フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 261~265件目表示

  51 52 53 54 55  
  • 本書で紹介している【条件反射制御法】を実践した方々からは、「勢いや習慣で動いていたときと違って、一回一回をよく考えて行動することにより、得られることや失うことが何かを深くくり返し考えることになる」「一つ一つの動作に思考を挟めるようになる」といった感想が聞かれました。自分を支配していた悪い習慣から卒業して、「色んなことを考える余地が頭に蘇ってくるようなことを感じました」なんていう言葉も。悪い習慣から解放されることで、本来使われるべきところにエネルギーが向かって初めて、自分らしい人生を生きられるのではないでしょうか。

    杉浦

    POSTED BY杉浦

    やめるのに「意志」は必要ない!
    佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦

    皆さんには、
    やめなくてはいけないと思っているのに
    やめられない「癖」はありませんか? 

    または、やらなくてはいけないことを、
    つい後回しにしてしまうといった
    「習慣」に悩むことはありませんか?

    あるいは理由もないのに嫌わずにはいられない
    相手がいたりしませんか?

    思い当たる人は、その原因は
    自分の「意志の弱さ」だと考えているかもしれません。

    でも、実は「癖」や「習慣」がやめられないのは
    「意志が弱い」からではありません。



    ヒトの行動原理を根本から見直し、やめられる方法を解説!

    本書で紹介している【条件反射制御法】は
    一言で言えば、望まない「癖」や「習慣」を
    やめるための技法です。

    もともとは薬物などの物質使用障害
    (過剰な摂取反復)のために開発されました。

    病院では薬物以外に病的窃盗、病的賭博、
    性嗜好障害(いわゆる痴漢や覗きなど)、
    PTSD(心的外傷後ストレス障害)の疾患にも
    高い効果を発揮しています。

    本書では、【条件反射制御法】を応用して、
    「スマホ」「タバコ」「甘いもの」「うっかりミス」
    「先延ばし」「あがり症」など、
    日常的な癖や習慣の克服法がわかります。

    対人関係で悩む人、過去の思い出に苦しむ人、
    すぐキレるなどの「癖」や「習慣」で自縄自縛になり
    人生を苦しいものにしている人にも効果的です。

    カウンセリングやセラピーとは異なる次元の手法です!



    「悪い習慣」を消していく「新しい習慣」
    「条件反射制御法」がよりわかる無料2大プレゼント!

    本書をご購入くださった方全員に、
    以下の無料プレゼントをご用意しています!

    1 「条件反射制御法」の解説【動画】
    2 他の「嗜癖の回復のプログラム」との違い【動画】

    著者の小早川明子氏が、本書で紹介している
    「条件反射制御法」を解説する動画です。

    ①の動画では特に、
    言葉とともに大切な「手の動き」が
    わかりやすいですので、ぜひ参考にしてください。

    ※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
    ※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
     CD・DVDなどをお送りするものではございません。
    ※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
     あらかじめご了承ください。



    本書の内容

    はじめに

    第1章 脳は「ハマり」やすくできている
    「ハマっ」てしまうのは仕方ない
    人間の脳には「動物的な脳」と「人間的な脳」の二種類がある
    司法は「動物的な脳」を無視している
    「我慢が足りない」「『意志』が弱い」わけではない
    脳は「ご褒美」をもらって「ハマる」
    「『意志』が弱いからやめられない」は大間違い
    「わかっちゃいるけどやめられない」のはなぜか?
    「ハマり」に勝てない自分を責めてはいけない
    「良い習慣」も「悪い習慣」も環境に適応した結果
    やはり「ストレス」は良くない
    刺激に過敏だと「ハマり」やすい

    第2章 「悪い習慣」を消していく「新しい習慣」
    ストーカーも「ハマり」の一種
    「依存は治らない」はもう古い
    「自助グループ」は治さない
    セラピーで治る理由
    「刺激」に対する「反応」が「カタルシス」

    第3章 「くい打ち」で「ハマり」を止める
    「習慣」という「条件反射」を制御する
    悪い習慣に「くい打ち」
    一日二十回×二週間で「ハマり」が消える
    「くい打ち」には「言葉」が重要
    「くい打ち」するときの約束事
    あえての「空振り」でとどめを刺す
    「くい」を育て、大きくする

