フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした書籍を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
条件を追加する

該当件数 1,277件 : 366~370件目表示

  72 73 74 75 76  
  • 『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者、ロバート・キヨサキの師であるロバート・アレンが著した超ロングセラー『ロバート・アレンの実践! 億万長者入門』が、完全日本版になって新登場です。本書のために、日本のビジネスモデルに合わせたロバート本人による、日本の各分野の専門家への取材を敢行。日本人のために書き下ろした超力作です。ロバートのただならぬ読者サービス精神と行動力、筆力にとても感服した一冊です。

    森上

    POSTED BY森上

    もはや給料は上がらない時代、
    「副業」解禁時代の複数収入源のつくり方

    『金持ち父さん 貧乏父さん』著者
    ロバート・キヨサキ推薦!

    多くの日本人サラリーマンに
    大きな衝撃と影響を与えた超ロングセラーの
    お金の増やすバイブルが、
    完全「日本版」になって新登場です!

    「給料が思うように上がらない……」
    「AIの登場で、自分の仕事が奪われるのではないか……」
    「将来、年金はもらえるのだろうか……」
    「定年退職後も働くといっても、何をやればいいのか……」

    多くのビジネスパーソン、
    特に会社員の方なら、
    誰もが一度は考えたことがあるでしょう。

    そんな将来の「お金の不安」を吹き飛ばす、
    あなたの収入を自動的に上げる
    具体的ノウハウを一挙公開したのが本書です。

    ポイントは、ずばり
    【「複数収入源」をつくる】です。

    会社からの給料だけではなく、
    複数の収入源を構築するのです。

    では、どうすればいいのか?

    その具体的なノウハウを
    徹底的にわかりやすく解説したのが本書です。

    【株式】【不動産】【情報】
    【ネット】【パーソナルフランチャイズ】
    【ライセンシング】【週末起業】

    など、
    あなたのライフスタイルや経済事情に合ったものを、
    多くの図版を交えながら、
    具体的な実行レベルまで解説しています。

    著者は、
    ベストセラー『金持ち父さん 貧乏父さん』の
    著者・ロバート・キヨサキをはじめ、
    多くの成功者を輩出してきた人物で、
    世界的なお金のプロフェッショナルです。

    しかも、本書では、
    著者本人が
    日本の各分野の専門家に取材を敢行。

    日本の社会システム、
    ビジネスモデルに則した
    内容になっている完全「日本版」です。

    AIの到来、副業解禁の波が加速する
    この時代に大切なのは、
    「仕事(会社)」選びより、
    増やす「仕組み」づくりです。

    本書を読んで、
    ぜひあなたに合った
    「複数収入源」のつくり方を学び、
    将来のお金の不安を解消してください。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    第1章 イージー・マネー――1日1ドルで経済的な自由を!
    第2章 10分間で億万長者!――必須のマネー・スキル
    第3章 マネーツリー・フォーミュラ――一生続く収入の流れをつくる方法
    第4章 経済的自由を生み出す山脈――3つの巨大なマネー・マウンテン
    第5章 株式市場で成功する――大バカ者のための投資法
    第6章 不動産で大きく稼ぐ――頭金なしでもできる大富豪への道
    第7章 情報ビジネス――小さな案内広告から巨大な富を築く
    第8章 インターネット――ワンクリックで成功への道が開かれる
    第9章 パーソナルフランチャイズ――究極のマネー・マシン
    第10章 ライセンシング――知的財産を超高速で
    第11章 バランスをとる――日々の活動を整理する
    第12章 分かち合う――後世に遺産を残す

    View More
  • ベストセラー『30代でやるべきこと、やってはいけないこと』から始まり、20、40代と大好評を博したシリーズの最新刊!今回は著者と同年代の50代向けの本です。今まで成功哲学を語ってきた著者が、50代のあらゆる心配事を解消する術を指南した、今までとは一味違う内容となっています。

    編集者H

    POSTED BY編集者H

    「50代の特権」そろそろ、心配事を手放し、自分を大切にしていい

    50代になると、40代まではっきりと見えなかった現実が
    目の前にうかび上がってきます。
    仕事、お金、人間関係、健康、このままでいいのか--。

    避けられない多くの問題に直面し、
    心配事やストレスを抱えている人が多くいるという事実があります。
    一方、幸せで、満ち足りた日々を過ごしている
    さっそうとした人も多くいます。

