フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 101~105件目表示

  19 20 21 22 23  
  • 世界における日本の衰退が叫ばれて久しいですが、2020年に襲った新型コロナが、我が国の政治のていたらくぶりはもとより、DX、デジタル化の遅れ、そして経済の脆さを浮き彫りにしました。そして、コロナ禍を抜け出そうとする今、物価高、エネルギー不足、円安、食糧危機、増税など、私たち消費者に直接な影響を与えています。今までどこか他人事のように見聞きしていた経済ニュースは、無視できない状況になっています。では、ニッポン経済の課題は、具体的に何が問題で、どのように解決していくべきなのか? 今、各メディアや講演会で引っ張りだこの人気経済アナリスト・馬渕磨理子さんとマーケティングアナリスト・渡辺広明さんが、図版データ約100点を交えながら、消費者目線でわかりやすく解説してくださいました。毎日流れてくる経済ニュースを自分ごととして理解できるようになり、自らの生活防衛に役立つヒントが詰まった1冊です。

    森上

    POSTED BY森上

    毎日流れてくる「経済ニュース」を
    【自分ごと】として理解できるようになる本

    テレビや新聞、ネットから毎日流れてくる「経済」関連のニュース。

    「自分には関係ない」
    「興味があるけれど、専門用語や知識がないからわからない」

    そんなあなたのために、

    経済アナリストとマーケティングアナリストというそれぞれの立場から、
    よく見聞きするニッポン経済の問題を、
    消費者目線でわかりやすく解説した1冊が登場しました。

    特に、新型コロナ禍以降、
    これまで以上に私たち消費者に直結するニュースが入ってきています。

    たとえば、
    2020年に実施された全国民に給付されたコロナ給付金に始まり、
    その後の物価高や円安、
    エネルギー不足による電気代高騰、雇用の流動化などなど。

    どれも私たちの暮らしに直接関係するものばかり。
    他人事ではなくなってきています。

    この先、ニッポン経済はどのような状況になっていくのか、
    安心できる生活を確保するためには、何をしたほうがいいのか。

    その答えを導くためにも、
    経済ニュースを読み解く力を養っておきたいものですよね。

    そんなとき、
    毎日流れてくる経済ニュースを
    自分ごととして理解できるように、

    知っておきたい
    基礎知識をわかりやすく解説したのが本書です。



    本書の3つの特徴

    ①著者2名による対談形式なので、サクッと読める
    経済ジャーナリスト・馬渕磨理子、マーケティングアナリスト・渡辺広明の著者2名による対談形式で、各項目のTOPIC(問題)に関する重要エッセンスを解説していますので、より具体的にわかりやすく読み進めることができます。

    ②気になる(興味のある)項目から読める、読み切り形式
    本書で取り上げている項目(TOPIC)ごとに内容が完結していますので、気になる(興味のある)項目から拾い読みすることができます。また、各項目のラストに「POINT」として、各項目で押さえておきたい重要エッセンスをまとめていますので、より理解が深まるつくりになっています。

    ③図表データが豊富でわかりやすい
    各項目(TOPIC)に関連する図表データを豊富に掲載しています。本文を読みながら、図表をチェックすれば、本文中の数字だけではわからない、推移や比較などができ、より理解を深めることができます。

    一度読んだら、
    毎日の経済ニュースがより深く、
    リアルに理解できるようになれる1冊です。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに

    第1章 社会と生活
    TOPIC1 日本の人口が減少、世界の人口は増加
    TOPIC2 労働力不足を補う外国人の重要性
    TOPIC3 増え続ける日本の空き家問題
    TOPIC4 地方・中小企業の後継者不足問題! M&Aによる事業承継が急増中
    TOPIC5 人口減少に伴い、コンビニも進化する
    TOPIC6 エネルギー価格高騰で露呈した日本のエネルギー問題
    TOPIC7 食料自給率と食品ロス問題
    TOPIC8 脱プラとリサイクル問題は、消費者の意識で決まる!?

