰痛になるわけで、
    「肛門力」を高めれば、おのずと腰痛は消えていくのです。

    本書では、
    「肛門力」のカギを握る「3K筋」という「天然コルセットのつくり方」、
    「恥骨タックイン」というその場で腰の痛みがなくす体の使い方など、
    腰痛になる根本原因と治し方を、
    体のメカニズムを通してわかりやすく解説します。

    本書で紹介するボディワークは、
    どれも簡単で、日常的に意識するだけでできるものばかりです。

    ぜひ本書を通じて、
    もう腰痛で悩まない、快適な人生を手に入れてください。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに

    第1章 腰痛の原因は腰ではなく腹にある
    ◎腰痛は人生の質を極端に低下させる
    ◎8割強の腰痛が原因不明
    ◎腰だけを治しても、腰痛は完全には治らない
    ◎腰痛の原因は、腰ではなく腹にある
    ◎腰を守るエアバックシステム「パワーハウス」とは?
    ◎デスクワークは腹圧を弱らせ腰を壊す
    ◎腹圧が偏ったままでいくら鍛えても、腰痛は改善しない

    第2章 腰痛になる人の体の特徴「肛門のユルミ」
    ◎体幹部には「3つのK筋」という腰のカナメがある
    ◎腰痛対策の必須マッスル
     「3つのK筋」――K1:骨盤底筋、K2:肛門括約筋、K3:下部腹直筋
    ◎腰痛根治には、「肛門力強化」と「恥骨タックイン」以外にない
    ◎3K筋は、天然のコルセット── 3K筋に力がないと全身が壊れる
    ◎古の「臍下丹田」を活性化する3K筋メソッド
    ◎3K筋を入力すると、その場で腰の痛みがなくなる

    第3章 その腰痛、肛門力を覚醒させれば、1分で治る
    ◎体の声に耳を傾けたボディワークを実践!
    ◎座位での恥骨タックイン
    ◎立位での恥骨タックイン
    ◎仰臥位での恥骨タックイン

    第4章 上肢、下肢を使った応用編
    ◎腰が痛くても無理なくできるメソッド
    ◎上肢を使った応用編①「上肢の回旋」
    ◎上肢を使った応用編②「前方挙上」
    ◎上肢を使った応用編③「グーで横から上」
    ◎下肢を使った応用編①「足の振り子運動」
    ◎下肢を使った応用編②「腿上げ」

    第5章 3K関連筋強化・腰痛退治【筋トレ編】
    ◎自分自身で腰痛を治すための「運動療法」
    ◎ベーシックプランク
    ◎クランチ
    ◎ヒップリフト
    ◎バックエクステンション
    ◎開脚ヒップリフト
    ◎サイドサークル
    ◎片足アラウンド・ザ・ワールド
    ◎片足レッグレイズ
    ◎クォーター&ハーフ&デスクスクワット
    ◎ワイドスクワット

    第6章 3K関連筋強化・腰痛退治【ストレッチ編】
    ◎腰はすべての体の部位とつながっている
    ◎下肢後面のストレッチ
    ◎下肢前面のストレッチ
    ◎臀部のストレッチ
    ◎体幹部のストレッチ
    ◎頸部のストレッチ

    第7章 生活の中で腰を痛めない体の使い方編
    ◎【シーン別】急性腰痛を未然に防ぐ体の使い方
    ◎「顔を洗うとき&キッチンワークのとき」の体の使い方
    ◎「座っているとき」の体の使い方
    ◎「立ち上がるとき」の体の使い方
    ◎「物を持ち上げるとき」の体の使い方
    ◎「歩いているとき」の体の使い方

    View More
  • 「仕事に追われまくる仕事」
    現役保育士が垣間見た、
    保護者には言えない話
    ――保育学校では教えてくれないこと


    私の知っている保育士の多くは、新卒で保育士として採用され、保育現場で悪戦苦闘してきた人たちである。
    人の命を預かるという重責を背負いながら、保育士たちはギリギリの人員で、到底さばききれない膨大な業務をこなす。事務仕事や催し物関連の作業、会議や研修も多い。子ども一人一人としっかり向き合いたいと思っていても、そうできないことがある。
    ――本書には、私の目から見た、そんな保育現場のあれこれを、良いことも悪いことも包み隠さず描いた。すべて私が実際に体験したエピソードである。