    後者は前者よりも、少しだけ自分のエゴを通して、
    自分を大切にしています。
    エゴを出すことは、50代に与えられた特権です。

    50代がどのような現実に直面するのかを明確にすれば、
    それを解決する術を見つけることが可能です。
    この特権をうまく使いこなすことで、人生はずっと楽になるのです。



    「無常」を意識し“ちょっとエゴに生きる”と楽になる

    あなたは今まで、力の限り頑張ってきました。
    家族やパートナーのため、会社のために
    あなたは身を粉にして貢献してきました。
    その頑張りは相当なもので、あなたに何かを与えられた人は、
    心のどこかで必ず感謝しています。

    そんなあなたには、そろそろ自分を大切にして、
    人生を楽しみながら生きる権利があります。
    ちょっと自分本位に生きても、誰も文句は言えません。
    嫌なことをやめて、少しわがままに生きる権利が、50代にはあるのです。

    あなた自身が人生を楽しむ時期に差しかかっています。
    50代の心配事とストレスをうまく消化し、幸せに過ごしている人はみな、
    自分のエゴで生きている部分があるのです。

    あなたにも、そうする権利がありますし、
    いや、人生は一度しかないので、そうしなければならないのです。

    本書では、他者に迷惑をかけず、幸せに、
    ちょっとエゴに生きるための勘所をご紹介しています。



    視点が変われば、
    お金、人間関係、仕事、健康の心配事がどんどん小さくなっていく

    20代、30代、40代と年代別に
    『やるべきこと、やってはいけないこと』という内容で好評のシリーズを書いてきた著者。
    今回は50代の方々に向けた本で、
    これまで書いた本の中でも最も気持ちを込めて書かれています。

    50代は、「人生はいつも死と隣り合わせである」という
    “無常”を意識しながら生き始める重要な時期だからです。

    仕事、お金、人間関係、知識と教養、品格、健康。
    50代の心配事とストレスを消すために、
    “何をやればいいのか、何をやってはいけないのか”が
    本書では紹介されています。

    「全体を愛することは、自分を愛することである」
    「理性の最後の一歩は、
     理性を超えるものが無数にあるということを認めることだ」

    数学者で哲学者のパスカルは、こう言っています。
    気を楽にして、今より“ちょっと自分本位”に生きて、
    自分を大切にすることで、自分にも周りにもいい効果が生まれるのです。



    本書の内容(章立てと主な項目)

    【第1章 仕事】役割を変えて評価され、ストレスを手放していく
    ・仕事の成果を追い求めるのをやめ、記憶に残る仕事を選り好みする。

    【第2章 お金】お金の不安を消すために、”自分の感情”に投資してあげる
    ・お金を貯める執着をやめ、大切な人にお金を使う快感を味わう。

    【第3章 人】距離感をコントロールして「人間関係」をシンプルにする
    ・特別な経験をした人とつながることをやめ、ひとつ足りない賢人とつながる。

    【第4章 学び】最大のリスク管理は「知性」と「教養」を磨くこと
    ・本質を学ぶ本を読むことをやめ、“自分のかたより”を大切にして若手著者の本を読む。

    【第5章 品格】「魅力の差」は”扱いの違い”になって表れる
    ・信用される人間になるのをやめ、第三者目線を持つ人間になる。

    【第6章 健康】ストイックさ不要の「疲れにくく、病気にならない体」づくり
    ・数値で健康管理するのをやめ、服に合わせた健康管理をする。

    View More
  • 仕事で必要になるレポート・報告書。編集社はもっぱら企画書ですが、どんな書類も相手に伝わりやすく書くことが大事。しかもレポート・報告書は迅速な提出が求められるので、正確に早く、見やすく書く必要があります。新入社員もそうでない人も、書く必要が出たときにそばに置いておきたい1冊ですよ。

    稲川

    POSTED BY稲川

    社会人として身につけたいスキル。
    「書き直し!」と言われないために

    レポート・報告書は、仕事をするうえで、
    さまざまな場面で提出が求められます。
    しかし、作成に苦労している人が多いのではないでしょうか。

    「上手な報告書が書けない」
    「まとめ方がわからない」
    「上司から何度も書き直しを命じられる」
    「さまざまなレポート・報告書のひな形がない」

    ビジネスにおいて、レポート・報告書の作成は
    日常的に求められます。

    ですから、この際、レポート・報告書を
    まとめる技術を身につけましょう。

    この本のテーマは基本と常識。

    これまでレポート・報告書を書いたことがない人、
    提出しても何度も書き直しをさせられる人、
    もう一度、上手なまとめ方を見直したい人など、
    迅速に、正確にまとめる技術を習得することができる1冊です。