    第2章 経済と生活
    TOPIC9 GDPとGDPギャップ
    TOPIC10 労働意欲の低下は、経済成長と満足度に深くかかわる
    TOPIC11 米中依存からの脱却 日本の新たな貿易相手国は?
    TOPIC12 ダンピング輸出って何? 日本経済の安全保障
    TOPIC13 「円安と為替介入」と私たちの生活の関係
    TOPIC14 ビッグマックの価格でその国の購買力がわかる
    TOPIC15 GAFA決算と今後の行方
    TOPIC16 一見、伸びそうな単身世帯の個人消費の真相

    第3章 産業と生活
    TOPIC17 日本が「金融立国」を目指すべき理由と、求められることとは?
    TOPIC18 インバウンド需要をどう強化し、観光立国を実現するか?
    TOPIC19 メイド・イン・ジャパンの危機!? マニアックな商品づくりは諸刃の剣
    TOPIC20 SPAの限界
    TOPIC21 Amazonの驚異的な物流網 クイックコマースの普及は?
    TOPIC22 「外食 vs.中食」あなたはどっち派? 飲食業と小売業の胃袋争奪戦
    TOPIC23 クリエイティブの領域まで進出するAI化
    TOPIC24 サービスも続々登場! メタバース&NFTの可能性
    TOPIC25 日本人が言語の壁を越える「翻訳機」の重要性

    第4章 企業・労働と生活
    TOPIC26 日本の企業数の99.7%、売上高約50%の中小企業の底上げが国力アップの生命線
    TOPIC27 非上場を選ぶ企業が増えている!?
    TOPIC28 正規と非正規の賃金格差問題 非正規に芽生える雇用意識の変化
    TOPIC29 55 歳からの働き方 壮年社員のモチベーション問題
    TOPIC30 加速する雇用の流動化とスタートアップ
    TOPIC31 働き方の多様化で増えるパラレルワーカー

    第5章 投資と生活
    TOPIC32 老後2000万円問題と資産づくりの重要性
    TOPIC33 投資の種類を理解する
    TOPIC34 株式投資で覚えておきたい個別銘柄の特徴
    TOPIC35 SDGsの普及で注目を集めるESG投資
    TOPIC36 日経平均株価はどう見たらいい?
    TOPIC37 債券と金利の関係
    TOPIC38 バブル期超えのマンション市場! 海外富裕層が狙う日本の不動産
    TOPIC39 アメリカの金融政策を握るFRBとFOMCが与える日本への影響とは?
    TOPIC40 世界の金融業界が注目するジャクソンホール会議

    第6章 政治と生活
    TOPIC41 政府が発表する「骨太の方針」で世の中が決まる
    TOPIC42 岸田政権の「黄金の3年間」の行方
    TOPIC43 社会保障費と社会保険料は、毎年過去最高を更新!?
    TOPIC44 消費税の「増税」はやむなしなの?
    TOPIC45 日本の特区政策はまだまだ不十分?

    View More
  • 「殴られ、蹴られ、噛みつかれる仕事」
    障害者支援員がそれでも続ける
    理由と意味
    ――私が見た、ありのままの光景


    「障害者支援員」の世界に飛び込んで見えてきたのは、これまでに見たこともない人間の不思議な景色だった。
    8年間を「障害者支援員」として生きてきた。ホームの利用者に殴られ、蹴られ、噛みつかれた。障害者が置かれる立場の厳しさを知り、偏見に苦しむ親御さんの思いを聞いた。
    ――障害者の人たちが置かれた環境や境遇をたくさんの人たちに知ってもらいたい。内実を知ってもらうことが、現実を変えていく力になると考えるからだ。



