フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 246~250件目表示

  48 49 50 51 52  
  • 本書で紹介する学習メソッド「スティッキー・ラーニング」(Sticky Learning)の語源には、このメソッドの本質が隠されています。「sticky」は、「ベタベタする」「ネバネバする」という意味の形容詞で、「くっつく」を意味する動詞「stick」が基になっています。一方「learning」が「学ぶこと、学習すること」「知識、学問」「学んだこと、学習項目」を意味するのはご存じだと思いますが、心理学での「学習」の意味、つまり「経験や条件付けによって起きる行動変容」という意味を持ちます。「スティッキー・ラーニング」をそのまま訳せば、「ペタペタ頭に貼りつけていく学習法」となります。人間は忘れる生き物。だから、「絞って伝えて、反復させる」。では、どのように絞って伝えて、反復させればいいのか? その具体的な方法が詳しく解説されています。この本でお伝えする部下は、社員に限りません。契約社員、派遣社員、アルバイト、パート、外部スタッフも対象になります。残念な部下を抱えるリーダーに、役立つ内容が満載です。

    森上

    POSTED BY森上

    プロ野球5球団やトップアスリート、
    優良企業も続々導入!
    残念な部下を戦力に変える育成法

    人材不足が深刻化しています。
    ただ、採用予算が確保できず、
    今いる限られた人材で戦っていかなければならない。

    しかし、今の人材が

    「失敗を繰り返す」
    「飲み込みが悪い」

    といった
    残念な部下がいて、戦力にならない……。

    そんな悩みを抱えるリーダーのために、
    今の「残念な人材」を「望ましい人材」に変える
    人材育成・学習メソッド
    「スティッキー・ラーニング」を完全公開したのが本書です。

    「スティッキー・ラーニング」は、
    【スポーツ科学】【心理学】【脳科学】から導き出した
    科学的な学習メソッドとして、大きな注目を集めています。

    2020年8月現在、
    プロ野球5球団、日本陸上競技連盟、
    金足農業高等学校硬式野球部、住友商事、高島屋、
    日本調剤、アイシン精機、西松建設……など、
    各スポーツ団体や企業が続々と導入しています。

    このメソッドの特長をひと言で言うと、
    【絞って伝えて、反復させる】。

    シンプルに言えば、

    「10伝えるべきことを特に重要なことを3つに絞って教える」
    ⇒「その3つを、切り口を変えて3回反復させる」

    それによって、
    「学び」を固定化し、行動変容につなげる。

    このシンプルさと再現性、
    そして、圧倒的な実績が、
    注目されている理由です。

    本書では、
    「スティッキー・ラーニング」提唱者である著者が、
    この最強学習メソッドの
    重要エッセンス&実践法を徹底解説します。

    ◎今いる人材でなんとかしたい。
    ◎今いる人材のスキルや能力の底上げを図りたい。
    ◎今、戦力になっていない従業員を教育して、少しでも戦力として活用したい。

    そう望む全リーダー必読の1冊です。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに

    第1章 「残念な部下」の正体

    ◎「残念な部下」って、誰が決めているのか? ◎自信をもって「デキる上司」と言い切れるか?
    ◎「残念な部下」は、絶対的なものではない
    ◎「残念」を生む、2種類の歪み
    ◎「残念な部下」に足りない力
    ◎理解力が乏しい部下が起こした残念なこと①
    ◎理解力が乏しい部下が起こした残念なこと②
    ◎理解力が乏しい部下に対する最適な対策法
    ◎「伝え方の工夫」の見本
    ◎その意識が部下の失敗を、さらに誘発している!?
    ◎「ないものねだり」をするより、「ないものを育てる」という発想