    レポート・報告書と一概に言っても、
    その形式はさまざまです。

    日常業務では、
    「日報・週報・月報・年報」「会議報告書」「会議議事録」「企画書」
    また、仕事や職場環境・制度などの改善を提案する「提案書」
    などがあります。

    特別な業務に関しては、
    「出張報告書」「イベント報告書」のほか、
    「調査報告書」「研修受講報告書」「稟議書」など
    そのつど報告しなければならない案件も出てきます。

    事故対応でもレポート・報告書は必要です。
    「クレーム対応報告書」には個人向け、取引先向けなどがありますし、
    「始末書」「顛末書」「事故報告書」なども書くときがくるかもしれません。
    突発的なものとしては、「慶弔報告書」などもあります。

    レポート・報告書は読む人に正確に伝わるよう書くことが大事です。
    しかも、早急に提出しなければならない場合が多いのも特徴です。

    そうしたとき、上手なレポート・報告書を提出すれば、
    上司や周りの人から認められ、一目置かれること間違いなし。

    本書には「そのまま使える36の参考書式例」も掲載されています。

    日常で、またはいざというときに見直すだけで、
    あなたのスキルが一段とアップします。



    目次

    第1章 レポート・報告書は難しくない
    1. そもそもレポート・報告書とは?
    レポート・報告書はコミュニケーション・ツールの1つ
    2. レポートと報告書の違いは?
    レポートは自由度が高く、報告書は書式に従って
    3. レポートと報告書は3種類ある
    定期か不定期か、提案・主張をするためか
    4. このポイントを必ず押さえよう!
    「相手が何を求めているか」を考えてつくる
    5. メールでの報告はこうする
    誤字・脱字、誤送信に注意、件名をわかりやすく!

    第2章 1回でOKが出る レポート・報告書の書き方・つくり方
    1. レポート・報告書の基本とは?
    伝えたい内容を正しく相手に伝える
    2. 内容にモレがないようにするには?
    「5W3H」の8要素を意識して書く
    3. 信頼されるレポート・報告書をつくるには?
    誤解されない文章、具体的な内容を心がける
    4. 文章の表現は簡潔に!
    文章を短く区切り、言いたいことを整理する
    5. 読み手によって書き方を変える
    ちょっとした気遣いが高評価につながる
    6. レポート・報告書は時間をかけずにつくる!
    自分が知っていて、相手が知らないことだけ書く
    7. 「期限」と「タイミング」を意識する!
    レポート・報告書には3種類の期限がある
    8. ポイントをチェックして完成!
    初見のつもりで読んで最終チェックする

    第3章 評価されるレポート・報告書を つくる10のステップ
    1. レポート・報告書の最適な枚数は?
    「一枚主義」なら簡潔にまとめられる
    2. 一文を短くする
    文章を分解して、箇条書きにしてみる
    3. 段落の上手なつくり方
    読み手にわかりやすく意味の切れ目をつける
    4. 読みやすいレイアウトのコツ
    結論が目立つようにレイアウトを工夫する
    5. 表やグラフで視覚に訴える
    4つのグラフを使い分けよう
    6v読みやすい文章のテクニック
    文体の統一、送りがなの統一、接続詞に気をつける
    7. 参考資料を上手に添付する
    一枚主義で報告書をつくり、資料は別途添付する
    8. 報告メールのルールを覚えよう
    長文の報告書は添付する
    9. 「事実」と「意見」を書き分ける
    レポート・報告書では「事実」が求められる
    10. 内容を充実させるテクニック!
    「比較」を使えばもっとわかりやすくなる

    第4章 日常業務に関する レポート・報告書の書式例
    1. 日報の書き方…
    「今日何をしたか」を共有するための文書〈書式例―日報〉
    2. 週報の書き方
    日報以上に“変化した箇所”が重要〈書式例―週報〉
    3. 月報の書き方
    「何をやったか」と「どんな成果をあげたか」を明確に〈書式例―月報〉
    4. 年報の書き方
    1年を総括的に評価できるような文書をつくる〈書式例―年報〉
    5. 会議報告書の書き方
    「問題点」「改善案」「決定事項」の3つの要素を書く〈書式例―会議報告書〉
    6. 会議議事録の書き方
    議事録は会議の進行そのものを記録する〈書式例―会議議事録〉
    7. 提案書の書き方
    仕事や職場環境・制度の改善を提案する
    〈書式例①―お客様相談室の設置についての提案書〉
    〈書式例②―部屋の使い方についての提案書〉
    〈書式例③―製品表示の見直しについての提案書〉
    8. 企画書の書き方
    企画を実行する承認を得るために〈書式例―企画書〉