    もくじ

    まえがき――勘違いで飛び込んだ世界

    第1章 障害者支援員、走りまわる
    某月某日 裸足で追いかける:素っ裸で逃げていく男
    某月某日 無銭飲食:お金もないのに…
    某月某日 コンビニオーナー:偏見の取れない店員
    某月某日 ディズニーシー:申し訳ない「役得」
    某月某日 一触即発:車内でのケンカを回避する方法
    某月某日 深夜のトイレ掃除:便器から出てきたのは…
    某月某日 おしっこ:それでも憎めない
    某月某日 熱血教師:人間関係は難しい
    某月某日 こんな夜中に:真っ暗なリビングルームの隅で

    第2章 ホームは今日も大混乱
    某月某日 職探し:いつのまにやら支援員
    某月某日 テスト勤務:確認係、失格!
    某月某日 初顔合わせ:怖そうな人、やさしそうな人
    某月某日 宿泊勤務、手当て5000円:夜勤はおトク?
    某月某日 危険水域:「ベテラン」からの注意
    某月某日 いっぱい血が出る?:包丁ぶらんぶらん
    某月某日 とんぷく!:統合失調症の特徴
    某月某日 医療少年院で学んだこと:父と子の会話
    某月某日 いちばん偉い人は?:お父さんはなぜ来ない
    某月某日 写真立て:やさしい彼の、さみしい涙
    某月某日 労働災害:「何かに噛まれたんですか?」
    某月某日 秒読み:バスに間に合わせろ
    某月某日 精神科病院へ:エリア長、苦渋の決断

    第3章 男親は逃げる、女親は…
    某月某日 けじめの☓☓☓:腰痛でも追いかける
    某月某日 虐待疑惑:感情で叱ったことはありません
    某月某日 クイズブーム:「障害」ってなんだ?
    某月某日 氷山の一角:非常ベルが鳴る夜に
    某月某日 モノクロの風景:病院見舞い
    某月某日 男親は逃げる:知的障害と学習障害
    某月某日 心の〝妻さん〟:「彼女がパニくるといけないから」
    某月某日 根性焼き:授産施設のありがたさ
    某月某日 彼が仕事を辞めたワケ:無理解と挫折
    某月某日 人権ってなんだ?:津久井やまゆり園事件
    某月某日 救急車:熱血先生、敗れる

    第4章 それでも生きていく
    某月某日 返ってくる:期待と不安と
    某月某日 薄氷を踏む:洗濯療法の実践
    某月某日 見て見ぬふりの「性」:人に言えないのですが…
    某月某日 教育ママ:言うべきことは遠慮なく
    某月某日 「働いて稼ぐこと」の意味:自立とは何か?
    某月某日 偏見が重すぎる:キチガイは山の中の施設に
    某月某日 成長していく:小学2年生用の漢字ドリル
    某月某日 家に帰りたい:カンファレンスでの大作戦
    某月某日 別人みたい:「また来るからな」

    あとがき――休職と復職

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 本書の企画の発端は自分よりも少し上の世代の50代男性の間で「ホルモン注射」が流行していたこと。「ホルモン注射って、そんなに身近なの?」と驚いたと同時に、著者の平澤先生から「うつ病だと思って病院に行ったら、テストステロン不足だったケースが多い」と聞きました。人生100年時代の今、60~70代になったときに備えて、健康で長生きするためには「50代の準備が大事」。ということで40代後半以降の読者にとっては必読の書です。

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    死ぬまで健康でいるためには
    50代が分かれ道となる!

    「気力・体力が落ちた」
    「疲れやすい」
    「イライラする」
    「気分が晴れない」
    「やる気が出ない」
    「なんとなくうつっぽい」……

    このうちいくつか当てはまっているあなた。

    もしかしたらあなたは男性ホルモンのテストステロンが少なくなっているかもしれません。

    もしもあなたが40代後半以上だとしたら、更年期に入っている可能性もあります。

    更年期は女性だけに限った現象ではなく、男女平等に存在するものなのです。しかも女性の場合は更年期を抜けたらバリバリと元気を取り戻していくのに対し、男性の場合は更年期をきっかけにして、どんどん心身がつらくなっていく一方なことも少なくありません。