    第4章 「悪い習慣」から卒業した人たち
    事例① ヘビースモーカーAさんの場合(30代の男性)
    事例② 甘いものがやめられないBさんの場合(20代の女性)
    事例③ 暴力で失敗するCさんの場合(40代の男性)
    事例④ うっかりミスが多いDさんの場合(20代の男性)
    事例⑤ なんでも先延ばしにするEさんの場合(40代の女性)
    事例⑥ 連絡を先延ばしにするFさんの場合(50代の男性)
    事例⑦ 人と交わるのが苦手なGさんの場合(10代の女性)
    事例⑧ 褒められないとイライラする彼に悩むHさんの場合(30代の女性)
    事例⑨ あがり症で人前で話すのが苦手なIさんの場合(30代の男性)
    事例⑩ スマホを手放せないJさんの場合(20代の女性)
    事例⑪ アイドルへの追っかけがやめられないKさんの場合(40代の男性)

    おわりに

    参考資料
    「条件反射制御法」体験者の言葉①
    「条件反射制御法」体験者の言葉②
    ストーカーに対応する条件反射制御法 平井愼二医師の論文
    View More
  • 「あとで来てよ」
    「えっ」
    「あとで来いって言ってるだろう!」
    今日は332件ある。やっと82件目である。同じ家に二度も来るほどのんきなわけにはいかない。
    あんたね、こっちはそんなのんきな仕事をやっているんじゃないんだよ、と言いたかったが、指先は震えていた。
    ――私は10年間を電気メーター検針員としてすごした。その経験を書いたのが本書である。



    はじめにより

    電気メーターの検針は簡単である。
    電気メーターを探し、その指示数をハンディに入力し、「お知らせ票」を印刷し、お客さまの郵便受けに投函する。1件40円。
    件数次第で、お昼すぎに終わることもあれば、夕方までかかることもある。仕事は簡単なので、計器番号などの小さな数字を読みとれる視力があり、体力があれば、だれにでもできる。
    しかし、雨の日も、台風の日も、雪の日も、そして暑い日も、寒い日もある。
    放し飼いの犬もいれば、いらいらした若い男も、ヒステリックな奥さんもいる。
    低賃金で過酷で、法律すら守ってくれない仕事がどこにでも存在しつづけ、そこで働く人たちも存在しつづける。
    ただ、そうした仕事をしている人たちも、自分の生活を築きながら、社会の役に立ち、そして生きていることを楽しみたいと思っているのである。過酷な仕事の中にも、ささやかな楽しみを見つけようとしているのである。それが働くということであり、生きるということではないだろうか。



    もくじ

    まえがき─―1件40円の仕事

    第1章 電気メーター検針員の多難な日常
    某月某日 激怒した若い男:引っ越し中の検針作業
    某月某日 執拗な抗議:通路をふさぐポリバケツ
    某月某日 七つ道具:職務質問間違いなしの代物たち
    某月某日 稼げる地区、稼げない地区:だれだってラクに稼ぎたい
    某月某日 女子更衣室の奥のメーター:あるクラブでの検針
    某月某日 脚立の上で悲しくなる: 「あなたは社長さんです」
    某月某日 足のすくむ検針:落ちるときにはせめて…
    某月某日 テゲテゲやらんな:騒がしいガールフレンド
    某月某日 台風一過:屋根まで飛んだ♪

    第2章 検針員と、さびしい人、さびしい犬
    某月某日 話をしたくてたまらない:さびしい独居老人たち
    某月某日 セクハラ:さびしさと恋愛感情
    某月某日 些細な喜び:のべ2万個の数字の中で
    某月某日 つながれっぱなしの犬:誰に似ている?
    某月某日 「この犬は咬みつきません」 :テリトリーに侵入する不審者
    某月某日 検針員の喜びと楽しみ:郵便受けのおもちゃのヘビ
    某月某日 手抜きの誘惑:邪心にとり憑かれて
    某月某日 子どもたち:無邪気さの魔法
    某月某日 外資系企業から検針員へ:どうして検針員になったか