    第5章 特別な業務に関する レポート・報告書の書式例
    1. 出張報告書の書き方
    出張の「目的」「内容」「結果」を報告する
    〈書式例①―交渉目的の出張についての報告書〉
    〈書式例②―地方説明会の実施についての出張報告書〉
    〈書式例③―海外視察についての出張報告書〉
    2. イベント報告書の書き方
    結果や成果がきちんと伝わるように書く〈書式例―イベント報告書〉
    3. 調査報告書の書き方
    調査内容を整理して、正確に文書にまとめる
    〈書式例①―市場調査についての報告書〉
    〈書式例②―製品開発に関する調査についての報告書〉
    〈書式例③―グループインタビューについての報告書〉
    4. 異業種交流会報告書の書き方
    新たな気づき、耳よりな情報を書く〈書式例―異業種交流会報告書〉
    5. 研修受講報告書の書き方
    何を学び、何をもち帰ってきたのかを報告する〈書式例―研修受講報告書〉
    6. OJT報告書の書き方
    自分の指導方法とその結果を上司に報告する〈書式例―OJT報告書〉
    7. 稟議書の書き方
    会社にどれだけのメリットをもたらすかを訴える
    〈書式例①―備品購入についての稟議書〉
    〈書式例②―イベント参加についての稟議書〉
    〈書式例③―アルバイト雇用についての稟議書〉
    8. レポートの書き方
    客観的な事実から独自の展開を導き出す〈書式例―レポート〉

    第6章 事故対応などに関する レポート・報告書の書式例
    1. クレーム対応報告書の書き方(個人向け)
    寄せられた意見と対応法を客観的に書く〈書式例―クレーム対応報告書(個人向け)〉
    2. クレーム対応報告書の書き方(取引先向け)
    クレーム発生の経緯、相手の言い分を正確に報告する〈書式例―クレーム対応報告書(取引先向け)〉
    3. 始末書の書き方
    状況説明は簡潔にして、謝罪の気持ちを前面に
    〈書式例①―備品の損失についての始末書〉
    〈書式例②―酒席での非礼についての始末書〉
    〈書式例③―取引先に対する失態についての始末書〉
    4. 顛末書・理由書の書き方
    感情的な表現は避け、問題の経緯を客観的に述べる
    〈書式例①―不合格品の発生についての顛末書〉
    〈書式例②―荷崩れ事故の発生についての顛末書〉
    〈書式例③―納期の遅延についての理由書〉
    5. 事故報告書の書き方
    発生した事故の状況、被害の程度などを伝える
    〈書式例①―社内ネットワーク停止事故についての報告書〉
    〈書式例②―業務中の交通事故についての報告書〉
    〈書式例③―不良品の発生についての報告書〉
    6. 慶弔報告書の書き方
    結婚、葬儀、入院の3つのケースで作成する
    〈書式例―慶弔報告書〉

    View More
  • 神さまというと、清廉潔白で完全無欠なイメージがありますが、吉岡さんから聞く日本の神さまの人間くさいこと!神さまだって嫉妬もすれば、えこ贔屓もするし、怒ったり、無視することも……。そんな神さまの話を聞いて、それでいいのか!と生きるのが楽になりました。元気でお茶目で情が深い神さまのこと、ぜひ知ってください。

    杉浦

    POSTED BY杉浦

    神さまは、あなたの願いを叶えたい!

    あなたは、日本の神さまや神社は好きですか?

    特に好きではなくても、年に一度は神社参拝に出かけたり、
    「日本」に縁がある方なら、生まれてから一度は
    神社を訪れたことがあるのではないでしょうか。

    いわゆる成功者と呼ばれる人たち
    (著名人、大手企業幹部、経営者、スポーツ選手など)ほど、
    信仰心が篤く、神社に足繁く通ったり、
    寄付金や奉納金を納めている現状があります。

    その方々の今日の成功は、果たして〝たまたま〟でしょうか?