    というのも、意欲や行動力、決断力、意志の強さなどは、男性ホルモンのなせるわざだからです。

    女性が更年期を抜けると元気になっていくのは、女性ホルモンが減少する一方、テストステロンが増えていくからです。

    ところが残念なことに男性の場合、男性ホルモンの分泌は20代をピークとして年々少なくなっていきます。厄介なのは、テストステロンはストレスによって減少の度合いが加速するということです。

    加齢によってテストステロンが減っていくのに加えて、40代後半以降ともなると仕事や人間関係、家庭のストレスが容赦なく追い打ちをかけてきます。

    この本はそうしたテストステロンの減少による不調は改善できることを記した本です。これを読んでいただければきっと解決策が見つかります。

    第1章ではテストステロンとは何か、第2章では現在の治療法、第3章ではテストステロンの分泌を促すための食事や生活習慣について、それぞれできる限りわかりやすく解説しました。



    本書の構成

    第1章 「ホルモン」はじつは人生の司令塔
    「男の幸せ」を決めるのはテストステロンだった!
    最強の司令塔「ホルモン」はごく微量で作用する
    テストステロンの減少はストレスがトリガーになりやすい
    日本の封建的な空気が男性を追い込んできた!?
    ストレスがかかると男性ホルモンがストップする
    テストステロンが不足すると骨や筋肉が弱くなる
    テストステロン不足による動脈硬化は下半身から始まる
    内臓脂肪や肥満もテストステロン不足が原因
    テストステロン不足は認知症の発症リスクを高める
    テストステロンは女性が元気に長生きするための重要なホルモン
    健康を保つためにはテストステロンの増加が必要不可欠!

    第2章 50代が分かれ道!あなたの健康はテストステロンで決まる!
    まずはテストステロンの量を調べてみよう
    心配なら病院を受診しよう
    テストステロンの検査は午前中の早い時間に受けるのがベスト
    テストステロン値はどこまで下がったらまずいか?
    即効でテストステロンを増やしたいならホルモン注射
    漢方薬でテストステロンを増やす
    食事や生活習慣を改善すれば、
    自力でテストステロンを作れるようになる

    第3章 まだ間に合う!テストステロン体質に変える33の健康習慣
    【食事編】
    ビールは一日1缶まで お酒を飲むなら赤ワインを
    食品添加物が多く含まれるレトルト食品は「非常食」とする
    朝食をしっかり食べて生体リズムを整える
    朝食がパン派なら、ヨーグルト・サラダを加える
    睡眠中にテストステロンをしっかり作るため夕食は軽めにする

    【意識して食べたい食材】
    コレステロール豊富な「卵」
    「大豆・魚・肉」でタンパク質をしっかり摂る
    納豆・山芋・オクラ・モロヘイヤなど「ネバネバ食品」
    体を活性酸素から守る「鮭」
    リコピン豊富な「トマト」
    亜鉛たっぷりの「牡蠣」
    空腹時にも便利な「ナッツ」
    におい成分を含む香味野菜「ニンニク・タマネギ」
    「あさり」でアミノ酸を補給
    足りない栄養素はサプリメントで補う

    【運動編】
    こまめに体を動かして運動量をアップ
    軽めのダンベルでゆっくり筋肉トレーニング
    スポーツをするなら「勝ち負け」を意識
    家庭用ゲーム機でのプレイなどで「eスポーツ」を楽しむ
    スポーツ観戦で好きなチームを応援する

    【生活習慣編】
    起きてすぐに朝日を浴びる
    ストレスを感じたら目を閉じて深呼吸する
    15分の短い昼寝をする
    夜の睡眠をおろそかにしない
    「休日の朝寝」はプラス2時間にとどめる
    お風呂はシャワーで済ませず湯船につかる
    週に一度は熱めのお湯に浸かる
    下半身を締めつけるタイトな下着は避ける
    「自分の外見」に気を使う
    仕事以外のコミュニティで仲間をつくる
    新しいことにチャレンジして意欲や好奇心を刺激する
    パートナーの目を見て感謝を伝える
    日頃から自分の心身の状態をチェックする