    第3章 誤検針、ホントに私が悪いの?
    某月某日 最悪を覚悟せよ:誤検針の恐怖
    某月某日 覗きの権利:カギは郵便受けの中
    某月某日 道の真ん中の××:鹿児島の動物たち
    某月某日 急性メニエール病:それでも私が検針に行ったワケ
    某月某日 奇妙な張り紙:Q電力は現場を知らない
    某月某日 ひっくり返された植木鉢:会社と検針員の信頼関係
    某月某日 支社長との昼食会:そのとき、課長の顔色が変わった! 
    某月某日 とんでもない客との遭遇:業務委託の実態
    某月某日 経費削減:1本2000円の企業努力
    某月某日 ぶら下がった計器:取りつけ直すのに2カ月
    某月某日 姉の家を出る:ついにその日がきた

    第4章「俺には検針しかできない」
    某月某日 休日、苦情の電話: 「お知らせ票」を入れたのは誰?
    某月某日 えこひいき:月27万円稼ぐ女性検針員の秘儀
    某月某日 連帯責任:ハンディ盗難事件の後始末
    某月某日 緊急掲示:検針員たちの悲鳴
    某月某日 検針不能:1件60円の赤字
    某月某日 スマートメーター:検針員はもういらない
    某月某日 花を愛する人は:山之上さんの完璧な謝罪
    某月某日 「取りに来させろ!」 :壊れた50万円のハンディ
    某月某日 ハチの巣とおまわりさん:切断された引きこみ線
    某月某日 ふたつの死:東郷さんと高木さん
    某月某日 クビ宣告:定年まであと5年を残して…
    あとがき─―メーター検針員、その後

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 渋沢栄一の生涯、代表作『論語と算盤』、そして関連人物という3つの側面から、彼の思想を縦横に解説しました。また、図を多用しているので、感覚的にも理解しやすいはずです。類書と比べても、情報量の多さとわかりやすさはピカイチのはず。ところで、本書を編集する過程で、人物の評伝を読んで初めて涙しました。500もの会社設立に関与した経済人渋沢栄一ですが、本書の著者の齋藤孝先生が語るように、彼の最も評価されるべき偉業の1つに養老院(孤児や障害者のための福祉施設)の設立があります。当時は、「福祉にお金を使うことは無駄、怠け者を増やすだけ」といわれていたのですが、栄一はこの養老院の院長を死ぬまで50年もつとめあげるのです。しかも、病床にふせってもなお「子どもたちの将来の福祉を頼んだよ」と他者を気にかける。そして亡くなった栄一に対する児童たちの手紙が……涙なしには読めません。すごい人がいたもんだと、感激しました。

    かばを

    POSTED BYかばを

    豊富なイラストや図とともに、「渋沢の人生」と「不朽の名作」を1冊で学ぶ

    2021年にNHKの大河ドラマの主人公に、そして2024年に1万円札の肖像が渋沢栄一に変わります。
    しかし、あなたはどれだけ栄一のことを知っているでしょうか?
    なぜ、栄一の著書『論語と算盤』は、不朽の名作として読みつがれているのでしょうか?
    栄一は「日本の資本主義の父」と呼ばれ、生涯に500もの会社の設立に関わり、資本主義(商工業)の発達に尽力して、日本の経済の礎を築いた人物。
    その①生涯、②代表作『論語と算盤』、そして③歴史的な関連人物の3つの側面から、縦横に渋沢栄一を掘り下げ、図やイラストを多用してわかりやすく解説します。



    なぜ今、渋沢栄一なのか?

    大企業による事業の独占、税金逃れ。富裕層がお金を増やす一方で、貧しい家庭が増え続ける格差社会……。
    こうした現在の日本を渋沢栄一が見れば、「私はこんな未来のために働いたのではない」と嘆くでしょう。
    なぜなら、栄一は「道徳経済合一論」を唱え、経済活動で得た利益は、みんなでシェアする社会を理想としたからです。
    しかし、本書の著者・齋藤孝先生は次のように語ります。
    「今の時代にもう一度渋沢栄一に光が当たって、新しい1万円札を見るたびに『これから先、みんなが益するような社会にしていきたい』と願えば、日本はまだまだ明るい方向に発展していくことが期待できます」
    ぜひ本書から、栄一の心の動き、強い精神、知力の働きというものを学び、日々の活動に活かしてください。