    もくじ
    まえがき――正解がない仕事

    第1章 保育士の多忙すぎる日々
    某月某日 使えなくて困るのよ:人手不足という現実
    某月某日 どういうわけか派遣保育士:あこがれの職業
    某月某日 違和感のゆくえ:オーバーリアクションの理由
    某月某日 消毒、消毒、消毒:むなしくて、辞めちゃいたい
    某月某日 パンツのままで:派遣保育士の哀しみ
    某月某日 にらめっこ:マスクを外した顔
    某月某日 正規VS非正規:園内ヒエラルキー
    某月某日 刺激的な時間:お昼寝タイム、賛否両論
    某月某日 衣装作り:「生き字引」のアドバイス
    某月某日 休業補償:院内保育所のコロナ検査
    某月某日 猛スピード:親の背を見て、子は育つ

    第2章 保護者には言えない話
    某月某日 新人時代:生き残るための処世術
    某月某日 女はゲンキン、男は…:小さなウエディング
    某月某日 調子に乗って:熱演しすぎて不測の事態
    某月某日 これって食育?:給食の残飯問題
    某月某日 鼻ほじ競争:小さなかたまりはどこへ?
    某月某日 避難訓練:今じゃないでしょ!?
    某月某日 交通誘導員さながらの…:隊列は進む
    某月某日 「おはよう」から「おやすみ」まで:保育士の一日
    某月某日 クラスだより:サービス残業はこっそりと
    某月某日 最終日:「明日の次は、来る?」

    第3章 どうしても好きになれない子
    某月某日 保育士失格:嫌いでけっこう、コケコッコー!
    某月某日 噛みつき癖:絶対に目を離さないで
    某月某日 おむつ替え:なんて幸福な時間
    某月某日 聞いてはいけないこと:不思議な質問
    某月某日 子どものおやつを食らうのは:「黙っててください」
    某月某日 群れない女たち:あなたも、私も、「派遣さん」
    某月某日 天使と幸せホルモン:快楽物質がドバドバと


    第4章 叱る保育士、叱らない保育士
    某月某日 産休代替要員:保育室の秩序は…
    某月某日 ダンス嫌い:「やりたくない…」のワケ
    某月某日 ナイショ話:いろんな人が集まる場所
    某月某日 もっと叱ってください:業務指示か、叱責か
    某月某日 叱っても、叱っても:なんでも屋さんの本音
    某月某日 空気を読む:なんてつまらない保育参観日
    某月某日 ご法度:「どうして自分で片づけないの!」
    某月某日 虫嫌い:ヒーロー登場
    某月某日 クレーマー:怒りの原因はどこ?
    某月某日 豆まき:リアルすぎる鬼の悲劇
    某月某日 卒園式:なんとありきたりな別れの言葉

    あとがき――心躍る場所で

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 健康診断でいつもひっかかる血糖値。糖尿家系だからしかたないとはいえ、なんとかしないとなぁと思いつつ、糖尿病関連の本はどれがホントの情報なのか、怪しい情報が溢れすぎていて正直わかりませんでした。そこで、著者ご自身が1型糖尿病で糖尿病専門医である市原先生に書いていただけるようお願いしたところ、結果的に「大全」と呼べるしっかりした内容の書籍になりました。血糖値が気になる方は必読!

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    近年、糖尿病予備軍を含めた糖尿病患者は増える一方です。

    「糖尿病にかかったら一生治らないの?」
    「インスリン注射をずっと打ち続けなきゃいけないの?」

    こんな風に恐れる方も多いでしょう。

    でも、ご安心ください。

    血糖値コントロールに成功すれば
    糖尿病を悪化させずに健康に長生きすることができます。

    本書は、11歳の時に1型糖尿病であることが判明して
    それがきっかけで糖尿病専門医になった
    1型糖尿病歴30年の医師が「血糖値を下げる日常テクニック」をまとめました。

    著者自身の糖尿病体験で得た日常生活のなかで
    ちょっとした工夫でできるテクニックを、
    さらには、糖尿病専門医として患者さんたちを診るなかで気づいた
    血糖値を下げるテクニックを計97点収録しています。

    内容としてはヘモグロビンA1cが7%台までの
    比較的コントロール良好な方向けの情報が多くなっています。

    糖尿病治療は、人生を楽しく、前向きに過ごすために行うものです。
    ぜひ、本書を片手に一緒に笑顔あふれる人生を実現させましょう!