    View More
  • 私自身、子育てをするうえで、「子どもにどのような言葉かけを日々すべきか」悩みがちですが、ここまで体系化された言葉かけの本はこれまでになく、めちゃくちゃ頼りになります。あらゆるシーンに応用可能な計50の技法がビフォア、アフターのケーススタディとともに、イラスト図解で展開しています。今日からすぐに実践できる内容です!

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    全国の教師が手本にする先生が教える
    言葉かけの極意!

    何気ない親の言葉かけは、毎日の生活の中で、
    何百回、何千回と繰り返されています。

    その言葉を聞いて育つ子どもに大きな影響を与えます。

    言葉かけについて分類して、まとめていくと、
    いくつもの技法があり、それらを組み合わせて
    言葉かけがなされていることが明らかになってきました。

    本書は、カウンセリング、コーチング、アドラー心理学、
    応用行動分析、交流分析、ペップトークなどの観点から
    言葉かけを理論化して、誰でも使うことができるようにまとめました。

    これまではっきりと体系化されることのなかった、
    子どもを育てるための言葉を集めた辞典のような本です。



    この1冊で子どもへの言葉かけに迷うことがなくなる!

    本書では、子どもを育てる言葉かけについて
    大きく次の5種類に分類しています。

    「ほめ言葉」
    「叱り言葉」
    「問いかけ言葉」
    「はげまし言葉」
    「挑発言葉」

    そして、それらの中にケーススタディを入れ、要点をまとめています。
    さらに、1つの種類につき、10の技法を紹介。
    全部で50の技法が詰め込まれています。

    本書を読み進めながら
    「使うことのできている技法」
    「使うことのできていない技法」
    に分けてみましょう。

    言葉かけというのは実技です。
    読むだけでは、まだまだ足りません。

    読書を通して言葉かけについて学ぶことは、
    「ホームランの打ち方を本から学んでいる」ようなもの。
    打ち方が分かったとしても、
    実際に練習しなければホームランは打てません。

    それと同じように、言葉かけも、
    本書で学んで実践を積んでこそ力になります。

    子どもと向き合う中で使えて、
    習慣化されるようになってこそ、本書の学びは完結します。



    本書の構成

    第1章 言葉かけの基本的な心構え
    言葉かけは心の水やり
    子どもの成長を左右する言葉かけ
    厳しさと優しさをあわせ持つ
    言葉かけのバリエーションをもつ

    第2章 ほめ言葉の技法
    ほめ言葉とは
    ほめ言葉のポイント
    ほめ言葉のレベルアップ
    CASE1 なかなかお手伝いができないとき
    ほめ言葉の技法01 驚き法
    ほめ言葉の技法02 やり過ぎ法
    ほめ言葉の技法03 意見法
    CASE2 テストの結果が悪いとき
    ほめ言葉の技法04 ますます法
    ほめ言葉の技法05 価値づけ法
    CASE3 柔道の試合で勝った場合
    ほめ言葉の技法06 伝聞法
    ほめ言葉の技法07 お手本法
    CASE4 トイレのスリッパを揃えないとき
    ほめ言葉の技法08 感謝法
    ほめ言葉の技法09 尊敬法
    ほめ言葉の技法10 うれしいたとえ法

    第3章 叱り言葉の技法
    叱り言葉とは
    叱り言葉のポイント
    叱り言葉のレベルアップ
    CASE5 泣いてダダをこねるとき
    CASE6 銭湯で遊んでしまうとき
    叱り言葉の技法01 無視法
    叱り言葉の技法02 取り上げ法
    叱り言葉の技法03 さっぱり否定法
    CASE7 よくない言葉を使うとき
    叱り言葉の技法04 怒責法
    叱り言葉の技法05 理詰め法
    CASE8 宿題をごまかすとき
    叱り言葉の技法06 過剰修正法
    叱り言葉の技法07 忠言法
    CASE9 朝寝坊が続くとき
    叱り言葉の技法08 落胆法
    叱り言葉の技法09 大事法
    叱り言葉の技法10 依頼法