    目次

    まえがき なぜ今、「渋沢栄一」なのか?
    Chapter 1 『論語と算盤』がもっと面白くなる渋沢栄一の人生
    Chapter 2 今だからこそ胸に刻みたい『論語と算盤』の教え
    Chapter 3 渋沢栄一の関連人物から読む『論語と算盤』
    View More
  • たいていの人にとって、普段自分がやっている仕事ではない仕事でお金を稼ぐというのは、心理的なハードルが高いことだと思います。特に、1つの職場で同じ仕事を10年以上にわたって続けているという場合などは特にそうでしょう。しかし、今やその職場や自分が長年やってきて得意としている仕事そのものが、いつなくなってしまってもおかしくはない時代です。あるいは、なくならないまでも、仕事が生み出すことの価値が下がることで、これまでと同じ収入を得られなくなるということも考えられるでしょう。
    そんなときに備えて、今の仕事とはまったく別の収入源(副業)を持っておくことは、もはや大人のたしなみともいえるでしょう。また、多くの人が心の底では、本業とは別の収入源を持たなければマズイ!と思っているのではないでしょうか。
    ところが、いざ副業をしようと思っても、時間がない、知識・スキルがない、面倒くさいなど、さまざまな理由から、多くの人が足踏みをしてしまいます。
    そこで、おすすめしたいのが、本書で紹介したネット物販のスキームです。ネットショップやディスカウントストアなどで安く買ったモノをネットで売る。これだけのことで、毎月、ある程度の副収入を得ることができます。今回は、このスキームの中でも、最も簡単で利益をあげやすい、楽天市場で(セールやクーポンやポイント還元システムをフル活用することで)なるべく安く買ったものをAmazonのFBAという販売代行システムで売るというものです。
    今回、本書を担当するにあたって、実際にこの方法でネット物販を実践してみたところ、ほんの数時間の手間で数千円の利益をあげることができました。また、何よりうれしかったのは、楽天市場でモノを仕入れる(買う)際に、楽天ポイントをたくさん貯めることができ、それにより生活費の現金支出を減らせていることです。もし、Amazonでの販売がどうしても怖いという方は、楽天市場で上手に買い物をするだけでも、プチ副業をしたのと同じ効果を得られるので、おすすめです。

    貝瀬

    POSTED BY貝瀬

    ネット物販で月商1300万円超の実績を持つ著者が教える
    手間とコストと「売れ残りリスク」をできる限り少なくして
    毎月、コツコツと継続的&安定的に利益をあげるネット物販の極意

    正直言って、「先行き不安な時代」です。
    サラリーマン、自営業者、主婦など職業を問わず、今や多くの方が、
    「本業以外の仕事をして何か副収入を得られるようにしておきたい」
    とお考えなのではないでしょうか。
    今回のコロナ禍による休業や外出に対する自粛要請により
    多くの企業が経営的なダメージを受けましたし、
    今後の日本経済全体、そして私たちの生活も
    その影響を受けることは間違いありません。

    もし、あなたが、
    「今のうちに副収入を得る手段を確保したい」とお考えならば、
    ネット物販に取り組むことをおすすめします。

    とはいえ、
    「すでにたくさんの会社や個人がネット物販をやっているから、
    今さら始めても遅いんじゃないのか?」とか
    「本業が忙しくて時間と取れそうもない」
    「元手の資金を用意できない」
    「今まで、モノを売った経験がない」
    「競争相手がたくさんいそう。本当に儲かるのかな?」
    などと思われるかもしれませんが、
    本書で紹介する方法であれば、元手や経験がない方であっても、
    2~3カ月もまじめに取り組めば、きちんと稼げるようになります。

    どうすれば、ネット物販の未経験者が
    低リスクかつ安定的に稼ぐことができるのでしょうか?