    本書の内容

    第1章 血糖値が上がる基本的な仕組みと対処法
    1 糖尿病のホントの怖さを知っていますか!?
    2 糖尿病治療の最大の目的は、三大合併症の回避です
    3 放置は良いことなし! 早期発見、早期治療が大切な本当の理由
    4 日本人男性は糖尿病にかかりやすい? 女性は更年期に要注意!
    5 寿命と糖尿病のシビアな関係「10年短い」はホントだが……
    6 忙しい人は注意! ストレスが血糖値をはね上げる
    7 性格で違う!? 「あなたに合う血糖値コントロール法」の極意とは?
    8 糖尿病の経済学を考える 約15万円×10年? 20年? 支払い続ける?
    9 がんリスクは最大で約2倍に! 怖いのは合併症だけじゃない
    10 血糖自己測定器で食後1時間の血糖値を測ろう
    11 「死の病」から人々を救ったインスリン 注射器も針も大進化してます!
    12 糖尿病が認知症を引き起こす
    13 受動喫煙、電子タバコも!? 喫煙は合併症リスクを上げる!
    14 大人もかかる1型、肥満のせいだけではない2型
    15 サインを見逃さないで! 初期の2型糖尿病に起こること
    16 肥満、脂肪肝は糖尿病を加速させる
    17 やっかいで大変な血糖値スパイクは、早く見つけて、早く対応
    18 「ピアサポート」で血糖値コントロールという新しい動き
    19 歯周病を治療するとヘモグロビンA1cが下がる!? 糖尿病と歯周病の密な関係
    20 知ってるつもり!? 血糖値vs.ヘモグロビンA1c 知っておくべきなのは食後血糖値
    21 糖質は敵じゃない! 適量の炭水化物は、クリーンエネルギー
    22 「糖質コントロール」の時代が来た! 「糖質制限」も「カロリー制限」も、もう古い!
    23 「糖尿病予備軍」は最後のチャンス 本当の危うさとは!?
    24 「糖尿病だから、長生き!」に変えていこう!

    第2章 血糖値を上げない「食べ方」と「飲み方」
    25 糖尿病だからこそ、「食べたい」に打ち克つ私流のコツ
    26 血糖値を上げる、美味し過ぎる「悪魔の料理」とは!?
    27 ニセ科学に惑わされちゃダメ! 患者をミスリードする「フードファディズム」に要注意
    28 「時間栄養学」で体を整える! 朝食ヌキは血糖値も血圧もアゲアゲ!
    29 「低GI食」をどう食事に取り入れていくか?
    30 糖質ゼロ、糖質オフ、糖質カット みんな違って、みんないい?
    31 食後の血糖値をはね上げる、ガッツリ系「脂の罪」
    32 トクホを賢く利用して、血糖値を下げましょう!
    33 リアルです! 糖尿病歴30年の工夫が詰まった「私の食事」
    34 主食に何を食べるか問題 白米、玄米、発芽玄米、大麦、オートミール?
    35 糖質ゼロでも、アルコールはアルコール!
    36 糖尿病こそ、オヤツを食べて! 種類、量、タイミングのポイント
    37 罪深い「○○だけダイエット」のワナvs.ダイエットの王道
    38 食レポしながら食べてみる!? 早食いをやめて糖尿病予防
    39 そのランチ、大丈夫? カロリーオフしたつもりが、糖質プラスに……
    40 血糖と中性脂肪の吸収を抑えるダブルの効果! 食前に摂るべき食物繊維のサプリ
    41 「朝なら」神話は忘れて! どうしても甘いものを食べたくなったら、いつならOK?
    42 どうしても爆食いしたくなったときの「おたすけ飯」は、ボリューム丼
    43 ラーメンがどうしても食べたい! そんな時には、この「OKラーメン」
    44 脱・交換表! カーボカウントもざっくりでOK!
    45 ワイン、ヨーグルト、納豆……糖尿病に良いといわれるものの実態は?
    46 油? 脂? アブラも選んで摂れば、味方になる!
    47 油断大敵! フルーツは本当に体に良い!? 血糖とのキケンな関係
    48 ブームを巻き起こした食材の真実は? キクイモ、糸寒天、酢大豆……
    49 和菓子の糖質は洋菓子の2倍!? どうしても食べたい時のスイーツ選びのポイント
    50 糖の吸収を抑える食材を積極的に使って、血糖値の急上昇を防ぎましょう!
    51 腸活から血糖値を下げる5つのポイント
    52 調味料の糖質って、意外と高いんです! しょう油、みそ、ソースの糖質に気を付けて!
    53 食前の「酢」は、血糖コントロールの強い味方! でもお酢ドリンクは……
    54 飲めば変わる! 「からだ応援ドリンク」と「血糖値はね上げドリンク」
    55 代用甘味料を賢く使う! 甘いのに低カロリーな強い味方
    56 カルシウムとビタミンDは、「一緒に」と「多めに」がポイント
    57 体のすみずみまで届く、水を飲もう!
    58 大豆のセカンドミール効果で1日の血糖コントロール
    59 コレステロール「高いほうがいい」なんて、ありえない! 糖尿病とのふかーい関係
    60 糖質オフだけじゃない! 塩分カットも血糖値を下げるには必要です!
    61 どんどん食べて良い野菜と、糖質が多い「要注意な野菜」