    第4章 問いかけ言葉の技法
    問いかけ言葉とは
    問いかけ言葉のポイント
    問いかけ言葉のレベルアップ
    習い事に意欲的でないとき
    問いかけ言葉の技法01 選択法
    問いかけ言葉の技法02 想像法
    問いかけ言葉の技法03 ゴール法
    CASE10 食器が汚れたまま流しに置かれているとき
    問いかけ言葉の技法04 発見法
    問いかけ言葉の技法05 拡大法
    CASE11 家の中の物が壊れるとき
    問いかけ言葉の技法06 原因法
    問いかけ言葉の技法07 収束法
    CASE12 深夜までスマホをさわるとき
    問いかけ言葉の技法08 数値化法
    問いかけ言葉の技法09 反省法
    問いかけ言葉の技法10 段取り法

    第5章 はげまし言葉の技法
    はげまし言葉とは
    はげまし言葉のポイント
    はげまし言葉のレベルアップ
    CASE14 学校に行きたがらないとき
    はげまし言葉の技法01 受け止め法
    はげまし言葉の技法02 例示法
    はげまし言葉の技法03 吐き出し法
    CASE15 友達と仲良くできなくて落ち込んでいるとき
    はげまし言葉の技法04 気づき法
    はげまし言葉の技法05 視点かえ法
    はげまし言葉の技法06 再否定法
    CASE16 受験当日、不安を感じているとき
    はげまし言葉の技法07 勧誘法
    はげまし言葉の技法08 肯定法
    CASE17 試合に向けて出発するとき
    はげまし言葉の技法09 応援法
    はげまし言葉の技法10 脱力法

    第6章 挑発言葉の技法
    挑発言葉とは
    挑発言葉のポイント
    挑発言葉のレベルアップ
    CASE18 子どもが勉強に飽きているとき
    挑発言葉の技法01 言いかけ法
    挑発言葉の技法02 とぼけ法
    挑発言葉の技法03 制止法
    CASE19 準備が遅いとき
    挑発言葉の技法04 ため息法
    挑発言葉の技法05 基準法
    挑発言葉の技法06 当然法
    CASE20 学校のプリントを提出しないとき
    挑発言葉の技法07 変なたとえ法
    挑発言葉の技法08 きりあげ法
    CASE20 片づけを手伝わないとき
    挑発言葉の技法09 指名法
    挑発言葉の技法10 代表者法

    言葉かけの技法チェックリスト



    購入者限定無料プレゼント

    子どもを正しく導く! プロの叱り方の極意
    (音声ファイル)


    ①叱るときは子どもとの◯◯を変化させる
    ②正しい叱り方7つのポイント
    ③やってはいけない叱り方「ダブル・バインド」


    この音声ファイルは本書をご購入いただいた読者限定の特典です。

    ※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
    ※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
     CD・DVDなどをお送りするものではございません。
    ※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。

    あらかじめご了承ください。

    View More
  • 日本の高齢化に伴い介護や認知症に注目が集まる中、巷の情報にはネガティブなものが多く、違和感を持っていました。「老後に希望はないのかい……」と。そんな時に出会ったのが、メインタイトルにもなっている著者のYouTubeチャンネルです。認知症を自覚しながらも、歌って踊って毎日元気に暮らすおばあちゃんと、おばあちゃんが巻き起こすトラブルに笑って寄り添うお嫁さん。「この家族なら、介護や認知症へのイメージを変えられるんじゃないか」そんな希望を託してつくった一冊です。ぜひとも手に取っていただけたらうれしいです。