    本書でおすすめする方法は、
    「楽天市場で安く買ったモノをAmazonで適正価格で売る」という
    ごく単純なものです。

    もしかしたら、単純すぎて拍子抜けしてしまった方もいるかもしれませんが、
    この方法をおすすめする理由は次の通りです。

    ◎〈理由01〉特殊なスキルがなくても稼げる
    ◎〈理由02〉まったく経験がない人でも稼げる
    ◎〈理由03〉元手(資金)がまったくない人で稼げる
    ◎〈理由04〉忙しくて時間がない人でも稼げる
    ◎〈理由05〉毎日取り組まなくても稼げる
    ◎〈理由06〉夫婦や親子など家族で取り組める
    ◎〈理由07〉会社や勤め先にバレずに稼げる
    ◎〈理由08〉長期間にわたって、安定して稼げる
    ◎〈理由09〉仕入れの過程でポイントやマイルが貯まるのでプチ贅沢ができる
    ◎〈理由10〉外注を使うことで労力が限りなくゼロになる

    もしかしたら、ほかのビジネスでも、
    似たような性格のものはあるかもしれませんが、
    この10個がすべてそろっているものはほとんどないはずです。

    これだけの条件がそろっていれば、
    仕事が忙しいサラリーマンや自営業者の方、
    あるいは、元手がない主婦や学生の方や、
    これまでモノを売る商売をしたことがない方でも
    ちょっとがんばれば、できるような気がしませんか。

    本書では、チームでネット物販を行うコミュニティの主催&運営し、コミュニティ全体で月商平均700万円超を達成した実績を持つ著者が編み出した「楽天市場で仕入れてAmazonで売る」物販の仕組みを誰でも簡単に実践できるノウハウに落とし込んで公開します。

    具体的には次のようなことです。

    01 1カ月に1度、楽天が提供する各種サービスを利用し、楽天に優良顧客として扱ってもらえるようになる
    02 楽天市場でセール、キャンペーン、クーポンを駆使して買い物(商品の仕入れ)をする。このとき大幅に割引き(20~40%)してもらったり、楽天ポイントをたくさんもらう
     ※もらったポイントは次回以降の買い物をするときに使うことでさらに安く買う
    03 楽天市場で買ったモノをAmazonで“適正価格で”売る(現金化する)
      この際、FBAというサービスを利用して商品発送・顧客対応をAmazonに任せる
    04 上記01~03(仕入れと販売)を繰り返す

    これには1つポイントがあります。
    楽天市場からは、「「Amazonで売れやすいモノ」を仕入れるのです。
    そうすれば「売れ残り」や「資金ショート」のリスクがものすごく下がります。

    では、どうやって、Amazonで「売れやすい商品」を見つけるのか?
    そして、どうやって、楽天市場で「なるべく安く」買うのか?
    これについては、本書で詳しく解説しています。

    低リスク&安定的に稼げる副業を探している方にとっては必読の1冊です。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。
    はじめ ――なるべく少ない元手、手間、リスクで継続的&安定的に稼ぎたい人あなたへ

    第1章 副業するなら「Amazon物販」が最適な理由
    01 今のサラリーマンに副業が必要な理由
    02 副業で得られるメリットとは?
    03 Amazon物販が副業に最適な10の理由
    04 Amazon物販で稼いでいる人たちの事例
    05 Amazon物販に関する素朴な疑問にお答えします

    第2章 Amazon物販の仕組みを知ろう
    01 Amazon物販のビジネススキームとメソッドについて
    02 具体的なメソッドについて
    03 リスクはどんなことか?
    04 どれくらい稼ぎたいと思っていますか?
    05 サラリーマンが会社バレを防ぐためにやること

    第3章 [実践編01]まずは仕入れの準備をしよう(1週目)
    〈STEP01〉Amazonで売る環境を整備しよう(作業時間30分)
    〈STEP02〉ポイントが貯まる環境を整備しよう(作業時間90分)
    〈STEP03〉購入判断の環境を整備しよう(作業時間30分)
    〈STEP04〉楽天市場でダイヤモンド会員になろう(作業時間90分)
    〈STEP05〉楽天SPUを最大化しよう(作業時間90分)
    〈STEP06〉楽天市場のセールで仕入れる準備をしよう(作業時間60分)
    〈STEP07〉キャンペーンでお得に購入しよう(作業時間60分)
    補足 買い物(仕入れ)に関する注意点

    第4章 [実践編02]商品を仕入れて、出品・販売をしよう(2~4週目)
    〈STEP08〉商品を仕入れよう(作業時間90分)
    〈STEP09〉出品登録をしよう(作業時間90分)
    〈STEP10〉商品を納品(発送)しよう(作業時間90分)
    〈STEP11〉価格改定と売上管理(作業時間10分/日)
    〈STEP12〉問い合わせ対応(作業時間1~2分/日)