    第3章 血糖値を上げない「運動法」と「生活習慣」
    62 その糖分摂取、食後の運動で「なかったこと」になるかも!?
    63 リバウンドは、命まで縮めるって本当!?
    64 「歩き方」を変えるだけで、通勤通学がダイエット運動になる!
    65 歩くスピードは、「どんぐりころころ」♪
    66 歩計を信じるな! 「1日1万歩神話」から離れましょう!
    67 「こまぎれ運動」で血糖値を下げる! ユル〜イ運動でも、立派な運動です
    68 楽して痩せる、スペシャルな筋トレ「自重筋トレ」
    69 簡単ストレッチで血糖値が下がる! カロリー消費増量作戦!
    70 インナーマッスルを鍛えるとイイことずくめなんです
    71 まさか!? 運動が血糖値に悪影響になるタイミングがあるなんて!
    72 睡眠不足が血糖値をはね上げる! 健康な人が糖尿病になるリスクも……
    73 甘~~ い自分を見直す! グラフ、日記、アプリの「見える化」で、きびしくチェック
    74 糖尿病、高血圧、脂質異常症の「生活習慣病トライアングル」を断ち切る方法!
    75 バスタイムが糖尿病の味方になる!
    76 インドア派だからこそ、夢ではない! シックスパックを目指して血糖値ダウン
    77 テレワークを「痩せチャンス」に変えよう! 寝転がりストレッチ&変顔ヨガ
    78 サ活(サウナを楽しむ活動)は、血糖値コントロールにも有効か!?

    第4章 血糖値を上げない「薬」とのつきあい方
    79 そのインスリン注射は本当に必要!? 物申す患者さんを応援します!
    80 誤解しないで! インスリン注射は、どんなときに必要?
    81 インスリン注射による治療のメリットとデメリット
    82 「インスリン注射は、一生でしょ?」」は、大きな誤解です!!!!!
    83 インスリン注射は、がんリスクを上げるってウソ!? ホント!?
    84 期待したい! 新しい「インスリンのおくすり」がつくる未来
    85 今、一番、熱い! 「GLP‐1受容体作動薬」の減量効果 糖尿病以外も改善
    86 多方面に頼もしい「SGLT2阻害薬」とは?
    87 メリットが多岐にわたるから頼られるDPP‐4阻害薬とのつきあい方
    88 糖尿病予備軍にまで、幅広く使える薬αグルコシダーゼ阻害薬(α‐GI) とのつきあい方
    89 朝の血糖を改善! ビグアナイド薬を活かすのは、糖尿病専門医の腕の見せどころ
    90 糖尿病専門医は、患者さんの腎臓を守る最後の砦! 腎保護の薬の話