    第2章 行動変容につながる学び方
    ◎コミュニケーションが成立しているか否かの基準
    ◎コミュニケーションの本質を忘れてはいけない
    ◎「学ぶ力」が弱いアスリート
    ◎急増する「頭を使って強くなる」研修
    ◎既存の知識と関連づけ、新しい知識として構築し、定着させる
    ◎学ぶ力が弱くても、大きく変容する――某球技の小学生アスリート研修の場合
    ◎学ぶ力が弱くても、大きく変容する――弊社の新入社員の場合①
    ◎学ぶ力が弱くても、大きく変容する――弊社の新入社員の場合②

    第3章 学びを定着・持続させるメソッド「スティッキー・ラーニング」
    ◎「スティッキー・ラーニング」とは何か?
    ◎「スティッキー・ラーニング」のコンセプトと5つのエッセンス
    ◎大きく変化する学習のあり方
    ◎脳はどのように学んでいるか
    ◎記憶の仕組み
    ◎長期記憶に定着させる5つの経路
    ◎ネガティブな感情よりポジティブの感情のほうが記憶に残る
    ◎五感を刺激する――「スティッキー・ラーニング」を実践するための方法①
    ◎環境の影響力をナメてはいけない
    ◎視覚イメージを活用して教える――プレゼンする際の諸注意
    ◎既存の知識と結びつける――「スティッキー・ラーニング」を実践するための方法②
    ◎既存知識を関連づけるテクニック「先行オーガナイザー」
    ◎先行オーガナイザーの効果を決める「話すタイミング」
    ◎感情記憶を重視する――「スティッキー・ラーニング」を実践するための方法③
    ◎コア・メッセージを繰り返す――「スティッキー・ラーニング」を実践するための方法④
    ◎15分ルールを使いこなす――「スティッキー・ラーニング」を実践するための方法⑤
    ◎ちょっとしたムダ話こそ、部下の記憶に残る
    ◎理解度を推し量りながら、あえて実践させる
    ◎「残念な部下」の記憶に残すための8つの心がけ
    ◎「スティッキー・ラーニング」を使った紙上研修

    第4章 部下のタイプ別「スティッキー・ラーニング」活用法
    ◎「スティッキー・ラーニング」を実践する
    ◎【タイプ①】社会常識に欠ける
    ◎【タイプ②】とにかく忘れてしまう
    ◎【タイプ③】悪知恵が働く
    ◎【タイプ④】やる気が感じられない
    ◎【タイプ⑤】こだわりが強すぎる
    ◎【タイプ⑥】とにかく否定的
    ◎【タイプ⑦】気が利かない
    ◎【タイプ⑧】失敗するキャラだと言い訳する
    ◎【タイプ⑨】優先順位のつけ方がおかしい
    ◎【タイプ⑩】コミュニケーションが下手
    ◎テレワーク時代の「スティッキー・ラーニング」
    ◎テレワークの環境だからこそ、「絞って伝えて、反復する」
    ◎テレワークでは、「視覚」と「聴覚」を完全に使い切る

    第5章 「スティッキー・ラーニング」を使いこなすための日常トレーニング
    ◎五感を磨いて、部下の機微を捉える
    ◎「視覚」トレーニング
    ◎「聴覚」トレーニング
    ◎「嗅覚」トレーニング
    ◎「触覚」トレーニング
    ◎「味覚」トレーニング
    ◎瞑想トレーニング(マインドフルネス)
    ◎ふさわしい「たとえ」を探す――コミュニケーショントレーニング①
    ◎「言い換え」を探す――コミュニケーショントレーニング②

    おわりに

    View More
  • 著者の齊藤さんは、アロマセラピストとして地に足がついていながら、他人のエネルギーや潜在意識を知覚し、神様からのメッセージもキャッチすることができる、バランスの取れた心身のスペシャリスト。一切の妥協を許さないその姿勢は、齊藤さんが取り扱う精油のクオリティにもあらわれています。生まれながらの鋭敏な感覚に、シャーマンと言われる薬草治療師から学んだ植物や香りの知識が加わり、サイキックアロマセラピーともいえる独自のメソッドを構築しました。「身体は潜在意識が具現化したもの」「潜在意識は嗅覚から変えていくのがもっとも早い」「香りを使えばもっともラクに潜在意識は変わっていく」「あきらめていた人ほどうまくいく」……1万人以上の人生を変えてきたセラピストとしてのエッセンスを、一冊にギュッとまとめてお伝えします。

    水原

    POSTED BY水原

    嗅覚を磨けば、思い癖と思い込みが一気に消える!