    神さまたちが、なぜ成功者を手厚くサポートするのか……。

    それは、神さまたちの存在を信じ、感じながら、
    神さまたちのいる場所(神社)へ、
    純粋な気持ちでご挨拶に行っているから、
    神さまたちは嬉しくて、つい「ご贔屓」をしてしまう……。

    そんな現象が起きているように私は感じてなりません。

    私には、生まれつき、神さまをはじめとした
    スピリチュアルな存在が「視える」「聞こえる」「話せる」能力があり、
    現在は、スピリチュアル・コンサルタントとして、
    恋愛やお金、お仕事などの縁結びをさせていただいています。

    また、深くご縁をいただいている神さまが、
    この本でもご紹介しているコノハナサクヤビメと
    イチキシマヒメという日本の女神さまということもあり、
    日本全国の神社を回らせていただいています。

    神社に行くと、そこに確かに神さまの存在を感じ、
    その時必要なメッセージをいただくこともあります。

    人々の純粋な信仰心に心を打たれたり、
    それに応えようとする、神さまたちに涙が出ることもあります。

    神さまにとって、私たちは、
    かわいくてしょうがない子どものような存在なんです。

    みなさんが神社に来てくれたら、
    田舎のおじいちゃんやおばあちゃんのように
    喜んでくれるのが神さまです。

    しかし、その一方で、神さまたちの居場所である神社が、
    ものすごい勢いで減っているのです。

    だからね、「今」、日本の神さまたちは
    自分たちを想いだしてくれたり、慕ってくれたり、
    覚えていてくれる人を探してるんです。



    神さまの願いを叶えることで、私たちの願いも叶う
    パッと開いたページに、神さまからの開運アドバイス!

    この本は、日本の神さまたちの
    「みんなに神社に来てほしい」という〝願い〟を叶えることで、
    あなたの〝願い〟が叶えられるように作りました。

    また、本を開くと、その時のあなたにとって必要な、
    神さまからのメッセージ&開運アドバイスが書かれています。

    ぜひ、楽しんで活用していただければと思います。

    忘れ去られていく「神さま」や「神社」に、
    ひとりでも多くの方が関心を持ってくれて、
    気が向いたときには近隣や遠方を問わず、

    神社参拝へ訪れてもらえますように……。
    そして、あなたが神さまから
    格別のご贔屓を受けられますように……。



    神さまから格別にご贔屓されるための
    スペシャルプレゼント!

    本書をご購入くださった方全員に、
    以下の無料プレゼントをご用意しています!

    見るだけで神さまとつながるエネルギーワーク【動画】

    生まれつき、神さまが「視える」「聞こえる」「話せる」著者による、
    あなたが“神さまとつながるためのエネルギーワーク”を動画でお送りします!

    この動画を見るだけで、あなたは神さまとのご縁が結ばれ、
    願いや望みの現実化が加速するでしょう。

    また、願いが叶いやすい在り方や
    意識の置き方についても丁寧にお話しします。
    あなたの幸せが拡大することで、
    世の中にハッピーが広がっていくことを願っています。

    ※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
    ※無料プレゼントはサイト上で公開するものであり、
     CD、DVDなどをお送りするものではありません。
    ※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
     あらかじめご了承ください。



    本書の内容

    はじめに

    第1章 神さまからのメッセージ
    この章の使い方
    ご利益別神さま一覧
    ★縁結び ※安産も子どもとの縁と解釈しています。
    コノハナサクヤビメ(安産、火難消除、酒造)/ククリヒメ(良縁結び、福徳長寿)/タマヨリビメ(安産、商売繁盛)/トヨタマヒメ(安産、子孫繁栄、海上安全、農業守護)/アマノタナバタヒメ(恋愛成就、心願成就)/ヌナカワヒメ(安産、子宝)/スセリビメ(夫婦円満、良縁結び)/持統天皇(夫婦円満、病気平癒)/スサノオ(良縁結び、病気平癒)/オオクニヌシ(良縁結び、産業開発)

    ★お金
    イチキシマヒメ(財運、芸能上達、子宝)/トヨウケビメ(農業守護、漁業守護、産業復興)/ハニヤマヒメ(田畑守護、陶磁器守護、安産)/ミヅハノメ(商売繁盛、祈雨、止雨)/タクハタチヂヒメ(織物業守護、安産)/ヒルコ(商売繁盛、漁業守護)/アメノトコタチ(産業開発、必勝祈願)/オオヤマツミ(山林守護、農業守護、航海守護)/イワツツノオ(殖産興業、厄難消除、火難消除、学問芸術)/シオツチノオジ(製塩業守護、延命長寿)/ククノチ(山林守護、厄難消除)/カナヤマビコ(金属加工業守護、金運)

    ★健康
    イザナミ(延命長寿、事業成功、産業繁栄)/ナキサワメ(延命長寿、新生児守護、祈雨)/イワナガヒメ(延命長寿、良縁結び、縁切り)/イザナギ(延命長寿、子孫繁栄、夫婦円満)/スクナビコナ(病気平癒、産業開発)