    第5章 振り返って理解を深め、改善しよう(2~3カ月目)
    01 Amazon物販における基本的なスタンスについて
    02 リピート購入に関する注意点
    03 代行サービスを利用する
    04 クレームを防ぎ、販売数を増やすための方策
    05 忘れてはいけない、税金のこと

    View More
  • 著者の栗原毅先生は酒好きです。しかも、お酒に深くかかわる臓器「肝臓」の専門医。このテーマを栗原先生が書かないで、誰が書くのか。提唱する内容も衝撃かつ実用的です。「休肝日不要」という、ほぼ毎日飲んでいる私のような人間にとって救われる話をはじめ、「『とりあえず』は、ポテサラよりトリカラ」「カラダにいい焼酎、悪い焼酎」「肝臓に優しい、『つまみの順番』」「お酒とフルーツを一緒に摂ってはいけない」など、具体的な方法を医学的な根拠に基づいて解説してくださいました。人生最後の日まで楽しく健康的にお酒を飲みたい人はもとより、毎年、健康診断の結果を気にしている方も必読の1冊です。先生に出会って以来、シメには、アレを飲むようにしています。

    森上

    POSTED BY森上

    休肝日不要!
    肝臓にやさしい飲み方、
    肝臓を悪くする飲み方。

    肝臓専門医の第一人者が説く、
    肝臓に負担をかけない、
    健康的なお酒の飲み方がついに登場です。

    人体にとって有害なアルコールを分解するのは、
    肝臓の仕事です。

    肝臓は栄養素の代謝など、重要な役割を果たしており、
    肝機能が衰えると、
    糖尿病や高血圧などの生活習慣病に直結します。

    本書では、
    肝臓の専門医であり、お酒好きとしても知られる著者が、
    肝臓に負担のかからない飲み方を徹底指南します。

    【第1条】居酒屋に行く前に何かを食べる
    【第2条】ストロング缶と居酒屋のチューハイは厳禁
    【第3条】ビールは、ジョッキよりも瓶
    【第4条】「とりあえず」は、ポテサラよりトリカラ
    【第5条】ビールでつまみを流し込んじゃダメ
    【第6条】つまみは糖質ちょいオフ。ビタミンBをたっぷり摂る
    【第7条】お酒と同量の水を飲む
    【第8条】シメはラーメンではなく、味噌汁かお茶
    【第9条】帰宅後の風呂とダメ押しの寝酒は我慢
    【第10条】純アルコール量は、週単位で管理。休肝日不要

    肝臓専門医ならではの観点から導き出した
    肝臓に優しく、お酒を楽しむための10カ条をベースに、

    【酒&つまみ選び】から
    【飲む量】【飲む時間帯】【飲食の順番】まで、

    誰でもすぐに実践できる
    肝臓に負担をかけない、
    健康的なお酒の飲み方を徹底解説します。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに

    序 章 肝臓に優しく、お酒を楽しむための10カ条
    ◎【第1条】居酒屋に行く前に何かを食べる
    ◎【第2条】ストロング缶と居酒屋のチューハイは厳禁
    ◎【第3条】ビールは、ジョッキよりも瓶
    ◎【第4条】「とりあえず」は、ポテサラよりトリカラ
    ◎【第5条】ビールでつまみを流し込んじゃダメ
    ◎【第6条】つまみは糖質ちょいオフ。ビタミンBをたっぷり摂る
    ◎【第7条】お酒と同量の水を飲む
    ◎【第8条】シメはラーメンではなく、味噌汁かお茶
    ◎【第9条】帰宅後の風呂とダメ押しの寝酒は我慢
    ◎【第10条】純アルコール量は、週単位で管理。休肝日不要