    「潜在意識を変えると人生はうまくいく」
    もしかしたらあなたも、スピリチュアルや自己啓発の本で、こういった言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。

    人生の幸せや成功は、潜在意識が鍵を握っている……こうした考え方はすっかり浸透してきました。
    ところが、こんな人も増えてきたのです。

    「潜在意識が現実をつくっているということはわかりました。でも、どうしたら潜在意識を変えられるのですか?」
    「潜在意識の本を読んでいろいろやってみたけど、現実が全然変わらないんです」

    確かにその通りです。
    潜在意識は、私たちが知覚することのできないもの。アプローチするといっても雲をつかむような話です。

    そこで、その潜在意識にダイレクトにアプローチできるのが、本書のテーマとなる「香り」です。
    今、この時代は、潜在意識が具現化するスピードが、確実に早くなっていると感じられます。
    潜在意識が即、現実になるのです。

    人生が幸せかどうかは、潜在意識が鍵を握っています。
    あきらめていた人ほど、香りを取り入れることで、いち早く潜在意識が変わり、人生が動き始めるのです。
    どうして香りは潜在意識を変えることができるのか、そのメカニズムを解き明かしながら、世界一簡単なメソッドをお伝えしましょう。



    本書の目次

    はじめに あなたの現実は潜在意識がつくっている

    第1章 潜在意識を呼びさますと 人生はすべてうまくいく
    思い込みや固定概念は潜在意識に入り込んでいる
    身体は潜在意識の結果である
    潜在意識をクリアにすると本来の自分に目覚める
    潜在意識にあるのは今生の情報だけではない
    本来の自分でいれば選択を誤らない
    心と身体が連動していれば小さな思いつきを行動に移せる
    身体を変えるにはまず嗅覚から
    多くの現代人の嗅覚は退化しつつある
    嗅覚を鍛えるトレーニング
    嗅覚を鍛えて「鼻が利く」人間になろう!

    第2章 香りの波動が潜在意識を変えていく
    香りは見えない領域につないでくれる
    精油は古代、中世の錬金術から生まれた
    香りで世界を旅する植物のネットワーク
    植物のスピリット 精油は生きている
    シャーマンは植物とコミュニケーションを取っている
    植物のエネルギーは愛と慈悲である
    たくさんの香り体験が本物を見分ける力になる
    自然の香りは複雑なトーンで構成されている
    精油選びの決め手は自分自身の嗅覚
    一つの香りを深くじっくり香る「精油道」

    第3章 嗅覚を磨いて 潜在意識を変えていく
    自然な植物の香りによって潜在意識は変わっていく
    香りの力で自分をパワースポットにする
    香りの「好き嫌い」は潜在意識を変えるポイント
    「好き嫌い」は後付けの思い込みでしかない
    好きなものが多い人生は豊かである
    「嫌い」を「好き」に変える最もラクな方法
    好きでも嫌いでもない「普通」が意外な鍵を握っている
    ベルガモットで感性が開かれた体験
    「好き」が増えるアロマヒビジョン・メソッド
    アロマビジョン・メソッド
    五感の相乗効果

    第4章 「さきわいメソッド」で 潜在意識をクリアにする
    アロマで五感を開いたら神様とつながった
    伊勢神宮での気づきから生まれた「さきわいメソッド」
    「さきわいメソッド」の全体像
    「さきわいメソッド」の実践
     はらい
     きよめ
     まもり
     さきわい
    「さきわい」メソッドで潜在意識とつながる
    香りからのメッセージを受け取るには
    チャクラとは?