    ★スキル向上
    アメノウズメ(芸能上達、武芸守護)/ヤマトヒメ(知恵明瞭、国家安穏)/アメノコヤネ(学業成就、国家安穏、開運厄除)/タケミナカタ(武芸守護、盛業繁栄)/タケミカヅチ(武芸守護、厄難消除)/菅原道真(学業成就)

    ★開運
    アマテラス(万能の神、国家安穏、子孫繁栄)/セオリツヒメ(罪穢れの祓い、水難防止、良縁結び)/オトタチバナヒメ(出世開運、海上安全)/ヒミコ(出世開運)/造化三神(心願成就、延命長寿)/クニノトコタチ(開運招福、国家安穏)/ニギハヤヒ(心願成就、病気平癒)/ツクヨミ(心願成就、海上安全、家内安全)/シナツヒコ(運気上昇、五穀豊穣)/コトシロヌシ(福徳、円満、商売繁盛)/ヒトコトヌシ(心願成就、厄難消除)/ヤマトタケル(出世開運、開運招福、国家安穏)/十二天将(運気上昇、厄難消除)

    ★その他
    安倍晴明(魔除け、厄難消除)/タキリビメ(海上安全、航海守護)/タギツヒメ(海上安全、交通安全)/サルタヒコ(交通安全、良縁結び)/住吉三神(海上安全、漁業、造船、貿易、和歌)/ワタツミ(海上安全、漁業守護)/徳川家康(国家安穏、病気平癒)/イワツチビコ&オオトヒワケ(建物守護)/シラヒワケ&トヨヒワケ(国家安穏)

    第2章 龍神からのメッセージ
    月龍/陽龍/雷龍/風龍/水龍/火龍/土龍/華龍/九頭龍/双龍/虹龍/白龍/金龍/翡翠龍/青龍/紅龍/黒龍/紫龍/黄龍/純龍

    第3章 眷属もあなたの味方
    龍/狛犬/狼/狐/兎/鶏/八咫烏(やたがらす)/鳩/鷲(わし)/鷺(さぎ)/鷽(うそ)/鰻/蜂/猪/亀/猫/虎/蛙/天狗/鼠/牛/猿/蛇/馬/鹿

    第4章 開運のコツ
    神さまにご贔屓される神社参拝
    神さまにかわいがられる在り方
    神さまとのつながり方

    おわりに
    View More
  • 本書でも触れているのですが、インド人には、認知症を発症する人がほとんどいないという調査報告があります。インド人の生活習慣が日本人よりも特別いいわけでもないのに、なぜかほとんどいない。その秘密の裏には、スパイスの存在があります。スパイスというと、日本では「カレー」「辛い」というイメージしかないかもしれませんが、実は私たち日本人の心身の健康に大きく役立つんです。スパイスを活用した健康法、ぜひ実践してみてください。

    森上

    POSTED BY森上

    いつもの食事にふりかけるだけ!
    体に溜まった毒を出して、心身が元気になる健康法

    「スパイス」と聞いて、
    あなたはどんなイメージを持ちますか?

    「スパイスと言えば、カレーだよ。インドだね」
    「味をおいしくする調味料。肉や魚の臭みを消すときにも使うかも」
    「とにかく辛いものでしょ? 私は辛いものは苦手……」
    「色や香りが食欲をそそるよね~」

    などなど、
    スパイスに対するイメージは人それぞれでしょう。

    ただ、
    これらのスパイスに対するイメージは、
    スパイスの特徴の一部分にすぎません。

    味はインド風になるだけではありません。
    イタリアン風、中華風、フレンチ風、メキシカン風など、
    スパイスを活用した味のバリエーションはとても豊富です。

    スパイスは辛いものだけではありません。
    辛くないものもたくさんあります。

    そして何より、スパイスには、
    【体・心の不調を整える】
    という特徴があるのです。

    本書では、
    スパイスの大きな特徴である
    「健康・美容」効果をクローズアップして、
    スパイスを活用した健康法をお伝えしていきます。

    スパイスの主な薬事効果には、
    次のようなものがあります。

    ・便秘改善
    ・胃腸トラブルの緩和
    ・腸内環境の調整
    ・体内の解毒作用
    ・糖尿病の改善(減糖効果)
    ・自律神経失調症の改善
    ・血流をサラサラにする
    ・むくみ解消
    ・関節痛・偏頭痛の緩和
    ・ホルモンバランスの調整
    ・認知症防止
    ・二日酔い防止(肝機能の向上)
    ・更年期障害の軽減
    ・ダイエット
    などなど。