    第5章 正しい医者とのつきあい方
    91 糖尿病専門医とは? ①
    92 糖尿病専門医とは? ②
    93 40代男性に多い「来る来る詐欺師」とは!?
    94 糖尿病は、あなただけのせいではない!
    95 こんな医者は避けたほうがいい ① 糖尿病の合併症を気にしない医師
    96 こんな医者は避けたほうがいい ②「痩せなさい」としか言わない医師
    97 こんな医者は避けたほうがいい ③「また受診してね」と言わない医師

    View More
  • 「究極のおまじないみたいなものがあればいいのに」と考えていたある日、YouTubeで繰り返し倍速ループされる真言の動画と出会いビックリ。そのことを友人に話すと、「真言を繰り返し唱えたら、ホントにいいことがあったよ!」というではありませんか!書店を見回しても、真言をライトに解説してくれている本がありませんでした。「これはチャンス!」とばかりに企画したのが、この本です。

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    なぜ、「真言」は効くのか?

    真言とは、読んで字のごとく「真の言葉」です。
    では「真の言葉」とは何か。
    それは、仏さまの言葉であり、発せられる音ということです。

    9世紀初頭に弘法大師空海によって日本にもたらされた密教では、「真言は修行をする上で最も重要な言葉」とされています。

    聖なる言葉である真言は、古代インドを起源としており、古くは仏教の修行僧が用いるものでした。

    真言は、仏に成るための、つまり悟りに至るための厳かな修行の一つであると同時に、人びとの願い、招福、延命、病気平癒、安産、商売繁盛、出世などの現世利益を叶える加持祈祷として、いままさに求められています。

    真言は、音そのものに神秘的な力が宿っているとされています。

    この現代においても、救いを求める人々は大勢いるでしょう。

    生き方に迷うとき、不安や苦しみを抱えているとき、そのようなときこそ、意味はわからなくても、神仏を信じて、真言を繰り返し唱えてみてください。

    真言の持つ不思議な力により、さまざまな災いが取り除かれるでしょう。



    本書の内容

    第1章 なぜ「真言」は人生に効くのか?
    「真言密教」とは何か?
    真言を唱えることで悟りの道が開く
    真言を唱えることは宇宙と一体化すること
    真言は仏さまの「母国語」
    真言はどのようにして伝えられてきたか?
    真言は怖いもの?

    第2章 真言の意味を知ることが無意味なわけ
    真言の〝本当の意味〞は言葉にできない
    【コラム】光明真言と光明真言和讃―
    真言の意味は知らないほうが願いは叶う?
    【コラム】菩提心

    第3章 神仏を知って願いを叶える
    真言で「現世利益」を求めていいのか?
    諸仏の頂点に君臨する「如来」
    人びとを救うために行動する「菩薩」
    愛のムチで威嚇してでも人を救おうとする「明王」
    スピーディーに願いを叶えてくれる「天部」
    お参りしてはいけないタイミング
    【コラム】修行における第一の壁「胎蔵の不動明王の真言」

    第4章 神仏の真言セレクション
    「真言」の世界に入ろう
    普礼真言 大日如来 阿閦如来 宝生如来 阿弥陀如来 不空成就如来 薬師如来
    釈迦如来 仏眼仏母 聖観音菩薩 千手観音菩薩 馬頭観音菩薩 十一面観音菩薩
    准胝観音菩薩 不空羂索観音菩薩 如意輪観音菩薩 白衣観音菩薩 大勢至菩薩
    普賢菩薩 文殊菩薩 弥勒菩薩 虚空蔵菩薩 地蔵菩薩 般若菩薩 不動明王
    降三世明王 軍荼利明王 大威徳明王 金剛夜叉明王 烏樞沙摩明王 愛染明王
    孔雀明王 太元師明王 両頭愛染明王 三宝荒神 梵天 帝釈天 訶梨帝母
    毘沙門天 吉祥天 閻魔天 弁才天 大黒天 摩利支天 龍神(諸龍) 大聖歓喜天

    第5章 日々の真言の唱え方
    願いが叶う真言の唱え方
    毎日唱える習慣をつけるのがベスト
    姿勢と呼吸に意識を向けよう
    実践 5段階の真言の唱え方
    どっぷり三昧の世界に入る
    真言を聞く
    【コラム】空海も修行した、無限の記憶力を得る「虚空蔵求聞持法」をやってみた
    View More

該当件数 1,277件 : 91~95件目表示

  17 18 19 20 21