    第5章 香りの辞典
    常備したい精油 22種
    バランスをとる「ベーシックの精油」8
    〔1〕ラベンダー
    〔2〕ペパーミント
    〔3〕ローズマリー
    〔4〕ゼラニウム
    〔5〕ベルガモット
    〔6〕ユーカリ
    〔7〕イランイラン
    〔8〕ベティバー
    「ベーシックの精油」に加えたいおすすめの精油22
    〔1〕オレンジ
    〔2〕カルダモン
    〔3〕クラリセージ
    〔4〕サイプレス
    〔5〕シダーウッド
    〔6〕ジュニパー
    〔7〕タイム
    〔8〕ティーツリー
    〔9〕パチュリ
    〔10〕パルマローザ
    〔11〕フランキンセンス
    〔12〕マジョラム
    〔13〕レモン
    〔14〕ローズ

    終章 香りで潜在意識がクリアになり人生が変わった
    苦しみを通して出会ったアロマ
    シャーマンの精油と出会って人生が大きく変わった
    人生は同じテーマを繰り返している
    すべての人は渇望してこの世に生まれてきた
    植物が教えているのは「今」に生きること
    〔体験談〕
    ・家族へのわだかまりが解消し、愛情が持てるように。
     私の世界もモノトーンからカラフルへと変化。
    ・自分自身の深い部分が癒されたら
     家族のみんなと穏やかに接せられるようになった
    ・自分のマイナス面もありのままに受け入れ
     新しいことに挑戦する喜びを感じられるように
    ・ダメな自分だから好きになれないと思っていた。
     でも「等身大の自分」が自分の一番の理解者だった
    ・思い込みに縛られ、必要性だけで物事を見ていた私が、
     今は興味の赴くまま、楽しいことで予定が埋まるように

    おわりに

    View More
  • 本書は頭のスイッチを切り替えるだけで個人の生産性を上げる57個の方法を記した本です。「言われてみれば確かにそうだ」「どこかで聞いたことがあるぞ」というものばかりで、とても納得できますし、理解も容易いのですが、それができているかできていないかは大きな違いです。また、「できている」と「毎回できている」の差も大きいものです。ぜひ、チェックリストとして本書をデスクに置いてご活用ください。個人的には、「発想」や「思考」の生産性UP術がとても参考になりました。「企画が思いつかない」という状態は、最も生産性を下げる状態だからです。

    かばを

    POSTED BYかばを

    最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

    生産性の向上や働き方改革が叫ばれ、ワークライフバランスやメンタルヘルス、あるいは子育てことを考えると、自分の頭の中にあるスイッチを「仕事の量」から「仕事の質」へと転換する必要が出てきます。
    そして新型コロナウイルス騒動でリモートワークが一般化したことで、定性から定量へ大きくシフトしていく人事評価にも対応しなければなりません。
    著者はこれまで、外資系コンサルティングファームと広告代理店のハイブリッドキャリアを積んできました。前者からは合理的に物事を進める方法を、後者からはプランナーやクリエイターなど、多様な人材とプロジェクトを進める方法を学んできました。
    その中から、無駄な仕事を極限まで消し、成果を最大限にする「超効率ハック」を、【時間・段取り・コミュニケーション・資料作成・会議・学び・思考・発想】という8つのカテゴリに分けて57個解説します。



    いい加減人ほど、生産性UP! 頭のスイッチを切り替えるだけ!

    「他人に振り回されて、疲弊してしまうことが多い」
    「一生懸命がんばっているのに、サービス残業をしないと仕事が片付かない」
    「目の前の仕事で手いっぱいで、部下や後輩のフォローがしきれなくなっている」