    医学が発達する前から
    世界中で薬として活用されていたスパイス。

    本書では、
    気鋭のスパイス専門家と
    日本におけるスパイス研究の第一人者が、
    わざわざ料理しなくても、
    いつもの食事にふりかけるだけで効果テキメンの
    スパイスの健康活用法を徹底解説します。



    気になる本書の内容

    本書の内容は以下のとおりです。

    はじめに――スーパーで買える“漢方”ひとふりが心身を元気にする

    第1章 スパイスは、人間とともに歩んできた必須アイテム
    小さな粒に秘められたマジカルパワー
    ・スパイスの世界へようこそ!
    ・インドだけじゃない! 全世界の食文化に息づいている
    ・味を調える以外の隠れたパワー
    ・先祖たちが教えてくれるスパイス活用法
    調理におけるスパイスの4つの働き
    ・スパイスの基本作用
    ・独特の辛味は、痛覚で感じる
    ・食欲を増進する、鮮やかな色の演出
    スパイスの使い方でわかる、日本にスパイスが浸透しない理由
    ・日本では単独、ヨーロッパではブレンドが基本
    ・「油や酢に香りを移す」という発想
    ・日本人は、本当はスパイス好き
    スパイスとハーブはどう違うのか?
    ・ハーブは薬草、スパイスは食品
    ・口にしていいスパイス、危ないスパイス
    加工と使う部分で分類! スパイスの種類
    ・サラダにも使えるスパイス
    ・香りが強い「ホール」、手軽に使える「パウダー」
    ・使う部分によって分類
    ・サフランはめしべ、クローブはつぼみ
    世界の生産地と使用量
    ・世界のスパイス産地は、限定されている
    ・スパイス生産量は、インドがダントツ
    スパイスが演出した世界の歴史
    ・中国の一帯一路は、古のスパイス街道
    ・ルネサンス文化の影に、スパイス貿易
    ・大流行を巻き起こした小さな島の特産品
    ・人々の心をつかんだ香り
    ・スパイスをめぐる列強国の争い

    第2章 スパイスが体と脳を整える――スパイスの健康効能大全
    スパイスは、セカンドサプリメント
    ・なぜホルモン焼きを食べると、疲れが取れるのか?
    ・スパイスは、薬やサプリのルーツ
    ・スパイスを食事に取り入れる際の注意点
    アーユルヴェーダも漢方薬も、スパイスがベース
    ・健康・幸福の哲学「アーユルヴェーダ」
    ・密接にリンクする漢方薬と薬膳
    ・スパイスパワーで健康管理
    食欲増進と消化吸収アップ
    ・スパイスの香りが食欲を誘う
    ・消化、吸収を促進するスパイスの種類
    ・辛さが苦手な人におすすめの秘策
    ・まだまだある! 胃腸の健康に貢献するスパイス
    肝機能を向上させて疲労回復、二日酔い防止
    ・ターメリックが肝臓の解毒作用を助けるメカニズム
    ・疲労回復に絶大な力を持つ、ニンニクの「アリシン」
    ・小さなゴマに秘められた大きな力
    減塩、減糖の切り札
    ・国民の4000万人は高血圧! スパイス減塩で高血圧を抑える
    ・塩分の「オルタナス効果」を使いこなす
    ・脳の塩分欲求をストップするスパイスはコレだ
    ・コーヒー+スパイスミックスが血液をサラサラにする
    脂肪を燃焼し、肥満を解消
    ・中性脂肪を増大させる食事とは?
    ・運動嫌いの人のための中性脂肪を減らす方法
    ・ホット系スパイスと体重減少の関係
    ・体の酸化は、老化の原因
    ・多くのスパイスは、抗酸化力を持っている
    ・抗酸化力のアップで免疫力も倍増
    ホルモンバランスを整えて美肌効果、冷え性改善
    ・女性特有の悩みの主原因
    ・ホルモンバランスに効くスパイス
    ・若返りの霊水
    脳の血流をアップし、認知症も予防
    ・認知症は、脳への血流不足が原因
    ・認知症は生活習慣病の終着駅
    ・一挙公開! 脳を若返らせ、活性化させるスパイス
    ・コショウが老人の誤嚥を防ぐ
    ・脳にいい食べ方、生活習慣