    第1章 居酒屋でカラダにいい飲み方、悪い飲み方
    ◎酒好きに朗報! 飲まないより、適量飲むほうが長生きする――「Jカーブ効果」
    ◎生ビールの一気飲みは、もはや肝臓へのパワハラです
    ◎飲み会に行く前に、食べておいたほうがいいもの
    ◎肝臓に優しいビールの飲み方
    ◎どんなお酒でも、含まれるアルコールは同じ――純アルコール度の計算式を覚える
    ◎醸造酒と蒸留酒、肝臓に優しいのはどっち?
    ◎カラダにいい焼酎、悪い焼酎
    ◎肝臓のために、お酒と同量の水を補給してあげる
    ◎尿の色と量で、肝臓の疲れ具合がわかる
    ◎顔が赤くなってきた、有毒物質が溜まってきたサイン
    ◎肝臓に優しい、お酒を「飲む順番」
    ◎肝臓に優しい、「つまみの順番」
    ◎肝臓に負担をかける、「つまみ」要注意リスト
    ◎つまみ選びで「糖質」とともに注意したい重要キーワード
    ◎肝臓に負担をかけない、ベストな「飲む時間」
    ◎絶対にダメ! 最悪の飲み方
    ◎ウコンやシジミは、本当に二日酔いに効くのか?
    ◎飲んで帰った夜の、ベストな過ごし方

    第2章 実証済み! 「飲まない」より「適量飲む」がいい
    ◎お酒の強さは、生まれつきの遺伝子で決まる
    ◎アルコール処理能力は、体重に比例する!?
    ◎総死亡率、心血管疾患、がん……、いずれも「適量の飲酒」がベスト
    ◎肝臓専門医の私が「休肝日」不要を唱える理由
    ◎肝臓の健康状態がわかる「γ-GTP」「AST」との正しい向き合い方
    ◎酔いの状態は、「血中アルコール濃度」で決まる
    ◎ビールの材料はすべて健康に貢献する
    ◎プリン体が気になったら、ビールはNG?
    ◎日本酒に含まれるアミノ酸がさまざまな健康効果を約束する
    ◎本格芋焼酎を飲んで脳梗塞のリスクを撃退
    ◎芋焼酎のホッピー割りは、健康的な組み合わせ
    ◎赤ワインのポリフェノールが体の酸化を防ぐ
    ◎ワインに合う健康的な「つまみ」リスト
    ◎薬用酒が起源の蒸留酒「ジン」
    ◎お酒の糖質やカロリーが気になる人へのアドバイス
    ◎女性のための「お酒の飲み方」講座

    第3章 パフォーマンスのいい肝臓をつくる食事と生活習慣
    ◎全世代で糖質を摂りすぎの日本人
    ◎肝臓に脂肪が溜まると脂肪肝、肝機能が衰えてくると肝炎
    ◎まずは「麺類のランチ」を減らす――糖質との上手な付き合い方①
    ◎肝臓専門医がやっている牛丼店との付き合い方――糖質との上手な付き合い方②
    ◎ランチのお供は、お茶か水にする――糖質との上手な付き合い方③
    ◎お酒とフルーツを一緒に摂ってはいけない
    ◎気軽に始める「糖質ちょいオフ」生活
    ◎「カロリー制限」より「糖質ちょいオフ」
    ◎早食いは、肝臓の負担を大きくする
    ◎歯周病菌が肝臓を傷める!?
    ◎口と肝臓はつながっている
    ◎ヨーグルトとオリーブオイルで腸内環境を整えておく
    ◎自律神経がバランスを崩すとアルコール代謝酵素もスムーズに出ない
    ◎質のいい睡眠で、肝臓を休ませる
    ◎「飲みすぎ」に敏感になりすぎない
    ◎肝機能をサポートする相棒は「筋肉」
    ◎煙草を吸い続けるか? 死ぬまでおいしくお酒を飲みたいか?

    第4章 悪い飲み方を続けると、65歳でガタがくる
    ◎脂肪肝から肝硬変になるまで30年 完治できるうちに、ぜひ治療を
    ◎肝硬変のリスクを招く酒の量はどれくらい?
    ◎酒飲みが「C型肝炎」にかかると、進行リスクが高い
    ◎肝臓の病気「糖尿病」予備軍になったらすべきこと
    ◎糖尿病で怖いのは「合併症」
    ◎健康診断では発見できない「血糖値スパイク」が糖尿病を引き起こす
    ◎明らかになった「酔い」と「認知症」との関係
    ◎ぽっこりお腹が引き起こす、カラダに対する数々の悪事

    おわりに

    View More

該当件数 1,277件 : 261~265件目表示

  51 52 53 54 55