    もしかしたら、あなたはこのような状況に陥って、疲れ果ててはいないでしょうか?
    今、多くのビジネスパーソンに求められているのは、「努力をすること」以上に「努力をしなくてもすむ工夫」です。
    ここで大切なのが「面倒くさい」という気持ち。なぜなら「面倒くさい」からこそ、それをモチベーションに「無駄な作業」をなくす工夫をし、生産性を高めることができるからです。
    やるべきことは、「懸命に歯を食いしばってがんばる」ことではなく、本書に記された57の頭のスイッチ(ハック)を「切り替える」だけ。
    一つひとつ、頭のスイッチを切り替えて実践していけば、まわりの見る目も、評価も変わってくるでしょう。そして何より、これまでよりも短い時間で高い成果が出せるようになるはずです。

    【本書の想定読者と特長】
    本書の内容を最大限に活かしていただけると想定している読者は、次の通りです。

    ①仕事の遅さや残業の多さに悩む若手ビジネスパーソン
    ②現場と管理の両方に忙殺されているプレイングマネージャー
    ③子どものお迎えの時間までに仕事を終えたいワーキングマザー
    ④会社の上層部から働き方改革を迫られている中間管理職
    ⑤社会人として仕事のイロハを学んでおきたい新人社員・就活生



    目次

    まえがき
    第1章 「時間」の生産性を上げる
    第2章 「段取り」の生産性を上げる
    第3章 「コミュニケーション」の生産性を上げる
    第4章 「資料作成」の生産性を上げる
    第5章 「会議」の生産性を上げる
    第6章 「学び」の生産性を上げる
    第7章 「思考」の生産性を上げる
    第8章 「発想」の生産性を上げる
    あとがき

    View More
  • 「若者はまずやらない仕事」
    住民の不服、苦情、その最前線
    管理員が見つめる鈍色のドラマ
    ――どん底からの奮闘の記録――
    大反響を呼んだ『交通誘導員ヨレヨレ日記』シリーズ第4弾

    マンション管理員といえば、エントランス横にある小さな事務所にちょこんと座っている年輩男性というイメージをお持ちの人が多いのではないだろうか。
    たしかに管理員は高齢者と相場が決まっている。若くてもせいぜい60歳くらいだろう。
    ところで、なぜ老人ばかりなのだろう。
    ずばり言おう。賃金が安いからである。
    ――本書は13年のあいだ、管理員室から眺めてきたドキュメントである。



    はじめにより

    大阪の分譲マンションに夫婦住み込みで勤務する私の現在の給料は月15万円。
    そこから所得税や健康保険、雇用保険、住民税などが天引きされ、実質手取りは13万円強といったところである。「副管理員」という立場の家内のほうは月にもよるが平均で6万円強。そこから上記のものが差し引かれる。手取りだと夫婦合わせて20万円に満たない額なのである。
    これだけ賃金が安ければ、ほかに働き口がある若者はまずやってこない。
    それともうひとつは、マンション管理員という職業が、若者ではこなせない職務内容を多分に含んでいるからであろう。
    はじめからケンカ腰で怒鳴り込んでくる人もいれば、酔っぱらってフラフラになって駆け込んでくる人もいる。酸いも甘いも噛み分けた器量の持ち主でなければ、本来できない職務なのである。



    もくじ

    まえがき――マンション管理員は、なぜ年輩者ばかりなのか?

    第1章 管理員室、本日もクレームあり
    某月某日 小間使い:苦情承り人としてのマンション管理員
    某月某日 水漏れ:修繕費は誰が持つのか? 
    某月某日 マンション管理員の日常:朝起きてから夜寝るまで
    某月某日 貼り紙の抑止効果:不法駐輪を食い止める方法
    某月某日 オロオロ:私の守護神は救いの女神? 
    某月某日 管理員泣かせのアルコーブ:水道検針の悲劇
    某月某日 ゴミを守る:古紙回収業者の言い分
    某月某日 クルマが消える駐車場:痛すぎる勘違い
    某月某日 カラスとの闘い:市環境課グッズの威力
    某月某日 クレーマー:札付き住民にはご用心
    某月某日 ドアパッキン:管理員冥利につきる話
    某月某日 そしてマンション管理員になる:家内からの宣告