    杉野

    POSTED BY杉野

    認知症とYouTubeが連れてきたゆかいな介護生活!
    元気になれてタメになる介護ブック

    「認知症になったら終わりだ」
    「将来、親の介護ができるのかな……」
    「この先、老いることに不安しかない」
    そんな未来のモヤモヤに、笑顔で希望を与えてくれる家族がいます。

    認知症のおばあちゃんと家族の生活を
    明るく、せきららに配信する人気YouTubeチャンネル、
    『認知症ポジティブおばあちゃん』。
    再生回数は2000万回を突破し、「元気になれるYouTube」と
    介護従事者や在宅介護に悩む人々から支持を集めています。

    本書はチャンネル投稿者であり、
    おばあちゃんと暮らすお嫁さんによる初書籍。
    山あり谷ありの在宅介護のリアルと、今すぐ実践できる
    「認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ」を凝縮し、
    マンガやコラムを交えて読みやすい構成に仕上げました。

    多くの人が向き合うであろう介護や認知症の現実。
    「ただただ悲惨な将来が待っている」なんて考えるのは悲しすぎます。
    ――認知症になっても、介護生活が始まっても人生は終わりじゃない。--―
    あたたかい気持ちで希望を感じていただける一冊です。



    もくじ

    【マンガdeおばあちゃん】「お出かけ前奮闘記 デイサービスに行く」
    はじめに

    Chapter1 おばあちゃんが認知症になった日
    根っからのポジティブおばあちゃん
    忍び寄る認知症。変化の兆し
    私たちが笑顔を失った、あの頃
    【マンガdeおばあちゃん】「ふしぎな郵便受け」
    私が笑顔になったら、おばあちゃんも笑顔に
    <Column>「昔のお母さんに戻ってほしい」からの脱却
    ドキドキの要介護認定調査
    オムツ卒業の奇跡!
    【マンガdeおばあちゃん】「ん、大活躍!? 入院中の出来事」
    親戚に見てもらいたくてはじめたYouTube
    <Column>ハッピーワイフ、ハッピーライフ!~おばあちゃんを支える妻への感謝~

    Chapter2 YouTubeが家族の絆を強くする
    日常をさらけ出す理由
    【マンガdeおばあちゃん】「世にも奇妙な出来事」
    YouTubeが見せてくれた新しい世界
    <Column>だんだん・えむの祖母のお話

    Chapter3 認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ
    ベースは「相手をよく知ること」
    しあわせに暮らす15のコツ
    その1 認知症の人がつくる世界を尊重する
    その2 愛の先制パンチ
    その3 否定しない
    その4 いつもニコニコ
    【マンガdeおばあちゃん】「禁断のスイッチ」
    その5 上手に話をそらす
    その6 「忘れてくれる」ことに甘えてもいい
    その7 在宅ローテーション×デジタルツールで見守り
    その8 役割分担を決める~困ったときは孫&息子の出番~
    その9 「張り紙」で伝える
    その10 認知症の事実をオープンにする
    【マンガdeおばあちゃん】「突然の対人不安!」
    その11 めんどうがらずに話をよく聞く
    その12 好きなものに囲まれる毎日を
    その13 お出かけでリフレッシュ&刺激を与える
    その14 外部からのサポートは早めにお願いする
    その15 介護する側も自分を大事にする
    <Column>YouTubeで親孝行

    Chapter4 介護の未来に光をともすため、私たちができること
    怖い病気ではなく「困っている人」という感覚で
    コメントから考える「本当に解決しなければならない介護の課題」
    介護で仕事をあきらめない
    ポジティブ介護に必要な「介護する側の意識改革」
    親の終活を考えたことがありますか?
    <Column>デジタルスマイルトランスフォーメーション(DSX)~認知症介護はデジタルとスマイルの時代へ~

    おわりに
    監修者あとがき
    認知症の症状について

    View More

該当件数 1,277件 : 101~105件目表示

  19 20 21 22 23