    第3章 これだけは知っておきたい! スパイス14種のパワーと効能
    コショウ(ペパー)――世界中で最も愛される、万能スパイス
    ・薬理効果が重視されたスパイス
    ・強い抗菌・抗酸化作用で、風邪予防や治療効果がバツグン
    トウガラシ(レッドペパー)――刺激的な辛味と色調が、おいしさと健康に貢献
    ・唾液や胃液の分泌を促進
    ・カプサイシンの刺激作用が、消化液の分泌を促す
    ニンニク(ガーリック)――胃腸を健康にし、疲労回復に威力を発揮
    ・細胞が壊れると、匂いが立つ
    ・熱を加えて匂いを抑え、強い殺菌性とスタミナ源をフル活用
    ショウガ(ジンジャー)――世界中が認める殺菌力
    ・日本では塩辛い煮物、ヨーロッパでは甘いお菓子に活用
    ・化粧品の香料としても人気上昇中
    ターメリック(ウコン)――肝機能向上と認知症防止でさらに注目
    ・染料、服の防虫にも効果
    ・インド文化はターメリックなしに語れない
    ・肝機能向上に加え、認知症防止にも威力を発揮
    クローブ――世界の列強が欲しがったスパイス
    ・世界史を変えたスパイス
    ・オーバースパイスにしないのがコツ
    ・漢方では腹痛を治癒する薬
    クミン――スパイス界の隠れた主役
    ・チリパウダーでも主役
    ・デトックス効果でも注目! メディカルハーブ分野で欠かせないスパイス
    ナツメグ、メース――甘い刺激が特有の兄弟スパイス
    ・1つの木から採れる別のスパイス
    ・ケチャップなどの各種ソースに欠かせない
    ・日本では、芳香性胃腸薬として利用
    シナモン――古今東西、薬の原点
    ・シナモン、カシア、ニッキの違い
    ・焼き菓子やフルーツパイに欠かせない
    ・内科的疾患に対する万能薬
    オレガノ――繊細な香りが、トマトソースと好相性
    ・料理を本格的にするスパイス
    ・古代から薬草の代表
    タイム――ケチャップ、ピクルス、ドレッシングの定番スパイス
    ・防腐作用が加工品で力を発揮
    ・フランス料理のベースとなるスパイスは、認知症抑制に効果あり
    バジル――植物医療家がすすめるスパイス
    ・バジルティーが咳や頭痛を緩和する
    ・バジルの香りを主役にしたジェノベーゼソース
    ローズマリー――頭脳を明晰にし、若返り効果もあるハーブ
    ・聖母マリアの伝説に由来する
    ・頭痛や歯痛の鎮痛効果がある「ローズマリー・ティー」
    ・若返り効果で注目の「ハンガリー水」の原料
    コリアンダー――パクチニスト急増中! 胸焼けを防ぎ、睡眠を促進
    ・葉も種子も使えるスパイス
    ・胃腸のトラブルに効果テキメン

    第4章 スパイスを使いこなすための基礎知識
    スパイスの使い方、間違えていない?
    ・スパイスの効きすぎはNG
    ・お手軽なシーズニングは、スパイスのブレンド
    ・まずは3種類のブレンドから始める
    市販のスパイスを使ってブレンドに挑戦
    ・ブレンドスパイス基本3種
    ・インド風ブレンド――クミンとコリアンダーがベース
    ・【インド風おすすめレシピ】本格スパイス・チキンカレー
    ・メキシカン風ブレンド――パプリカで赤の色彩効果を演出
    ・【メキシカン風おすすめレシピ】メキシカン焼き肉
    ・イタリアン風ブレンド――オレガノとバジルが決め手
    ・【イタリアン風おすすめレシピ】チキンと蒸し野菜のイタリアンソース
    ・フレンチ風ブレンド――ハーブ系のさわやかな香りが特徴
    ・【フレンチ風おすすめレシピ】フレンチ風サーモンソテー
    ・中華風ブレンド――独特のチャイニーズ・スパイス
    ・【中華風おすすめレシピ】スパイスの風味豊かな豚の角煮
    ・スパイスをブレンドする順序
    知っておきたいホール、パウダー、フレッシュの使い分け
    ・ホール・スパイスは香りが強いので、料理の初めに使う
    ・パウダースパイスは、ブレンドして料理の途中に使う
    ・生のハーブ系スパイスは、サラダの定番
    無駄なく有効に! 使いかけのスパイス活用法
    ・簡単にできるハーブオイル、ハーブ酒
    ・パプリカで赤いバターをつくる
    ・プロがやっている、劣化しないスパイス保存術
    View More

該当件数 1,277件 : 366~370件目表示

  72 73 74 75 76