    第2章 嫌いな理事長、大嫌いなフロントマン
    某月某日 直属の上司:管理のプロとしてのフロントマン
    某月某日 私物化:理事長との確執の始まり
    某月某日 蜜月:フロントマンと理事長の工作活動
    某月某日 時間外勤務:抜いてはならない伝家の宝刀
    某月某日 下っ端:管理員の不満の原因
    某月某日 テナント:掃除するのはいったい誰? 
    某月某日 クモの巣商法:クセモノ先生の戦術
    某月某日 ミナミの帝王:浪速おとこ、恐怖の豹変
    某月某日 また辞めた:コロコロ変わる管理員

    第3章 住民には聞かれたくない話
    某月某日 不法駐車:おまわりさんは役に立たない
    某月某日 騒音トラブル: 「階下がうるさい!」 
    某月某日 犬猿の仲:ある住民紛争の顛末
    某月某日 ボール遊び禁止:ボールを取るための厄介な手続き
    某月某日 追及!犬糞犯人:歩けども歩けども…
    某月某日 ターゲット:わがまま人間が目をつけたのは…
    某月某日 おすそわけ:嬉しいプレゼントの言い訳
    某月某日 認知症: 「明日はわが身」の話
    某月某日 社長の訪問:家内の「謝らない」宣言

    第4章 マンション管理員の用心と覚悟
    某月某日 3大トラブル:逆ギレモンスター登場
    某月某日 不思議な家族:その正体とは!? 
    某月某日 防犯カメラ:防げる犯罪、防げない犯罪
    某月某日 モニター確認:防犯カメラを見せられなかったワケ
    某月某日 ありがたい理事:管理人の強い味方
    某月某日 薬剤散布:赤線引いて目立つようにしといてもらわんと
    某月某日 自殺志願者:異様に高い手すりの理由
    某月某日 一致団結:一生忘れられない光景
    某月某日 おみやげ:ニー・シー・チュンゴレン・マ? 

    あとがき――最後の住み込み管理員

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 頑張っているのにうまくいかないあなたへ
    脳腸ケアのカリスマセラピストが幸せな人生に導くメソッドを公開します!

    約1万人のボディをケアしてきた美容家で脳腸セラピストの桜華純子氏がつづる腸活メソッド。
    人の幸福感を高めるセロトニン(幸せホルモン)は9割が腸内でつくられます。本書でお伝えする脳腸セラピーは心と体の両面から幸せホルモンを活性化し、自律神経を整えるメソッドです。耳もみ、体揺らしなどの簡単な体の動作や、日常のちょっとした習慣や心構えによって脳のストレスを軽減し、腸を活性化。不調の根っこをつみとり、幸せな人生に導く方法を公開します。
    桜華氏の施術や指導を受けた脳腸セラピー体験者からは「ぐっすり眠れるようになった」「トントン拍子に結婚が決まった」「肌のくすみが消えた」といった声が寄せられています。



    「脳腸セラピー」がもたらす心と体の幸せな変化

    ・幸せホルモンが出てポジティブ思考になる
    ・寝つきがよく、すっきり目覚める。快眠に
    ・お腹のはりが消え、便秘改善
    ・くすみがはれ、肌の透明感が増す
    ・手足の冷えやむくみが気にならなくなる
    ・疲れを翌日に残さない
    ・集中力がアップして効率よく仕事ができる
    ・免疫力が上がり風邪をひきにくくなる
    ・運気が上がる
    ※効果には個人差があります。



    もくじ

    第1章 なぜ腸を整えると幸せになれるのか
    第2章 腸からのメッセージを見逃さない
    第3章 腸を整える5つの基本習慣
    第4章 思考改革で幸せホルモンを増やし、腸を元気に
    第5章 健やかな腸の土台をつくり善玉菌を育てる食ルール
    第6章 筋力アップ、血流改善で腸を活性化

    【発行】リテル/【発売】フォレスト出版
    View More

該当件数 1,277件 : 246~250件目表示

  48 49 50 51 52